こんにちは^^
今日はローズマリーのご紹介です♪ おうちにあって、いつでも使いたい時に使える生活って憧れますよね^^ 育てる楽しみだけでなく、お料理やアロマで使ったりすることができます。
ご自宅で育ててみるのはいかがですか?

私は、ローズマリーポテトにして食べるのが好きなので
ローズマリーポテトのために、育てています♪

うちでは、鉢植えのローズマリーを1年中ウッドデッキで育てています。
掃除中に、この鉢植えを倒してしまい、素焼き鉢を割ってしまいました。。
本当は、ハーブは素焼き鉢で育てたいのですが、私の場合は、また割ってしまうと思うので、プラスチック鉢に植え替えをすることにしました。その作業をご紹介します^^

【鉢が割れた!】すぐに植え替えできない時は、根鉢を乾燥から守る

↑ ガチャーンと割ってしまいました。見るも無惨な姿に。。
少しの間、思考が停止しましたが、何かあった時は「前向きに考えなくちゃ」と心掛けるようにしているので、「写真撮っておこう」「植え替えなくちゃ」と、写真を撮っておきました。前向きに前向きに・・・^^
それにしても、根がしっかり回ってきれいに割れたものです。さすがハーブ、成長が早く元気です^^
鉢が割れてしまったのはショックですが、この根詰まりしそうな状態から助けてあげないとです。

↑ ちなみに、素焼き鉢を置いていた花台はこれです。脚の長さは44cm。日あたりが良くできるので重宝しています^^
高さのある花台に、そもそも重さのある素焼き鉢を置いていたので、いつかはやってしまうかも。。と思っていましたが。。
うちの日あたりや風通しを考えると、床に直置きにはしたくないので、この花台は使いたい・・・。
でも素焼き鉢はまたきっと割ってしまう・・・今回はプラスチック鉢に植え替えようと思います。

ハーブの育て方は、ぜひこちらもご覧ください♪

↑ こちらが、割ってしまった素焼き鉢です。
セダムを植えるような小さい鉢なら修復可能ですが、この鉢は10号鉢なので難しいかな・・・。
でも、多肉植物の寄せ植えで使う時が来るかもしれないので、捨てずに取っておくことにします。

↑ すぐに植え替えたいところですが、今日は時間がない・・・。
根っこをビニールで包んで乾燥させないようにして、室内の風が当たらない場所で保管することにしました。
【サイズダウン】もとの鉢より小さい鉢に植え付ける方法

↑ 空いている鉢が8号サイズしかなかったので、10号から8号へサイズダウンさせます。

↑ このプラスチック鉢の鉢穴は3つです。軽く水洗いをしました。
底面に水が少し溜まっているのですがおわかりになりますか?
ハーブは特に水はけが大事なポイントになってきますので、しっかり水はけ対策をしたいと思います!

↑ 鉢底ネットを敷いて、通常量の鉢底石を入れました。
ハーブの水はけ対策

↑ 水はけ対策として、鉢底石の上に赤玉土を重ねます。

赤玉土は水はけのよい土なので、鉢底石のように使うことも出来ますよ^^

↑ これであとは、草花用培養土に元肥を少し混ぜた土で植え付けます。

草花用培養土を使っていますが、ハーブ用の土もおすすめです^^
【ローズマリー】固くなった根鉢をほぐす

↑ 素焼き鉢の形のまま、ギュッと根が回っていたので、しっかりほぐしたいと思います。

今は4月下旬です。この時期なら根っこをだいぶ落としても
枯れこむことはほとんどありません。
(真冬や真夏はやめたほうがいいと思います)

根をいじったあとは、季節関係なく日陰で様子を見てあげてくださいね^^
そして、この時に出た古い土は、再利用できますよ♪

↑ 根鉢をほぐすだけでなく、株元の土が固くなった部分も、空気が通りやすくなるようにほぐします。

↑ こんな感じです。入り込んだ細かい土が取れて、ふわっとなりました。

↑ こちらが根鉢全体です。だいぶスッキリしました^^
ほぐしていくと、自然と根っこが切れるので、そういう根っこは取ってしまって大丈夫です。
これでサイズダウンできたので、先ほどのプラスチック鉢に植え付けます。

↑ 植え付け完了です。

↑ 根鉢が小さくなったので、鉢を持つとグラグラ。支柱を1本立てて対策しました。
しばらくは太陽に当てないようにして、徐々に定位置に戻します。

定位置に戻してからは、普段のお世話と同じになります。
「土が乾いてから、水やりをする」というのが
乾燥ぎみが好きなローズマリーにとっては大切なポイントになるかな、と思います^^
今日は、思ってもみないハプニングからのローズマリーの植え替えになりましたが、植え替えしたことで根詰まりも解消できたので、結果的に良かったのかな、と思っています。(素焼き鉢はまたダメにしてしまいましたが)
最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

ブログが100記事を越え、植物のご紹介も何種類かしてこれましたので、
下記の記事をリライトしました。よろしければどうぞご覧ください♪
コメント