こんにちは^^ レトです。
ソメイヨシノが満開を迎えましたね。今週末もお花見が出来そうなので、お散歩が楽しみです^^
さて、我が家の庭もだんだん春めいてきました♪
宿根草は冬に地上部が枯れるものも多いので、ついこの間まで土が見えていた場所も、成長しだしたリーフたちで地面が埋まってきました。常緑の多年草も背丈が出てきてボリュームアップ。
特に変化してきたのがヒューケラで、冬に紅葉して赤っぽくなっていたのが、本来のカラーの赤、紫、ライム、キャラメル色などに戻ってきました。一気にカラフルになった感じです^^
そして、今日ご紹介する、冬に紅葉するベロニカオックスフォードブルーも、本来の銅葉に戻り、お花は満開を迎えました♪
真冬の紅葉した姿、春の成長スイッチが入った芽吹き、満開、お花が終わった夏(去年の夏)の姿など、1年の変化と一緒に、現在の満開の様子をご紹介させていただきます^^

ベロニカオックスフォードブルーは
今ちょうど、お花屋さんで買える時期ですよ~。
狙っていた方はぜひ♡

うちでは、プランター、鉢植え、地植えで育てています。
下の方で、それらの様子と、
お手入れ(肥料のタイミング・花がら切り)もご紹介しています^^

【地植えのベロニカオックスフォードブルー】2023.3月下旬撮影
本題前の…今日のガーデニング情報
ブログ記事にするにはまだ早いけれども、
「お花が咲き始めましたよ~」「薬あげました」「こんなトラブル出ました」など、
タイムリーなお知らせをするコーナーです^^
(たまにガーデニングじゃない内容も出てきます)
宿根ビオラ・ラブラドリカの開花

2023.3.23撮影
↑ こちらの真ん中に写っている紫のお花が、宿根ビオラ・ラブラドリカです。
鉢植えの開花から少し遅れて、こちらの地植えもお花が咲きました^^
シックな色合いが魅力的ですよね。周りのリシマキアとは反対色なので、お互いが引き立っていい感じになりました。

ギボウシ(ホスタ)が芽吹いてきました

2023.3.24撮影
↑ こちらは地植えにしているギボウシで、小さめタイプの品種です。
何回か株分けをしていますが、8~9年経っている株です。
冬は地上部が無くなるので、数週間前までは土だけの状態でしたが、春になってまた芽吹いてきました^^
これから葉っぱがたくさん出てきて、背丈も伸びて、夏には白いお花が咲きます♪

2023.3.24撮影
↑ そしてこちらが、先ほどの地植えの株から株分けした子です。こちらも芽吹いてきました^^

サフィニアプチ(さくらもこもこ)とサフィニアを買ってきました


↑ 前々からサントリーフラワーズさんのHPでチェックしていた、新発売のサフィニアプチ(さくらもこもこ)と、サフィニアです。
さくらもこもこは、後ろに写っているブリキポットに植えようと思っています。顔が書いてあるので、アフロっぽくもこもこになったらかわいいので、それを期待して^^
こちらの植えつけは、後日、ブログでご紹介させていただきます♪
ミモザのリース、あれからどうなった?
リースを作った日の写真(2023.2.28)

↑ 今年手作りしたミモザのリースです。こちらが作った当日の写真で、
飾って1か月経った現在の様子(2023.3.31)

↑ こちらが1か月ほど経過した今日の写真です。
重力に負けちゃったかな? 特にリースの右側のお花が下向きに垂れちゃいました。
カットしてきた枝を使って、フレッシュのまま作ったので、ドライフラワーになっていく過程で垂れていき、そのまま固まってしまったようです。
半乾きの頃に微調整しておけば良かったかもしれません。これは次回以降の注意点ですね^^
で、心配していた「ポロポロとお花が落ちてくるんじゃないか・・・?」の方は、全然なくて逆にびっくりしています。風や直射日光が当たらなかったり、触ったりしていないのがその理由かもしれません。
このまま何年も持つんですかね? まだまだ楽しめそうで良かったです^^
ベロニカオックスフォードブルーの1年間の様子

では今日の本題、
ベロニカオックスフォードブルーの一年間の様子と
現在の満開の様子です^^
↓ 去年のブログはこちらをどうぞ^^ ↓
【紅葉】冬のベロニカオックスフォードブルー

↑ こちらは去年の12月に撮った写真です。
地植えで育てている株で、この写真は冬対策としてマルチングをしたところになります。

↑ もうちょっと寒さが厳しくなってくると、こんな感じに葉っぱの色が変わります。
こちらは鉢植えの方の株で、この写真は去年(前回の冬)のものです。
(この冬の写真は撮ったつもりが、ありませんでした。ごめんなさい)
紅葉すると、銅葉がこんな風に赤っぽく紅葉します。きれいですよね^^
(*寒さの程度によるのか、ここまで赤っぽくならない年もあります)
【花芽ができてくる】春の芽吹き

↑ そしてこちらが厳しい冬を乗り越えて、春の成長スイッチが入った様子です^^
今年の3/1に撮影しました。葉っぱの先からこんな風に花芽が伸びてきます。粒々に見えるのが全部花芽です^^
咲き始め

↑ そしてその3日後。お花が咲き始めました♪ これからブワ~っと青い小花が咲いてきます。
【3月下旬】満開の様子

↑ 先ほどから約3週間後の、満開になった現在の様子です^^
こちらはプランターで育てている親株です。
朝から日の当たる、日あたりのよい場所で育てています。
ひとつひとつのお花はとても小さいのですが、満開になったこの姿はとってもきれいです♡

↑ そしてこちらが地植えの株です。半日陰で育てています。
先ほどの親株から増やした子です。
日向、半日陰、どちらでも育てられるので、とても重宝しています^^
【満開から10日たちました】まだお花がたくさん

↑ 昨日撮った写真です。ちょっとスカスカになったかな?
ここ3~4日は、1日中雨だったり、突然の雷雨で土砂降りにもなったので、「お花が落ちちゃうかな・・・」と心配なお天気でしたが、なんとか持ってくれました。
あと2~3週間でしょうか? そのくらいで今年のお花は終わってしまいます。こんなにかわいいお花、何か月も咲いてくれたらいいのに~。
夏の様子

↑ そしてお花が終わるとこんな風に。去年の8月に撮った写真です。
一年中常緑なので葉っぱはずっとあります。
葉っぱの色がちょっと変わりましたよね? 春は銅葉でしたが、夏はグリーンが強めに^^
これもベロニカオックスフォードブルーの魅力ですよね(*’ω’*) きれいなグリーンです。
【2023年 満開の写真】 プランター、地植え、鉢植え
プランターの親株

↑ 先ほども使った写真ですが、プランターで育てている親株です。
もう10年以上育てている子です^^
お迎えしてから、植え替えや株分けを繰り返していて、去年、このプランターに植え替えをしました。直径45cmのプランターです。
この親株がもっと充実してきたら、また株分けをして、庭のあちこちに地植えしたいと思っています。
地植え

↑ そして先ほども登場した、地植えのベロニカオックスフォードブルーです。
人工芝と石のプレートの直線的な境い目が、ふわっとした姿で覆っているので、優しい雰囲気になりました^^

↑ お花のアップです^^
「オオイヌノフグリに似ているなぁ」と思って調べてみたら、やっぱり同じ仲間でした。オオバコ科クワガタソウ属だそうです。

↑ ちなみにこの株は、幅4cmの土の場所に植え付けてあります。
雑草対策で防草シートを張っていて、その上に人工芝(写真左)や石のプレート(写真右)を載せているので、植え付けは、防草シートをくり抜いて行いました。

無理くり穴を空けて、
小さく株分けした苗を植え付けた感じです^^
鉢植え(陶器鉢に寄せ植え)

↑ そして鉢植えの方です。陶器鉢に寄せ植えしました。
他にはイベリス、ビオラ、宿根ビオラ・ラブラドリカを植えています。

↑ こちらが寄せ植えした時の写真です。去年の11月に作りました。
鉢の手前で垂れているのがベロニカオックスフォードブルーです。

↑ 上からみるとこんな感じ。5株植えてあります。
↓ この寄せ植えを作った時のブログはこちらです^^ ↓

↑ ベロニカオックスフォードブルーは鉢植えすると垂れてくるので、それもかわいいんですよね~。垂れた枝からもお花が咲きました♪

↑ お花の大きさはこのくらいです。ちっちゃくてかわいいです^^
ベロニカオックスフォードブルーのお手入れ

↑ お花はこんな風にポトポト落ちます。正直、このお掃除がなかなか面倒です(^^;)
このまま放っておくと、茎に張り付いたり、土に落ちた花びらは変色して溶けてくるので、カビの元に。頑張って取るようにしています。

↑ 花がら切りは、お花が付いていた茎を切ります。
こちらがお花が落ちて、残った茎のほうの写真です。
花芽は茎が分岐した先に付くので、この付け根でカットします ✂
といっても、私は花がら切りは全くと言っていいほど出来ていません・・・。
株が大きくなると、茎がこんがらがる程のボリュームになるので、作業が追い付かないのが正直なところです。
ですので、小さい鉢植えだったらこの作業はできるのですが、親株や地植えのほうは放ったらかしです。
「本当はやれたほうが良いと思いますが、やらなくても来年も咲きます。」とお伝えしたいと思います^^

肥料は、
☑ 植え替えた時
☑ 株分けした時
☑ 春の成長スイッチが入った頃
☑ お花が咲き終わったタイミング
であげています。
有機肥料や化成肥料など、特にこだわらずに
家にその時あった肥料をあげています。

あとは、地植えの方は、冬の寒さ対策のマルチングですね!
これで今日のブログは終わりです^^
一度根付いてしまえば、お手入れがラクな多年草ですよ♪ かわいいのでオススメです。
最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。
次回のブログ更新は、金曜日の夜20時です。引き続きよろしくお願いいたします。

これまでにご紹介した記事は165ほどになりました。
これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪
お花を探す時などにお役立てください^^
(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)
よろしくお願いいたします。
コメント