【初心者さんにおすすめ】水やり忘れても大丈夫!外でも育てられるアスパラガススプレンゲリー

お手入れ方法
スポンサーリンク

10年ほど育てている、観葉植物のアスパラ。野菜のアスパラではなく、観葉植物です。

室内・屋外問わず、育てたい場所で育てられるのも魅力です。

写真のように、ふんわり弧を描くように育っていきます。

「こんなに丈夫な植物ってあるんだ」っていうくらい、丈夫です。

根っこに水を蓄えられる玉のようなところがあるので、

水やりを忘れてしまっても、枯れたことがありません。

作業するときは手袋必須。茎はチクチク痛いです!

成長が早いので、根詰まりに気をつける必要があります。

わりと頻繁に株分けが必要です。

*根詰まりの写真が、ちょっと気持ち悪いかもしれません。苦手な方は気をつけてください

室内、北側の屋外、南側の屋外などで育ててきましたが、どこでも育っています。

スポンサーリンク

植え替え前の根詰まりしている様子

1つめの鉢

↑ 根詰まりを認識しつつも後回しにしていた鉢植えです。

ハンギングで育てています。葉っぱが黄色くなっているのは、根詰まりのサインです。

↑ 鉢底です。玉がいっぱい。気持ち悪くてすいません。

ここまで放置しない方が良いです。

↑ 根詰まりしつつも、新芽があがっていました。

2つめの鉢

↑ そしてこちらが2つめの鉢植えです。北側で育てています。

↑ 鉢底はまだ大丈夫そうですが、

↑ 鉢の表面に玉ができていました。指が入らないほどガチガチです。

スポンサーリンク

株分け作業

↑ 根詰まりがすごくて、鉢から抜くだけで20分も四苦八苦しました。

(後回しにしすぎて可哀そうなことをしてしまいました)

↑ ふたつとも、鉢から抜き終えました。すごい。。

前回の株分けから、1年経ってないと思います。

↑ 手で株分けはできないので、熊手でほぐし、のこぎりで株分けをします。

↑ 熊手でざっとほぐしたところです。

どんなにガシガシやっても、株分けに失敗したことがありません。

根っこもたくさん取れてしまいますが、大丈夫です^^

もっと株を大きくしたい場合は、地植えにしたり、大きな鉢に植え付ければ、

その分大きな株に成長しますよ。立派な姿にできます。

↑ 株元を見てみて、のこぎりが入れられそうな場所を探します。

とりあえず、二つに分けられそうです。

↑ アスパラの株分けは、毎回のこぎりを使っています。

↑ ふたつに分けたところです。

茎も何本かは取れてしまいますが、植え替え後にまた新芽も出てきます。

↑ 切り口です。殺菌が必要なものも多いですが、アスパラは殺菌しなくてもこのまますぐ植え付けできます。

スポンサーリンク

植え替え終了

↑ 根っこをさらに短く切って、今回はブリキ鉢に植え付けました。

↑ 残りはさらに株分けして、黒ポットに一旦植え付けを。

どこで育てるか決まってから植え付けようと思います^^

以上、アスパラカススプレンゲリーの株分け方法でした。最後までお読みいただきありがとうございます。

読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

お花やハーブ、観葉植物の基本の育て方も、写真入りで詳しくご紹介しています。

ぜひこちらも参考にしてください^^ 

コメント

タイトルとURLをコピーしました