【ロータスブリムストーン】背丈が伸びてアンバランスに・・・。同じ鉢に植え直します

お手入れ方法
スポンサーリンク

今日は、ロータスブリムストーンの植え直しをしたいと思います。

背丈が伸びて、風で倒れる事が多くなってしまいました。何回か倒れているので、そのたびに土がこぼれてしまい、土の量も減ってしまいました。

けれど、この鉢と葉っぱの色の組み合わせが好きなので、違う鉢は使いたくない・・・。支柱を使いつつ、同じ鉢にまた植え戻そうと思います。

スポンサーリンク

ロータスブリムストーンの親株・子株

↑ 今日は、右側の子株の植え直しです。左の親株から増やしました。

子株は4号鉢で育てています。土の容量が少ないので、親株と比べると枝数が少ないですが、背景が透けて見えるボリューム感も、これはこれでかわいいです。

親株は、前回枝が折れるトラブルがありましたが、その後は倒れることなく、このように元気に育っています^^

↑ でも、このように土がだいぶ減ってしまいました。

根っこのリフレッシュもして、新しい土に植え替えようと思います。

スポンサーリンク

ロータスブリムストーン 同じ鉢に植え直す

↑ 枯れ枝があったので、先に枝の整理をしていきます。

こういった、葉っぱが出ていない枝がある場合は、このまま枯れていく枝なので、付け根で切っておきます。

↑ 鉢から抜いた所です。底面の鉢底石を取ったら、根鉢がこんなに小さく・・・。

土がこれしかないのに、元気に育ってくれていて、申し訳なかったです。

↑ 古い土と、古い根っこを取りました。

残った根っこは少ないですが、強くて長い根っこなので、新しい土でまた元気に育ってくれると思います。

古い根っこは、根鉢をほぐしていくと自然と切れる根っこです。

↑ 鉢は水洗いしました。鉢が小さいので、小さめの鉢底石を使います。

↑ 草花用培養土に元肥を入れます。元肥は土に混ぜ込んでおきます。

↑ 高さを見ながら、植え付けます。

↑ 根っこが減ったこともあり、土を入れ込んでも倒れてしまうので、短い支柱を入れる事にしました。結びつけるワイヤーは、先に支柱に固定します。

このワイヤーは、バラの誘引に使うソフトワイヤーです。

太めで柔らかいので、使いやすいです^^

↑ 支柱にワイヤーを固定してから、枝を固定します。

↑ これで、土を足して完了です。水やりをしました。

↑ 土の容量も増え、根っこもリフレッシュできたので、これでまた元気に育ってくれると思います。

枝が右に流れているのは、太陽の当たり方によるものです^^

今日は、ロータスブリムストーンの植え戻しでした。最後までお読みいただきありがとうございます。

読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました