【 アンティークビオラ プレミアムmix 】見切り品を見っけ♪徒長苗をかわいく!

お手入れ方法
スポンサーリンク

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

被災地の皆さまが、一日でも早く日常を取り戻せる日が来るよう、心よりお祈り申し上げます。

2024.11.22(金)

最高気温 17℃、最低気温 8℃

こんにちは、レトです😊

急に冬になった神奈川です⛄

日に日に紅葉が進み、来週・再来週あたりが見頃になってきそうです🍁

そんな中、ホームセンターでビオラの見切り品を発見!

続々とビオラの入荷が続いていますが、この頃は見切り品も出始めるのですね。

10月あたりに売りに出た子かな?🌸

「どんな感じかな~」とよく見てみると、シックな紫色のお花が付いていて、「あれ? これが見切り品? しかもかわいい気がする♪」と自分センサーが反応しました(笑)。

タグもしっかりついていて、「アンティークビオラ プレミアムmix」とありました。

「確かにちょっと徒長しているけれど、見切り品になるレベルの苗でもないぞ」と即決でお迎えすることに。

今日は、徒長していた苗のリセットの方法と、その植え付けをご紹介させていただきます。

【 PRです 】

今年も残すところ2か月を切りました。

年末のお掃除計画はお早めに・・。

自分でなかなかできないお掃除は、プロにお任せするのが安心です😊✨

↑ エアコンクリーニング専門店だから、スタッフの知識も豊富で、料金も割安でプロのクリーニングをしてくれます。
2台目からは割引もあるのでまとめて複数台数の利用がお得!
20%OFFになるキャンペーンも行っているので要チェックです!

【キレイユ 風呂釜洗浄】大浴場の配管洗浄から生まれた徹底除菌の風呂釜洗浄

↑ 風呂釜掃除もやってます! 酸素の力で配管洗浄。

お掃除をした当日から安心安全にきれいなお風呂を楽しんでいただけます。

スポンサーリンク

【 アンティークビオラプレミアムmix 】見切り品の状態は?

ホームセンターで発見♪

「これが見切り品?いいの?」というお買い得の苗でした😊

2024.11.13撮影

↑ こちらが見切り品で売っていた「アンティークビオラプレミアムmix」です🌸

よく見る黒いトレー2つに並んでいて、それら全てが見切り品でした。

「え?なんで?」

「見切り品」って、もっともっとビヨーンと徒長している気が。

この苗も確かに徒長気味ではあるけれど・・。

この程度だったら全然普通に売ってるところもあったりして。。

「お花もかわいいし、わぉ♡ これは買いでしょ😊」

と、その中からさらに良さそうな子をお迎えしてきました🌸

2024.11.13撮影

↑ 上からの写真です。

左の苗は少し伸びちゃってますが、葉っぱもきれいで全然元気💪✨

右の子はギュギュっと詰まっていて、文句なしの状態😊

2024.11.13撮影

↑ かわいいお花が咲いていました🌸

自分好みのお花だったので、なおさら嬉しい出会い✨

1苗 147円だったかな。

定価が書いていなくて元のお値段がわからないのですが、半額くらいにはなっているのかな~なんて思います。

2024.11.13撮影

↑ 付いていたタグがこちらです。

「あれ?このタグは・・。 Ishii flowerさんの子は、去年たしか育てたぞ😊」

そして、お花のイラストが5つ描いてあるので、この5色が咲くのかな?

mixって書いてあるから、きっとそうなんでしょう。

咲くまでわからないお楽しみ苗ですね🌸

どんなお花が咲くか分からないから、買う人がいなくて見切り品になっちゃったのかな~・・。

2024.11.13撮影

↑ こちらがタグの裏面です。

Ishii flowerさん、去年のブログを探してみたら・・

2023.11.6撮影

↑ ありました~✨

この写真は去年ので、この八重咲きパンジーがそうでした!

2023.11.6撮影

↑ タグがこちらです。

かわいいので見覚えがありました😊✨

この「シュシュホワイト」、とっても可愛いパンジーだったので、このアンティークビオラも期待大です。

2024.11.13撮影

↑ アンティークビオラに戻ります🌸

徒長の具合を、と横から撮った写真がこちらです。

「やっぱりちょっと徒長してるか・・💦」

でも切っちゃうし。

そんなに気になる程じゃないかな😊

スポンサーリンク

陶器鉢に植え付け

2024.11.13撮影

↑ では、早速植えつけていきます。

こちらが今回使う陶器鉢で、ずっしり重く、サイズは 横幅22cm、奥行14cm、高さが一番深い所で11cmです。

一番深い所で11cmなので、割と浅めの陶器鉢です。

2024.11.13撮影

↑ 鉢穴はこの様になっていて、小さい穴がひとつだけ。

陶器鉢なので、素焼き鉢と違い、乾燥もゆっくり目になります。

というか、「通気性が悪い」です。

なのでこの鉢を使う時は、しっかり水はけ対策をして植え付けるようにしています。

2024.11.13撮影

↑ でもこの鉢は脚があるので、排水はスムーズ

鉢底石をしっかり入れれば問題ありません😊

2024.11.13撮影

↑ 苗を入れてみるとこんな感じになります。

2ポット入れるとちょうどいい感じになります😊

リーフ類を入れてもいいかも。

でも個人的には、

リーフは生育旺盛な子が多いので、ビオラが負けてきちゃう気がします・・。

ということで、私はビオラだけで植え付ける事が多くなりました🌸

2024.11.13撮影

↑ では、苗をポットから抜いていきます。

買ってきてすぐに水やりをしなかったので、土がカラカラでした💦

根っこが程よくまわっていて、元気そうな苗です💪✨

2024.11.13撮影

↑ 底面はこんな感じです。

きれいな白い根っこ✨

2024.11.13撮影

↑ 「あら、だいぶ徒長してるや・・」

こんなに伸び伸びの茎もありました。

2024.11.13撮影

↑ 「土を少し落とそうかな」といじりだしたら、

土がカラカラなので、バラバラと土がどんどん落ちていき、

2024.11.13撮影

↑ 抱きかかえていた土はほとんど落ち、フワフワの根っこ状態になりました。

2024.11.13撮影

↑ では植え付けです。

鉢底ネットを敷き、鉢底石をいつもより多めの3~4段入れて水はけ対策をします。

鉢の深さが無いので、全面に鉢底石を敷くのではなく、一番深い部分にだけ入れました。

大きめの鉢底石にしたので、排水スピードが速くなると思います。

2024.11.13撮影

↑ そこへ新しい草花用培養土を流しいれ、元肥を入れたら、軽く土と混ぜておきます。

ビオラは、これから来年の6月頃までの長い間、ずっとお花が咲き続けるので、必ず元肥を入れるようにしています。

今回の元肥は、いつも使っているマグァンプ中粒です。

効果が1年ある肥料なので、最初に入れておけば安心です。

(液肥は、植え付け後~お花が終わるまで、週1回~10日くらいのペースで継続的に与えます🌸)

2024.11.13撮影

↑ ふわふわの根っこを開くように置き、高さを調整しながら土を入れていきます。

2024.11.13撮影

↑ 周りから土を入れ、

2024.11.13撮影

↑ 苗を上から軽く押さえます。

再度高さ調整をして、

2024.11.13撮影

↑ 虫対策とうどん粉病対策が同時にできるお薬を投入。

土の上にパラパラ撒きます。

2024.11.13撮影

↑ ベージュの粒々がそのお薬です。

2024.11.13撮影

↑ 先の細いジョウロで水やりをします。

このお薬は、オルトランのようにすぐに水に溶けないので、「土になじめば良いかな」程度で、固まったまま残らないように気をつけて水やりをするようにしています。

ビオラはうどん粉病やアブラムシ被害に必ずと言っていいほど遭うので、このお薬を使うようになりました。

( このお薬はベニカXガード粒剤です。詳しくは下の方でご紹介しています。)

土全体に水が行き渡るように何回か水やりをして、植え付け完了です✨

今日は時間切れなのでここまでに😊

2024.11.14撮影

↑ 翌日です。

ダメージもなく元気そうです✨

2024.11.14撮影

↑ 上からの写真です。

スポンサーリンク

【 徒長苗をリセット 】ピンチしてお花も増やす

2024.11.14撮影

↑ では、徒長した苗を切り戻し(ピンチ)していきます ✂

全部の茎をピンチしていきます😊✨

2024.11.14撮影

↑ 一番長い茎はこんなに長さがありました。

このまま伸ばしていったら倒れてきそうな長さですね。

2024.11.14撮影

↑ 下から2~3節目でカット ✂

2024.11.14撮影

↑ それに合わせるように、他の茎も切りました ✂

2024.11.14撮影

↑ 切り終わった姿がこちらです✨

だいぶスッキリに。

これで徒長が無かったことに😊

切った下の節から新しい茎が出てくるので、枝数が増えて株のボリュームがアップします💪✨

これで春はモリモリになってくれると思います🌸

2024.11.14撮影

↑ 上からの写真です。

春には今見えている土も見えなくなると思います😊✨

5色全部咲くのかな~?

どんなお花が咲くのか楽しみです🌸

【 11月 】植え付けから1週間後の様子

2024.11.21撮影

↑ 植え付けから1週間が経ちました😊

まだ1週間しか経っていないのでそんなに変化は無いのですが、

2024.11.21撮影

↑ よく見るとつぼみがたくさん出来ていました✨

2024.11.21撮影

↑ 上からの写真です。

気持~ちボリュームアップしましたかね😊

だいぶ切り戻しをしましたが、たった1週間で花芽が出来ているのを見ると、だいぶ元気な苗のようです💪✨

どんなお花でいっぱいになるのかな~、楽しみです🌸

これで今日の植えつけは終わりです。

成長の様子はまた追ってご紹介させていただきます✨

ちなみに・・・去年2023年、ビオラは全部で6種類育てました!!

こちらも合わせてどうぞ。

今年も同じお花がお店に並んでいると思います😊🌸

↓ 

【 あると安心😊お花の薬剤・肥料 】私が使っている5つをご紹介

こちらは私がいつも常備している薬剤です。

薬剤の使用をお勧めしているわけではありませんが、

植え付け時だけでなく、急なトラブルが起きてもすぐに対処できるように薬剤を準備しています。

予防や早めの対処でお花を守れます✨

↑ こちらが私がいつも使っている薬剤4種類です。

☑ 写真左) オルトランDX粒剤 主に虫の対策に使用

☑ 写真左から2番目) ハイポネックス液体肥料殺虫剤入り  液肥に殺虫剤が入っているタイプ

☑ 写真右から2番目) ベニカXガード粒剤  虫と病気の両方を対策できる粉末タイプ

☑ 写真右) ベニカXネクストスプレー 虫と病気の両方を対策できるスプレータイプ

* 使い分けとしては、虫対策だけをしたい時にはオルトランを使っていて、

病気(特にうどん粉病)も心配な植物を育てる時は、植え付けの時に予防としてベニカXガード粒剤をまき、その後、病気が出てしまった時に、ベニカXネクストスプレーをスプレーしています。

* ハイポネックス液体肥料殺虫剤入りも便利です。肥料やりと殺虫が同時にできるので、虫の発生と肥料やりのタイミングが同じの時に使っています。

どれも守備範囲が広いので😊、常備していると早めに被害を食い止められるので安心です✨

【 ~ PRです ~ 】

雑草対策はみなさんどうされていますか?

「自分でやるのはちょっと・・」と外注したい場合は、

こういった業者さんもありますのでご参考にしてください😊

「自分でやった場合」との料金比較も出来るかと思います✨

↑ こちらは、

☑ 防草シート張りも頼めます。

☑ 東証上場企業が運営(シェアリングテクノロジー株式会社)

☑ 相談・見積り無料で、見積後のキャンセルも無料です。

☑ 「1坪あたり390円~」で、見積もり後の追加料金が発生しないとの事です(※別途出張費3,000円がかかる場合があります)。

↑ 同じ会社さんです😊

「砂利」というと、和風なイメージが強いかもしれませんが、化粧砂利や白玉砂利をはじめ数々の種類をお持ちで、お庭だけでなく「駐車場や家の周りに敷きたい。防犯対策をしたい。」といったニーズでご利用される方もいらっしゃいます。

実際、ホームセンターを往復して玉砂利を買うのは時間がかかり、何より重くて運ぶのが大変でした・・💦

これで今日のブログは終わりです😊 

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

ブログは金曜日の20時更新です。

( アップできなかった時はごめんなさい🙇。翌週にまた見に来てくださると嬉しいです。)

引き続きよろしくお願いいたします😊✨

これまでにご紹介した記事は240になりました。

これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪

お花を探す時などにお役立てください^^

(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)

よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました