【根腐れしないように地植えする】タピアンの植え付け方法

お手入れ方法
スポンサーリンク

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

2022.9.26

こんにちは^^ レトです。

台風の影響で、長い期間土砂降りの日々が続きました。この度の台風に際しまして、謹んでお見舞い申し上げます。みなさんのお住いの地域は大丈夫でしたか?

先日、タピアンの植え付けをしました。

タピアンはサントリーフラワーズさんから出ている、這うタイプのバーベナです^^

紫色は数年前から育てているのですが、今回は「パープリッシュホワイト」というカラーを1ポット買ってきました。

「白いお花のグランドカバー、絶対かわいいな♪」と。

お花屋さんに入荷予定を聞いて、取り置きをしていただいていました。

今日はその時の植え付けの様子と、台風後の様子をご紹介させていただきます^^

地植えあるある

地植えすると急に晴れた時は心配になりますよね?

【地植えしてすぐの強い日差し】急に晴れた時の対策 も記事の下部でご紹介しています

地植えしたばかりの苗は、

長雨で弱ったり根腐れしてしまうこともあります。

秋は植え付けのシーズンですが台風シーズンでもあるので、

こればっかりはしょうがない・・・。

ガーデニングは、お天気の影響とトライ&エラーの繰り返しですね^^

今回の長雨でダメになったものもあります。

植え付けたタピアンは今のところは大丈夫ですが、「様子がおかしいかも・・・」と思ったら掘り上げることも考えています。せっかく買ったので、枯れないようにレスキューしたいと思います!

スポンサーリンク

タピアンってこんなお花です

先に育てている、うちのタピアンです♪

↑ 紫色のタピアンで、地植えで育てています。

この写真は今年5月のものですが、いまもポツポツお花が咲いていますよ♪長い期間お花が咲きます。

バーベナって小花の集まりでかわいいですよね^^

這うタイプなのでグランドカバーになり、雑草対策ができます。

↑ そしてこちらが今回買ってきた「パープリッシュホワイト」です^^

パープリッシュなので、「紫がかった白」ですね。真っ白じゃないのでどんな感じになるんだろう・・・楽しみです♪

タグには、

【開花期間】4~11月

半日以上直射日光の当たる屋外で

と書かれています^^

スポンサーリンク

【地植えにする】タピアンの植え付け

植える場所の準備

↑ 植える場所はここです。ここも最近、ちょこちょこ地植えをしています。

何が植わっているかというと、↓

↑ こちらです。ざっと名前を入れました^^

これらはすべて多年草(宿根草)です

みんなお花が咲きますよ^^

アジュガやカンパニュラは最近植えつけたばかり。

カンパニュラはふたつ植え付けてあるのですが、

今回の土砂降りでひとつ枯れてしまいました。

↑ 植えたい場所にタピアンを仮置きしました。ここに地植えしたいと思います。

↑ もともと雑草対策で防草シートを張っていた場所なので、土をよけると防草シートが出てきます。

↑ タピアンのスペースだけ防草シートをくり抜きます。

↑ くり抜いたら新しい土に入れ替えたいので、防草シートの下の土を取り出します。

スコップの目盛を見ると、掘った深さは8cmほどでした。

↑ 栄養分を足しておきたいので、油かすを入れておくことにしました。

その上に新しい草花用培養土を重ねます。

これで植える準備はOKです^^

植え付け作業

では、植え付けていきます♪

↑ ポットから苗を抜きました。根っこが薄っすら。

↑ 底面です。

根っこが少なく、持ち上げると土がホロっと落ちそうなくらい柔らかめだったので、そっと植え付けた方が良さそうです。

↑ 先ほどの準備をした場所にポコッとセットし、土を足していきます。

↑ 軽く指で押さえるようにして、土と苗を圧着させます。

↑ 引いて撮った写真です。水やり前なので土が乾いているので場所がわかりやすいかな^^

この後水やりをして、

土が沈むようだったらさらに土を足し、平らにしておきます。

これがとても大事な作業です! 根腐れしないように、凹みをなくしておくのがポイントです

これで植え付け完了です♪

スポンサーリンク

【地植えしてすぐの強い日差し】急に晴れた時の対策

急に晴れて苗が心配!

そんな時は、ちり取りです(笑)

↑ 直射日光から苗を守りたい時によくやるのですが、ちり取りを被せて日陰を作ってあげています。

↑ 横から見るとこんな感じです^^ 

苗が潰れないように、そして蒸れないように風通しにも注意してかごの上にちり取りを載せています。

別の場所ではこんな風にも^^ メッシュのかごを被せたりしています。

人工的に日陰を作ってあげると

強い日差しから守る事ができます^^

【植え付けから2週間】台風を乗り越えた今日の様子

2022.9.26撮影

↑ 今日の様子です。2週連続の台風に耐えてくれました。

今のところ葉っぱがピーンとしているので、弱っている様子はなく大丈夫そうです^^

何日も土が濡れている状態なので、早く乾いてほしいです。

土が乾いたり濡れたりの繰り返しで

根っこが成長して株が大きくなってきます^^

急な天気の回復も心配だったりします。

この時期は天気予報のチェックがかかせませんね♪

【 あると安心😊お花の薬剤 】私が使っている3つをご紹介

こちらは私がいつも常備している薬剤です。

タピアンも虫が付いたことがありました・・💦

薬剤の使用をお勧めしているわけではありませんが、

薬剤を準備し、予防や早めの対処で、お花を枯らさずに済みますよ~。

↑ こちらが私がいつも使っている薬剤3種類です。

薬剤の使用を推奨しているわけではありませんが、お花育てには病気や虫がつきもの・・・。

「被害に遭って手遅れにならないように」と常備しています。

☑ 写真左) オルトランDX粒剤 主に虫の対策に使用

☑ 写真真ん中) ベニカXガード粒剤  虫と病気の両方を対策できる粉末タイプ

☑ 写真左) ベニカXネクストスプレー 虫と病気の両方を対策できるスプレータイプ

* 使い分けとしては、うどん粉病が出やすいお花を育てる時は、植え付けの時に予防としてベニカXガード粒剤をまき、その後、うどん粉病が出てしまった時に、ベニカXネクストスプレーをスプレーしています。

* オルトランも便利な薬剤です。ほとんどのお花の虫対策に使えます。虫被害の出る季節(冬以外)に使うので、常備していると早めに被害を食い止められるので安心です😊

これで今日の作業は終わりです^^

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

これまでご紹介した記事は130ほどあり、

その一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪

お花を探す時などにお役立てください^^

(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)

よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました