こんにちは^^ レトです。
年始のごあいさつからこちらに飛んでいただき、ありがとうございます^^
今年最初のブログは、マーガレットの土の入れ替えです。
「植え替えないとな~」と思いつつ、秋が過ぎ (^^; 冬真っただ中の小寒になってしまいました。
そんな中、お花のパトロールをしていると、いくつかつぼみが上がってきているのを発見。
「大きな鉢過ぎて、植え替えるのは一苦労・・・。しかも今は真冬。
植え替えてあげてなかったのに、つぼみが。このままではかわいそう。」
ということで、今の時期にできる土の部分入れ替えをすることにしました。
今日はこの作業をご紹介させていただきます^^

ボンザマーガレットのレモンイエロー 昨年4月の開花の様子

ボンザマーガレットは、サントリーフラワーズさんから
出ているマーガレットです♪
【ボンザマーガレット】植え替えできない大きな鉢の土の入れ替え
3年前と現在の比較写真

2020年の春から育てています!
【2020年春】3年前の購入時

↑ 10号鉢(直径30cm)に1株植えです。

↑ いきなり大きな鉢に植え付けてしまったので、水の管理が大変でした・・・。
これ以降、この失敗をふまえていきなり大きな鉢に植えないようになりました。
何事も経験ですね^^ 大きくなる株でもいきなり10号鉢に植えるのはおすすめしません。
その時の失敗談など、昨年4月にご紹介した時のブログはこちらになります^^ ↓
【3年後の現在】4回目の春を迎えます♪

2023.1.5撮影
↑ こちらが現在の様子です。
大きくなりましたよね~。苗のタグに書いてあった通り、60cmオーバーに成長しました!
鉢は同じ鉢を使い続けているので、大きくなった感じがお伝えできているかなと思います^^

↑ 上からの写真と、株の横幅です。

↑ そして株元からの高さです。45cmくらいですかね^^
重い素焼き鉢に植えたので、ここまで大きくなっても鉢が倒れたりしないで済んでいます。
まだ自分で持ち上げたり移動ができますが、これ以上大きな鉢に植え替えるのはできないかな~。
というか、したくないかな~。地植えする場所も無いので、この鉢でキープしていくつもりです^^
【作業】土の部分入れ替え

では、土の入れ替えをしていきたいと思います♪

↑ つぼみができていました。
今日は小寒で、暦通りめちゃくちゃ寒い朝になりましたが、春は近づいているんですね~。

↑ そして株元です。
マーガレットはだんだん木みたいになってきますよね。モリモリした葉っぱをかき分けて見てみると、枝の様子はこんな感じです。
この円で囲った部分の土を入れ替えていきたいと思います

↑ 枝が折れないように気をつけながら・・・。
シャベルで垂直にグサッと。根を切るようにして鉢の土を取り出していきます。

↑ 小さくて柄の短いシャベルの方がほじくりやすかったです。
こんな感じで太い根っこも切れるので、こういった切れた根っこも取っていきます。

真冬なので、根っこへのダメージは少なめの方が良いと思います。
根っこ全体ではなく、部分的に切る程度にしておきます^^

↑ 反対側の土も取り出し、2か所掘り終わりました。

↑ こんな感じで、鉢の底の方まで取れる範囲の土を。

↑ あとは、新しい土を入れていくだけなので、先に肥料を入れておきます。
こちらはマグァンプ中粒です。

↑ そして、新しい草花用培養土を入れます。

↑ 次回の土の入れ替えの時に、「この前はどこを掘ったんだっけ?」とならないように、目印のタグを挿しておきました。
これで水やりをして完成です^^

2023.1.6撮影
↑ こちらが翌日、今朝撮った写真です。
根っこをいじっていますし、朝の最低気温が0℃くらいになってきたので、もともと置いていた場所には戻さず、しばらくここ(屋根のあるウッドデッキ)で育てようと思います。
サントリーフラワーズさんのHPを見ると、「霜や雪に当たると枯れてしまうこともあります」と書いてあるので、真冬の置き場所には注意が必要ですね

これで今日の作業は終わりです

成長や開花の様子は、
また追ってご紹介させていただきます^^
最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。
(次回のブログ更新は4日後の夜20時です)

これまでにご紹介した記事は150ほどになりました。
これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪
お花を探す時などにお役立てください^^
(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)
よろしくお願いいたします。
コメント