【冬の花】ビオラの水切れ、レスキュー方法

お手入れ方法
スポンサーリンク

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは^^ レトです。

今日は、水切れについてです。水切れしているとドキッとしますよね・・・💦

水やりを忘れてしまった時、思っていたより早く土が乾いてしまった時などに、植物は水切れサインを出してくれます。

今回私がやってしまった、ビオラを水切れさせてしまった時の様子とレスキュー方法をご紹介させていただきます。

早めに気づければ、助けてあげる事ができます😊

スポンサーリンク

ビオラの水切れ発見

水切れの様子

↑ こちらが水切れしているビオラです。

今朝、パトロールをしていたら、ハンギングにしているビオラ3つのうち、2つが水切れしていました。

水切れし始めた、最初の段階です。

ちょっとしなびているというか、クタっとなりかけています。

このビオラの関連記事はこちらです^^

↑ こちらが枝の先端のアップです。

だいたいどの植物も、先端から水切れしてきます

パトロールする時は、

葉っぱの先端をざっと見て、水切れしていないか見るようにしています。

↑ そしてこちらが株元です。見た感じ、土の表面は乾いています。

一応確認を。土を指でほじってみると、

「うーん。。乾いているような、乾いていないような。」

今朝の気温は3℃。土が冷たくてよくわかりません。

すでに水切れサインがでているし、

今日はこれから晴れの予報☀。水やりしましょう。

↑ そしてこちらがふたつめのビオラです。

こちらはもっと水切れが進み、全体的にお花が下向きになっています。

葉っぱもしおれかけ。こちらにも、お水をあげました。

隣に並べて、同じ鉢のおそろいで育てていますが、

花つきも全然違い、個体差がありますね

水やり後の置き場所

このふたつのように水切れが初期だった場合は、水をあげたらそのまま復活を待ちます。

移動しなくて大丈夫です。

もっとしおれていた場合は、

復活するまで日陰に置いておきます。

元気になるまで過保護に^^

日差しの強い日や夏などの暑い日も、すぐ日向に戻さない方が良いですね

スポンサーリンク

水をあげて復活した姿

↑ 水やりから3時間経ちました。

ちょっとわかりづらいですが、復活してきました。

↑ こちらが水切れがひどかった方のビオラです。

こっちのほうが分かりやすいですね。復活してよかった~

水やりポイント
スポンサーリンク

早い段階で、水切れに気づくには

ゾウさんビオラ 2021年4月撮影

早い段階で、異変に気づけるようになるには、

毎日何となくでもいいので、全体的なシルエットを眺めたり、葉っぱや花の先端を見ておく。

というのが大事なポイントです。

毎日見ていても、しばらくは全然変化に気づけないかと思いますが、

それでも続けていくと、「あれ?」って気づける時が来ますよ!

私の場合は数年かかりましたが、

早めに見つけられるようになりました♪

今日のビオラ ~ご紹介・育て方まとめ~

植えかた

・5号サイズ(直径15cm)のプラスチック鉢に1株植え。

・購入した11月の植え付け時に、元肥(もとごえ)を土に混ぜてあります。

・ハンギング用の入れ物は、アルミ製(ブリキかも)で、底に穴が開いていなかったので自分で開けました。

置き場所

・午前中、日がよく当たる南東側に吊るしています。

・風の強い日は苗が傷むので、ハンギングを下ろすようにしています。

水やり

・お花が咲いているので、水やりのタイミングで液肥(液肥)も一緒にあげています。

【 あると安心😊お花の薬剤 】私が使っている3つをご紹介

パンジー・ビオラはGWくらいまでお花が咲き続けます。

液肥を継続的に与えると、お花がどんどん咲きますよ♪

そして、秋や春は、気温差で必ずと言っていいほど毎年うどん粉病が出ます・・・💦

薬剤を準備し、予防や早めの対処で、お花を枯らさずに済みますよ~。

↑ こちらが私がいつも使っている薬剤3種類です。

薬剤の使用を推奨しているわけではありませんが、お花育てには病気や虫がつきもの・・・。

「被害に遭って手遅れにならないように」と常備しています。

☑ 写真左) オルトランDX粒剤 主に虫の対策に使用

☑ 写真真ん中) ベニカXガード粒剤  虫と病気の両方を対策できる粉末タイプ

☑ 写真左) ベニカXネクストスプレー 虫と病気の両方を対策できるスプレータイプ

* 使い分けとしては、パンジー・ビオラを育てる時は、植え付けの時に予防としてベニカXガード粒剤をまき、その後、うどん粉病が出てしまった時に、ベニカXネクストスプレーをスプレーしています。

* オルトランも便利な薬剤です。ほとんどのお花の虫対策に使えます。虫被害の出る季節(冬以外)に使うので、常備していると早めに被害を食い止められるので安心です😊

【 追記 】この翌年もいろいろなビオラを育てました

↑ このパンジー・ビオラの植えつけはこちら

↑ このミルフル(ビオラ)の寄せ植えはこちら

↑ ゲブラナガトヨさん(写真上)とビオレッタ(写真下)の植えつけはこちら

パンジー・ビオラはほんとにかわいいですよね~😊

これで今日のブログは終わりです。

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

こちらの記事をリライトしました

よろしければご覧ください^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました