【 ロベリア アズーロコンパクト】 一年草なのに枯れなかった!冬越し後のお手入れ

お手入れ方法
スポンサーリンク

北陸地方の皆さまが、一日でも早く日常を取り戻せる日が来るよう、心よりお祈り申し上げます。

2024.3.1(金)

最高気温 13℃、最低気温 4℃

こんにちは^^ レトです。

今日から3月ですね。日に日に春めいてくると思うと、ウキウキします🌸

来週3/5は、二十四節気の啓蟄(けいちつ)になります。

そろそろお花の虫対策をしている方は、始めた方が良いかもしれませんね😊

さて、今日は、去年の夏に育てたロベリアです。

一年草なので、「10月くらいに枯れてしまうのかな」と思って育てていましたが、秋を過ぎて冬になっても枯れず、「あれ?冬越しした?」と😊

鉢を地べたに置かなかったのが良かったのか、暖冬だったのが幸いしたのかはわかりませんが、お花が終わった段階で処分しなくて良かったです✨

来シーズンに向けて春のお手入れをしておきたいと思います。

作業としては、まだ寒いこともあり植え替えはせず、土を部分的にくり抜いて、新しい土を入れる事にしました。

今日は、こちらの作業をご紹介させていただきます😊

今日の完成写真はこちらです♪

2023.7.21撮影

↑ こちらが昨シーズン育てていた、サントリーフラワーズさんから出ているロベリアの「アズーロコンパクト」です。

去年の夏の写真です。

タグには「一年草」と書いてあり、10月でお花が終わるようでしたが、

Before

2024.2.18撮影

↑ 秋を過ぎてからも枯れる気配がなかったので、そのまま育てていたら、新しい葉っぱがでてきました✨

こちらが現在の写真です。冬越し出来たみたいです😊

After

2024.2.18撮影

↑ 去年の葉っぱを掃除し、鉢の土を部分的に入れ替えしました。

2024.2.18撮影

↑ こちらがお手入れ後です。

肥料をあげて、来シーズンの準備OKです💪

【 お手入れから2週間ほど 】 2024.3.1 現在の写真

2024.3.1撮影

↑ こちらが今日撮った写真です。

根っこをグサッと切断しましたが、枯れこむことなく元気そうです。

一年草のセカンドシーズンなんて初めての事なのでドキドキです✨

スポンサーリンク

本題前の…今日のガーデニング情報

「お花が咲き始めましたよ~」「薬あげました」「こんなトラブル出ました」など、

タイムリーなお知らせをするコーナーです^^ 

【 地植えのジンチョウゲ 】満開になりました

2024.2.27撮影

↑  地植えのジンチョウゲが満開になりました🌸

2月中旬から咲き始めて、2週間で満開に。

ひとつひとつの星形のお花もかわいいし、まとまってポンポンになっている姿もかわいいです。

そしていい香り✨ やっぱり香りのあるお花はいいですね~。

【 ラナンキュラスラックス 】エリスの花芽が見えてきました

2024.2.27撮影

↑ お迎えして2年目になるラナンキュラスラックスです。鉢植えで育てています。

ラックスは3種類(エリス、アリアドネ、ティーバ)を育てていて、その中で成長の早いエリスが花芽を付けました🌸

【ラナンキュラスラックスのエリス】2023年4月上旬撮影

↑ こちらは昨シーズンの写真です。4月にはこんなにかわいいお花が咲きます🌸

【 ベロニカウィザーディング 】地上部が枯れ、新しい葉っぱが出てきました

2023.10.8撮影

↑ こちらがベロニカウィザーディングです。去年の10月にお迎えし、

2023.10.25撮影

↑ リシマキアやカーリメリスを植えているこの場所に、地植えをしました。

多年草なので、これから2年3年と株が大きくなってくると、草丈は40~45cmになるそうです。

2024.2.9撮影

↑ 現在の様子がこちらです。

この写真は、2月上旬の一番寒い時に撮影しました。

ベロニカウィザーディングは、「耐寒性の多年草で、冬の時期は地上部の葉っぱが黄色く枯れる」そうなのですが、うちもその通りになりました。

2024.2.27撮影

↑ それから2週間後、黄色かった葉っぱは完全に枯れて、株元には新しい葉っぱが見えてきました✨

開花時期は初夏~晩秋です😊

メジロの巣

2024.2.16撮影

↑ ガーデニング情報ではありませんが、こちらはメジロの巣です🐤

ご近所さんのモミジの木に、去年この巣を作ったそうで、その巣を枝ごともらってきました。

というか、くれました😊

観賞用です✨

2024.2.16撮影

↑ 大きさは手のひらに載るこんなに小さなサイズ。

ここに5羽のメジロが生まれたそうですよ。

ここに5羽って✨ どれだけ小さいんだ~^^

ご近所さん曰く、「 毎年、ヒナが気になって出かけられない」そうで、「去年の巣は使わないから、ヒナが巣立った後は枝を切っている」との事でした😊

もう20個くらいコレクションがあるそうです。 

うちはウッドデッキに巣箱を置いていて、去年初めてヤマガラが使ってくれました。

私も同じく、気が気でなかったです。今年も来てくれますように✨

以上、ほっこり話でした🍵

スポンサーリンク

【 アズーロコンパクト 】お迎えしてからのお手入れ履歴

それでは、今日の本題のアズーロコンパクトです。

アズーロコンパクトは去年の4月から育てています

去年4月の植え付け

2023.4.13撮影

↑ 去年の4月に苗を買ってきました。

2023.4.13撮影

↑ それをピンチ(摘心)して、5号鉢相当のプラスチック鉢に植え付けを。

2023.5.3撮影

↑ 植え付けから3週間です。

育ってきた茎を見つけてはちょこちょこピンチを繰り返し、

満開の様子

2023.7.21撮影

↑ 7月にはこんなにボリュームアップしました~🌸

スポンサーリンク

一年草なのに枯れなかった! 現在の様子

2024.2.18撮影

↑ 冒頭でもご紹介しましたが、こちらが現在の様子です。

秋に枯れるはず(?)だったのに、冬越ししてくれました😊

2024.2.18撮影

↑ 上からの写真です。

赤っぽい枝と枯れたような葉っぱが去年のものです。緑の葉っぱが新しく出てきた葉っぱです。

「これは冬越し出来たんじゃ?😊」と感じ、今年の夏に向けたお手入れをしました。

「また咲くよね?」と期待を込めて✨

アズーロコンパクトのタグはこちら

↑ ちなみにタグはこちらです。

タグは鉢に挿していて、いつでも育て方を見られるようにしています。

↑ 裏面です。

夏のお花ですが、一番暑い時期は「半日陰がおすすめ」との事なので、半日陰のウッドデッキに移動して夏越ししました。

冬越し出来たアズーロコンパクト 2年目に向けた春のお手入れ

ではお手入れしていきます。

お手入れは、葉っぱ掃除・中耕・土の部分入れ替え

で、肥料もあげました。

枯れ葉の掃除・中耕・土の部分入れ替え・肥料をあげる

2024.2.18撮影

↑ この赤っぽい枝が去年からある古い枝なので、これを株元から切っていきます ✂

2024.2.18撮影

↑ スッキリきれいになりました。

2024.2.18撮影

↑ そのあとは中耕です。

水やりをしているうちに、自然と土の表面が固くなってしまうので、フォークなどで土の表面をカリカリしたり、プスプス挿して、表面の土を柔らかくしておきます。

中耕すると、

空気・水・肥料の通りが良くなります^^

2024.2.18撮影

↑ 土の表面をフォークでカリカリすると、こんな風に根っこが切れてフォークに絡まってきますが、気にせず作業を続けます。

その後は、フォークで穴をあけるように、土をプスプス挿しておきます。

2024.2.18撮影

↑ こちらが中耕後です。

写真のように根っこが見えてしまいますが、土の部分入れ替えを行った後に、表面にも新しい土を足すので大丈夫です^^

2024.2.18撮影

↑ 次に土の部分入れ替えをします。

もっと暖かく(4月くらい)なっていたら、鉢から抜いて植え替えをしていると思いますが、作業したのは2月でまだ寒いので、土を部分的に入れ替えて、ダメージが少しでも減るようにしたいと思います。

写真の2か所を入れ替える事にしました。

土の部分入れ替えは、

植え替えるのが大変な大きな鉢植えにもおすすめできる作業です😊

2024.2.18撮影

↑ シャベルを立てに挿し、根っこを切断するようにして土をくり抜きました。

2024.2.18撮影

↑ 反対側も同様に。くり抜き後の写真です。

2024.2.18撮影

↑ 新しい草花用培養土を足し、

2024.2.18撮影

↑ 肥料をあげました。今回は、化成肥料のマグァンプを使っています。

肥料は、有機肥料でももちろんOKです。

ご自宅にある、お花に使える物で良いと思います^^

2024.2.18撮影

↑ あとは、新しい土がしっかり水を吸うまで、水やりを何回か繰り返します。

肥料にもしっかり水をかけておくといいですね😊

お手入れ完了

2024.2.18撮影

↑ これでお手入れ完了です✨

2024.2.18撮影

↑ 上からの写真です。

お手入れから2週間 2024.3.1 今日の写真

2024.3.1撮影

↑ こちらが今日の写真です。

根っこをグサッと切断しましたが、枯れこむことなく元気そうです。

2週間しか経っていないので、見た目の変化は特にないですね。

2024.3.1撮影

↑ 上からの写真です。

去年のようにお花が咲いてくれるといいなぁ~🌸 

一年草のセカンドシーズンは初めてなのでドキドキです✨

これで今日のブログは終わりです^^

成長の様子はまた追ってご紹介させていただきます。

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

次回のブログ更新は、金曜日の夜20時です。引き続きよろしくお願いいたします。

これまでにご紹介した記事は210ほどになりました。

これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪

お花を探す時などにお役立てください^^

(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)

よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました