こんにちは^^
今日はグレコマの増やしかたです。葉っぱが丸くて茎がピンクのかわいい多年草です。お花屋さんで見たことがある方もいらっしゃるかと思いますが、そのグレコマを簡単に増やす方法です♪
数か所に植えたい時も、ひとポットだけ買ってきて自分で増やす事ができれば、好きな場所に植えていくことができますよ^^
かわいい葉っぱのグレコマ、子株を作って増やしてみませんか?

増やす場合は、自宅で楽しむだけにしましょうね

葉っぱには香りもあり、触るとさわやかな香りがします。5/6時点でお花は咲いていませんが、もう少しするとピンク色のお花も咲きます^^
ランナーを伸ばして、地表を覆うように広がって増えるので、雑草対策にもなるグランドカバーです。

鉢植えにすると、葉っぱが垂れてかわいいですよ^^

今回は地植えにしているグレコマを増やしています。
方法は同じですが、鉢植えのアイビーを増やした時の記事もあります。
鉢植えで育てているものを増やしたい方は、ぜひ下記の記事もご覧ください♪
グレコマの広がり方

↑ こちらは半日陰の場所です。半日陰で育てられるアジュガやリシマキアと一緒に、自然に混じりあいながら育っています。

↑ 星マークの所が、グレコマを植えた場所です。結構広がりました^^
自分で増やしたグレコマをこの場所に植えて、2年目になります。

別名が「カキドオシ」というように、繁殖力が強めです。
根っこが地下茎で増えるわけではないので、
繁殖しすぎて困った場合は抜くことができます。

念の為、地植えする場合は気をつけてくださいね。

↑ 葉っぱの形と大きさはこんな感じです。茎がピンクなのも可愛いポイントです。

↑ 伸びたランナーは、ペロッとめくることができます。(*緑の芝の部分は人工芝です。)

↑ ランナーの先端です。

↑ このように、節から根っこが出てきます。
なので、節と土が接していると、そこで発根して根付きます。

↑ こちらは、日向で育てているグレコマです。
半日陰のグレコマと比べて、葉っぱがギュッと詰まり、大きさも小さめです。
【アイビーやヘデラにも応用できる】グレコマの増やし方

↑ 必要な物は、この2つです。黒ポットと、お手製クリップです。

↑ 100円ショップの工具売り場のワイヤーを買ってきて、作りました。
ペンチでひねっただけの簡単クリップです。
節から発根して、黒ポットの土に根付くように、節と土の接地面を固定するために使います。

↑ 黒ポットに草花用培養土を入れます。

赤玉や鹿沼土でなくて大丈夫です^^

↑ ある程度長さのある茎を3本くらい探して、その茎を使います。

写真のように、すでに節から根っこが出ている節を使うと、
成功率が高くなります^^

↑ 節と土を触れさせて、そこをクリップで上から押さえます。

↑ 2本目も同様に

↑ 3本目も。

↑ この状態で、発根して根付くまで、数週間待ちます。

★の場所で地植えしているので、その株が親株になります。
親株にくっついたまま発根を待つので、
水切れや日差し、風による乾燥を気にせず、簡単に増やす事が出来ますよ^^

↑ 数週間後、発根して、黒ポットの土に根付いている感触があれば、もう親株から切り離して大丈夫です。ハサミで切ります。

その後は、また好きな場所に地植えしたり、
寄せ植えのカラーリーフとして使ったりできます。

この時点では茎が3本しかないですが、
長い茎をくるくる巻いて根付かせ、かわいくボリュームアップさせることが出来ますよ^^
【 写真追加 2022.7.6 】切り離した子株をかわいく
2か月弱が経ち、根っこが出たので親株から切り離しました。
長い茎をくるくる巻いてボリュームアップするやり方は、つづきの記事でご紹介しています♪

ぜひご覧ください♪

今日はグレコマの簡単な増やし方でした。最後までお読みいただきありがとうございます。
読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。
コメント