当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
2022.4.20
こんにちは^^ レトです。
サントリーフラワーズさんから出ている「ボンザマーガレット」。
お花がかわいいですよね~🌸
植えた1株が、2年で直径75cmに成長しました!
いきなり10号鉢に植え付けてしまったので、最初の1年は、水やりの管理が難しかったです💦
大きくなる苗でも、鉢は徐々に大きくしていくことをお勧めします^^

私が育ててみての感想ですが、
一番最初は5号鉢か6号鉢でスタートするのが
良いと思います😊
2年前(2020年3月)お迎えした時の姿

2024年コメント追記;
5年目の2024年春、今もかわいいお花が咲いていますよ~🌸

↑ ポンポン咲きのマーガレットを、10号サイズの素焼き鉢に植え付けたところです。

↑ 横からの姿です。
この時は、グレコマと、ワイヤープランツも一緒に植えました。
その後、この二つはものすごく成長してしまったので、マーガレットの単独植えに。

マーガレットのラベルに、60cmの大株に成長すると書いてあったので、
「また植え替えるのは面倒だし。」と思って10号鉢に植え付けました。
結果、土がいつまでも乾かなく、根腐れの心配がずっとありました💦。

鉢は徐々に大きくしていくことをお勧めします!
植え付けて1年後(昨年2021年4月)の姿

↑ こちらは昨年春の様子です。
真上と横からの写真が残っていないので、どれだけ大きくなったかがわからないのですが、
お花いっぱいです😊
ラベルに「ピンチの必要なし」と書いてあったので、切り戻しはしていません。
手間いらずで勝手にかわいく咲いてくれるなんて~🌸
こんもりドーム型に育っています。すごいです✨
現在(2022年4月)の姿

↑ そしてこちらが、現在の姿です。
庭に鉢を直置きしています。冬越しは屋外でできました💪
手前のプラスチック鉢は6号サイズ(直径18cm)なので、比較するとすごく大きな様子がわかります^^

↑ 上からメジャーで測ってみたら75cmも! すごい~🌸

↑ お花はこんな感じです^^ かわいい🌸

↑ 花がらはこんな感じです。
花がらをこまめに取ると、お花がどんどん咲きますよ🌸
太陽が好きなので、置き場所はできたら日向が良いかと思います😊。
お花が咲いている間は、液肥は10日~2週間に一度のペースで継続的にあげています💪

↑ 株元ですが、マーガレットは、枝がだんだん木質化(もくしつか)してくるんですよね。
同じように、うちのボンザマーガレットも、下半分の葉っぱが枯れて木質化してきています。

↑ 枯れた葉っぱは、指でつまめばすぐに取れるので、こまめに取るようにしています😊

花が終わったら、今年は鉢から抜いてみる予定でいます。
土も新しくしてあげたいし、根詰まりもそろそろかも💦

夏越しは半日陰が安心です!
【 あると安心😊お花の薬剤 】私が使っている3つをご紹介

ボンザマーガレットは、アブラムシが付いた時があったので、
それからは予防を兼ねて早めにお薬をまくようにしています。

↑ こちらが私がいつも使っている薬剤3種類です。
薬剤の使用を推奨しているわけではありませんが、お花育てには病気や虫がつきもの・・・💦
「被害に遭って手遅れにならないように」と常備しています。
これらは、ボンザマーガレットだけでなく、他のお花にも使っています😊
☑ 写真左) オルトランDX粒剤 主に虫の対策に使用
☑ 写真真ん中) ベニカXガード粒剤 虫と病気の両方を対策できる粉末タイプ
☑ 写真左) ベニカXネクストスプレー 虫と病気の両方を対策できるスプレータイプ
* 使い分けとしては、お花の植え付けの時に、予防としてオルトランDX粒剤やベニカXガード粒剤をまいています。
*それでもうどん粉病が出てしまった時は、ベニカXネクストスプレーをスプレーしています。

これで今日のブログは終わりです^^ 最後までお読みいただきありがとうございます。
読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

お花やハーブ、観葉植物の基本の育て方も、写真入りで詳しくご紹介しています。
ぜひこちらも参考にしてください^^
コメント