当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
被災地の皆さまが、一日でも早く日常を取り戻せる日が来るよう、心よりお祈り申し上げます。
2022.4.15
こんにちは^^ レトです。
初夏~秋まで長く咲く花、ペチュニアとカリブラコアのご紹介です。
そろそろ冬の花から夏の花に切り替える時期が来ました^^

写真:ペチュニア ブリエッタ
季節の一年草は、ウッドデッキの軒下でハンギングしていて、この夏はペチュニアを3色育てることにしました^^

*ペチュニアとカリブラコアは、同じナス科で親戚です。
*耐寒温度が0℃なので一年草扱いですが、冬越しできれば来年も咲きますよ^^
【長く咲くペチュニア】元肥は長期間効果のあるものがおすすめ

↑ 一年草は、半年くらい楽しめます🌸
ずっとお花が咲き続けるように、植え付けの時に元肥を入れ、植え付け後も継続的に液肥をあげます💪

お花を咲かせるのは、エネルギーをたくさん使うので、
元肥と液肥の両方をあげてくださいね♪
肥料切れをおこさないように、長く効く元肥を入れてあげれば、
管理がラクですよ^^ 1年効果の続く元肥もあります♪

鉢選び、使う土の量については
こちらをどうぞ^^↓
1鉢目 八重咲きペチュニア・トパーズブルーの植えかた
植え付け

↑ ハンギングにするので、いつも軽いプラスチック鉢を選んでいます^^
サイズは5号鉢(直径15cm)です。

いきなり大きい鉢を使うと、水の管理が難しくなります。
徐々に大きくすると失敗が少なくなりますよ^^

↑ ポットから抜いた所です。
持った時に、根鉢がふんわり柔らかく、根っこがそこまで回っていなかったので、
ほぐさずこのまま植え付けることにしました。

↑ 植え付けと、水やり後です。
切り戻した作業写真を撮っていなかったのですが(ごめんなさい)、
枝数を増やしたいので、わき芽が出ている節の上で切り戻しをしています。

ポット苗を買ってきたら、植え付ける時に一緒に切り戻しをすれば、
枝数が増えるので、花の数も増えますよ^^
【3週間後】トパーズブルーの枝数が増えた姿

↑ 3週間たち、わき芽から新しい枝が増えてボリュームがでました。

花芽が見えてきました^^ 開花が楽しみ

つぼみです^^
2鉢目 ペチュニアブリエッタの植えかた

~追記コメントです~
ペチュニアブリエッタの栽培ブログは、
全部で9つあります。
植え付けから順にみていただく場合は、
下記の順番でご覧ください♪
① 今日のブログです😊
② ↓
③ ↓
④ ↓
⑤ ↓
⑥ ↓
⑦ ↓
⑧ ↓
⑨ ↓
植え付け

↑ 買ってきた時の写真です^^

お花屋さんでポットを選ぶ時は、太い茎が多い苗や、
持ち上げた時にヒョロヒョロ揺れない苗を選ぶと良いですよ

徒長していなくて、
ギュッと詰まっているのも大事なポイントです♪

↑ こちらも同じく5号サイズのプラスチック鉢に植え付けます。

プラスチック鉢は水はけのよいものが多いですが、
鉢底石を入れた方が安心です^^

鉢底石でなく、赤玉土を代わりに使うことも出来ます♪
鉢底石の役割も果たし、根っこがまわる土の容量も増えます。

↑ ポットから外したら、しっかり根っこが回っていたので、根を少しほぐすことにしました。


根っこは取らず、
スカートのすそみたいに、広げてあげるイメージです^^

↑ 植え付けと水やり後、こちらも切り戻しをしました。
【3週間後】ブリエッタの枝数が増えた姿


ボリュームが出ました^^

↑ まだ小さいですが、わき芽が出てきていますね^^ いい感じです♪
3鉢目 黄色のカリブラコア・レモンスライスの植えかた

~追記コメントです~
このレモンスライスは2年間楽しめました🌸
栽培ブログは、全部で8つあります。
植え付け~2年目までを順にみていただく場合は、
下記の順番でご覧ください♪
① 今日のブログです😊
② ↓
③ ↓
④ ↓
⑤ ↓
⑥ ↓
⑦ ↓
⑧ ↓
植え付け

↑ こちらはいきなりですが、切り戻し後の写真です。
(写真を撮っていませんでした。ごめんなさい)

買った時に枝が6本しかなかったので、
わき芽が出ている節の上でカットしました。
ペチュニアのようにうまくボリュームがでるか分かりませんが、6本の枝がただ伸びていくのも
さみしいので、どんなふうに成長するのか実験も兼ねて、切ってみました。

↑ こちらも同じように、5号サイズのプラスチック鉢を使います^^

↑ 根っこがしっかりまわっていました。

↑ こちらも、裾を広げるようにして、植え付けます^^

↑ 植え付け完了です。
今はまだ小さいけれど、どんなふうに成長するか見守っていきます。

ちっちゃい・・・
切りすぎたかな
【3週間後】レモンスライスが少し大きくなってきた姿

↑ ちっちゃいわき芽ですが、成長してきました^^

ペチュニアとは成長スピードが違いますね

↑ これが成長すれば、きっとボリュームもでてくるでしょう^^
これから秋まで長く咲くので、成長の様子は継続してご紹介していきたいと思っています。
【 あると安心😊お花の薬剤 】私が使っている3つをご紹介

こちらは私がいつも常備している薬剤です。
ペチュニアとカリブラコアも虫が付いたことがありました・・💦
薬剤の使用をお勧めしているわけではありませんが、
薬剤を準備し、予防や早めの対処で、お花を枯らさずに済みますよ~。

↑ こちらが私がいつも使っている薬剤3種類です。
薬剤の使用を推奨しているわけではありませんが、お花育てには病気や虫がつきもの・・・。
「被害に遭って手遅れにならないように」と常備しています。
☑ 写真左) オルトランDX粒剤 主に虫の対策に使用
☑ 写真真ん中) ベニカXガード粒剤 虫と病気の両方を対策できる粉末タイプ
☑ 写真左) ベニカXネクストスプレー 虫と病気の両方を対策できるスプレータイプ
* 使い分けとしては、うどん粉病が出やすいお花を育てる時は、植え付けの時に予防としてベニカXガード粒剤をまき、その後、うどん粉病が出てしまった時に、ベニカXネクストスプレーをスプレーしています。
* オルトランも便利な薬剤です。ほとんどのお花の虫対策に使えます。虫被害の出る季節(冬以外)に使うので、常備していると早めに被害を食い止められるので安心です😊

これで今日のブログは終わりです😊
最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。
コメント