【福寿草の育て方】やることは5つだけ^^年間スケジュール

お手入れ方法
スポンサーリンク

こんにちは^^ レトです。

ウグイスが鳴き始めました♪ 明け方、他の野鳥が鳴き始める前にウグイスの声が聞こえてきます。

小さいころからセキセイインコを飼っていたので、「鳥好き」ではあったのですが、メジロがウグイスだと思っていたくらい(笑)野鳥とあまり縁のない生活を送っていました。

神奈川に引っ越して来たタイミングで、「野鳥が来る庭になったらいいな」と思い、庭にバードバスを置いてみたところ、野鳥が来るようになり、今はメジロ、ウグイス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリなどなどが水浴びに来ています。野鳥かわいいですね。

さて、今日は福寿草のご紹介です。前回のジンチョウゲと同じく、春を告げるお花です。黄色いお花がかわいいですよね^^

うちでは植えっぱなしで育てていて、今年で7年目になりました。株分けしたこともなく、ずーっと植えっぱなしです。

そして、昨年書いた福寿草のブログ、今、たくさんの方に読んでいただいているようで嬉しいです。ありがとうございます。私のブログ内の人気記事ランキングで1位になっています。

その福寿草が今まさにお花の最盛期です。その様子と育て方の年間スケジュールをご紹介させていただきます^^

【 2023年・育てて7年目の福寿草 】2023.3.1撮影

そして、前回のブログでご紹介したジンチョウゲですが、

「移動ができないジンチョウゲ、

植え替えもできないということでしょうか?」

とのご質問をいただいたので、

鉢植えで育てているジンチョウゲの植え替え方法を追加しました^^

鉢植えで育てている方の参考になれば嬉しいです♪

スポンサーリンク

本題前の…今日のガーデニング情報

ブログ記事にするにはまだ早いけれども、

「お花が咲き始めましたよ~」「薬あげました」「こんなトラブル出ました」など、

タイムリーなお知らせをするコーナーです^^

ラナンキュラス ラックス「エリス」の開花

2023.3.1撮影

↑ ティーバ、アリアドネに続き、エリスが咲きました~^^ やっと実物のお花が見れました。

オレンジ色がきれいで、花びらがたくさんあってとっても可愛いです♡

クリスマスローズ ブラック・シングル咲きの開花

2023.3.1撮影

↑ 先に咲いたイエローのダブル咲きから少し遅れて、こちらの黒いクリスマスローズが咲きました。

葉っぱもちょっと銅葉っぽいというか、黒めでシックな感じです。

↑ お顔はこんな感じです。

「黒いお花ってなんか怖い・・・。」とガーデニングを始めた頃は思っていたのですが、色々調べてみると、「おしゃれなお庭には黒いお花があるぞ!」と共通点を見つけたので、うちでも育ててみることにしました^^ 

ベロニカオックスフォードブルーの開花

2023.3.4撮影

↑ プランターで育てているベロニカオックスフォードブルーが開花しました♪

たくさんある宿根草の中で、ベスト3に入る大好きなお花です。

地植えの方はまだつぼみでした。これから青い小花だらけになる姿が楽しみです^^

ベロニカオックスフォードブルーについてはこちらをどうぞ。

冬の赤っぽく紅葉する銅葉の様子もご紹介しています!

今年の様子は、また後日書きます♪

ミモザでリース作り

↑ 前回のブログでちょっとだけミモザに触れましたが、そのお花でリースを作りました♪ 玄関に飾っています。

フレッシュのミモザを手芸糸を使って台座に巻きつけました。

(ワイヤーの方が巻き付けやすいと思います。グルーガンも使っておらず、糸だけです。)

初めて作ったので、どれくらい飾っておけるかはわかりませんが、このままドライフラワーになるそうなので良いですよね。

玄関が一気に華やかになりました^^

薬をあげました

毎年、啓蟄の頃(今年の啓蟄は3/6です)を目安に、虫対策の薬をまいているのですが、先ほどのミモザのリースを作っている時に、小さなイモ虫を発見しました!

「あれ?もう虫いるんだ!」とびっくり。すぐに薬をあげました。

虫が付きにくい植物には使っていませんが、すでに虫のいたミモザと、アブラ虫が付いたりうどん粉病になりやすいビオラには真っ先にあげたところです。

(* 薬を推奨しているわけではありません。)

普段はオルトランを使っていますが、オルトランはうどん粉病の対策はできませんよね~。

「虫とうどん粉病、一度で両方なんとかしたい」とずっと思っていて、その両方に効果のあるお薬を見つけました。新発売なのかな?「これはビオラにもってこいじゃん」と買って、使ってみました。

↓ 楽天でも売っていました(送料込みです)

【送料込】住友化学園芸 殺菌殺虫剤 ベニカXガード粒剤 550g

価格:2,398円
(2023/3/4 12:06時点)
感想(0件)

スポンサーリンク

【福寿草の育て方】年間スケジュールと今年のお花の様子

では本題に入ります♪

年間スケジュール

☑ 2~3月 春が来た♪かわいい福寿草が開花します。

☑ 3~4月 お花が終わってくるので、肥料をあげて、葉っぱを束ねておきます。

☑ 5月頃 束ねた葉っぱが枯れたら、その葉っぱを地際からカットします。

☑ 秋  来年2月の開花の為に肥料をあげます。

☑ 真冬 寒さから守ってあげる為に、腐葉土でマルチングをします。

これだけです!

今日の時点では、お花が咲いている姿しかご紹介できないので、葉っぱの束ね方などはこちらの昨年の様子をご覧ください。育てて1年目~6年目の成長記録とともにご紹介しています♪

【植えっぱなしで7年目】2023年の福寿草の様子

芽が出てきた2/5

2023.2.5撮影

↑ ちょうど1か月前の写真です。芽が出てきました^^

もりもり開花の3/5

↑ それから1か月でニョキニョキ育ち、お花がこんなに。株の直径は40cmありました。

↑ 草丈は25cmでした^^

つぼみ

↑ これがつぼみです^^ ニョキーっと伸びてきて、お花が咲きます。

立ち上がる茎の様子

↑ 茎の様子です。

お花

↑ そしてかわいいお花です^^

咲き終わり

↑ お花が終わると、こんな風に自然と花びらが落ちてきます。

↑ 花びらが落ちると、中心のポンポンだけが残ります。

この状態になったら花茎を切っても良いと思いますが、放っておいても大丈夫なので、私はこのままにしてあります^^

【 2023.5.3写真更新しました 】花後にやること

今年の写真に更新しました。↓

2023.3.22撮影

↑ お花が終わったら、写真のように葉っぱを束ねておきます。

この葉っぱはゴールデンウイークくらいに枯れるので、このまま枯れるのを待ちます。

2023.4.19撮影

↑ 葉っぱが枯れてきました。もうちょっとこのまま待ちます。

花後~葉っぱが枯れるまでの期間は

来年の為に球根が栄養を蓄える時期です♪

葉っぱを束ねる理由は、

①枯れると溶けてくるので、掃除をラクにする為

②福寿草より草丈の低い他の植物に太陽を当ててあげる為

です。

後々の作業がラクになるのでやってみてください^^

2023.5.3撮影

↑ 完全に枯れたので根元(地際)で切りました✂ これで花後の作業は終わりです。

この後は放置で大丈夫です。秋になったら肥料をあげます。

年間スケジュールを参考にしてください(*’ω’*)

これで今日のブログは終わりです^^ 

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

ブログ更新ですが、6日の間隔で更新しています^^ 

公開時間は夜20時です。引き続きよろしくお願いいたします。

これまでにご紹介した記事は160ほどになりました。

これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪

お花を探す時などにお役立てください^^

(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)

よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました