当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
被災地の皆さまが、一日でも早く日常を取り戻せる日が来るよう、心よりお祈り申し上げます。
2024.5.3(金)
最高気温 23℃、最低気温 12℃
こんにちは^^ レトです。
ゴールデンウィークの後半がスタートしましたね🌞
わが家は(というか私は)、ゴールデンウィークよりも、5月中旬の方が待ち遠しかったりします。
バラとクレマチスが咲き出すので、一年に一度のお楽しみ期間なんです🌸
バラ園も来週・再来週あたりに行くと、ちょうど見頃で良さそうですね✨
さて、今日は、去年から育てている サントリーフラワーズさんの「アズーロコンパクト(ロベリア)」です。
ロベリアは、ペチュニアやカリブラコアと並ぶ、夏のお花の代表格ですよね🌸
一年草なのですが、なんと冬越し成功✨
去年上手くいった育て方・2年目に向けたお手入れ方法・こんもり咲かせる切り戻しの方法をまとめましたので、ご紹介させていただきます😊
こちらは去年の写真です。今年もこの姿を目指したいと思います↓

2023.7.21撮影
↑ 去年の夏に撮った写真です。
4月に苗を1ポットお迎えし、5号鉢に植えつけました。
春の間にピンチ(切り戻し)を数回繰り返し、夏にはこんなにモリモリに✨
1株でこんなにモリモリになりましたよ~♪
冬越し後の姿

2024.2.18撮影
↑ アズーロコンパクト、夏のお花ですが、実は「真夏の太陽が苦手・・💦」
夏~秋までは半日陰に移動して夏を過ごし、秋を過ぎてから日向に戻して育てていました。
暖冬が影響したのか、地べたに直接鉢を置かなかったのが良かったのか、なんとなんと、一年草なのに冬越しができました💪
こちらは真冬の2月の写真です。↑

2024.2.18撮影
↑ 2年目に向けて、枯れ葉の掃除と土の部分入れ替えをしました。
これで、気候が暖かくなるのを待ちました♪
【 それから2か月 】 春の写真がこちらです😊

2024.4.25撮影
↑ この写真は、2回目のピンチが終わった時の写真です。
4/7に1回目のピンチをし、4/25に2回目のピンチをしました✂
お花を楽しむのを少し我慢して、ピンチを繰り返す事で、枝数が増えてひとポットでもこんもりお花を咲かせることができますよ🌸
あと1回か2回ピンチして、もっとモリモリを目指したいと思います😊
( 切った枝で挿し木もしました )
さらに2か月後がこちらです

2024.6.19撮影
↑ いい感じになってきました~🌸😊

去年一年間の様子と、冬越し後の様子についてはこちらのブログをどうぞ
本題前の…今日のガーデニング情報
「お花が咲き始めましたよ~」「薬あげました」「こんなトラブル出ました」など、
タイムリーなお知らせをするコーナーです^^
【 カリブラコア 】サントリーフラワーズさんのミリオンベルをお迎えしました

2024.4.12撮影
↑ サントリーフラワーズさんから出ているカリブラコアの「ミリオンベル」をお迎えしました🌸
色は、左がレモンで、右がアンティークオレンジです。
夏のお花が続々と出ていますね!
今年育てるペチュニアは、PWさんの「スーパーチュニアビスタミニ」にし、先日植え付けをしたところです。
カリブラコアは、あれこれ迷ってこの「ミリオンベル」にしました。
この2ポットを、セリアで買った小さめのプランターに植え付けを。
この植え付けは、次回のブログでご紹介させていただきます😊

先に植え付けた「スーパーチュニアビスタミニ」については
こちらをどうぞ^^↓
切り戻ししたのでお花が増えてきています😊
【 割引コーナーで発見! 】ミヨシさんのクリスマスローズをお迎えしました

2024.4.11撮影
↑ お花の時期が終わると、見切り品になったりしますよね。
このクリスマスローズもそうでした!
「クリスマスローズ割引き中」というポップを見つけ、なんとなく見ていたところ、こちらの小さな未開花株が目に留まりました。
「あれ?この子は掘りだし物かも・・」と、その場で検索。
出てきたページを色々と見てみると、
八重咲きでめっちゃかわいく、 大きい苗だと 「わぉ、なかなかのお値段!」
これはお迎え決定に😊

2024.4.11撮影
↑ 付いていたタグがこちらです。
「ミヨシさんのクリスマスローズ」は人気だそうですね😊
鉢植えで少しの間育ててから、地植えすることにしました。
こちらの植え付けも後日のブログでご紹介させていただきます✨
【 福寿草 】葉っぱが枯れてきました😊

2024.2.16撮影
↑ 2月にかわいく咲く福寿草です🌸

2024.4.7撮影
↑ お花が終わると、それまで短かった葉っぱが、ビヨーンと伸びてきます。
4月の写真です。
この頃になると、周りの草花も一気に成長してくるので、福寿草の葉っぱをひもで束ねるようにしています。

2024.5.2撮影
↑ こちらが現在の写真です。
毎年ゴールデンウィークくらいに葉っぱが枯れます。
束ねてあるのでカットするだけで簡単に枯れ葉掃除が終わります😊
来年また元気に咲いてね~✨

【 時期ごとに変える 】アズーロコンパクトのおすすめの置き場所
それでは、アズーロコンパクトに戻ります。
アズーロコンパクトは、夏のお花ですが、真夏の強い日差しは苦手な印象があります。
強い日差しに負けてしまって、日あたりの良い環境だと枯れてしまう場合が・・。
タグにも書いてありましたが、真夏は半日陰で育ててあげると、うまく夏越しできます😊
私が去年やってみた、時期ごとの置き場所はこちらです↓
① 植え付け~海の日くらいまで 日なた
② 海の日~お彼岸くらいまで 半日陰
③ お彼岸以降~ 日なた
これでうまくいきました😊

半日陰選びですが、
タープを張ったウッドデッキにしました。
(タープの下なので、明るめの半日陰です)

午前中だけ日の当たる場所や、
軒下、大きな鉢植えの陰になる場所などで
うまく暑さをしのげるといいですね😊
【 2年目のアズーロコンパクト】 2月に行ったお手入れ

それでは、
2月のお手入れの振り返りからです😊
冬越し後の姿

2024.2.18撮影
↑ こちらが冬越し出来た2月の写真です。
去年からあった葉っぱはピンクっぽい枯れ葉になり、株の中心部分からは新しい葉っぱが出てきました✨
春に向けて、枯れ葉掃除・中耕・土の部分入れ替え・肥料をあげました

2024.2.18撮影
↑ その枯れ葉掃除と、

2024.2.18撮影
↑ 土の表面の中耕、

2024.2.18撮影
↑ 土の部分入れ替えをすることにしました。
(まだ2月で寒かったので、植え替えはやめました)

2024.2.18撮影
↑ 春の成長のために肥料を。

2024.2.18撮影
↑ これでお手入れの完了です✨

この2月に行った、詳しいお手入れ方法と
注意点はこちらをどうぞ^^↓
【 2年目のアズーロコンパクト】 ピンチをしてモリモリに
2月のお手入れから2週間 2024.3.1 の写真

2024.3.1撮影
↑ 3月になりました😊
こちらが 3月1日 の写真です。
土の部分入れ替えの時に、根っこをグサッと切断しましたが、無事に育っています。

2024.3.1撮影
↑ 上からの写真です。
3月と言ってもまだまだ寒いので、水やり程度のお手入れだけにして、暖かくなるのを待ちました😊
1回目のピンチを4/7に

2024.4.7撮影
↑ 気温も暖かくなり、新芽も育ってきたので、最初のピンチをすることにしました。
(この頃は、お店にもアズーロコンパクトが並び出した頃です😊)

2024.4.7撮影
↑ 3月と比べて、葉っぱの数が増えました😊
鉢からはみ出ている枝を切って、ピンチ(切り戻し)をしていきたいと思います。

2024.4.7撮影
↑ 切り戻し作業は、夏までに2~3回やる予定でいます😊
一番最初の切り戻しは、なるべく株元に近い場所で切りたいので、写真に写っている一番上のマルの場所で切ることにしました。

2024.4.7撮影
↑ ここで切ります ✂

2024.4.7撮影
↑ この枝を切りました😊
同じように、他の枝も切り戻ししました。
切り戻しすることで、切った下に見えている小さな芽が育ってきます。
( 枝数が増えることになります✨)

2024.4.7撮影
↑ あとは上の部分ですね😊
ここも形を整えるように、少し切り揃えておきます。

2024.4.7撮影
↑ 先ほど切った枝とバランスを合わせるように、切りそろえる感じに。
(*細い枝で、節に芽が出ていないかもしれませんが、切らないでいると、このままビヨーンと1本の枝が長くなるだけなので、切ってしまった方が良いです😊)

2024.4.7撮影
↑ これで切り戻しが終わりました。
1回目の切り戻しは、「短かっ!!」って笑っちゃうくらい短くなります。
スッキリさっぱり✨

2024.4.7撮影
↑ 上からの写真です。
( *苗を買ってきてすぐの場合も、このくらいまで切り戻しをしています😊)
2回目のピンチを4/25に

2024.4.25撮影
↑ 1回目のピンチから2週間後経ちました。4/25です。
ピンチ前に戻ったみたいに成長しました💪
春は成長が早いですね。
同じように、2回目の切り戻しをして、さらに枝数を増やしたいと思います。
(*切る場所は、前回よりも少し外側で。)

2024.4.25撮影
↑ アフター写真です。
アフター写真を4/7と比べると、枝数が増えて、ボリュームアップしたのがわかります😊
枝の伸び具合を見ながら、この後も切れそうな枝を見つけてはカットします。
2か月後の写真です🌸

2024.6.19撮影
↑ その後もちょこちょこピンチを繰り返し、2か月経ちました😊
こちらが6月の写真です🌸

2024.6.19撮影
↑ 上からの写真です。
お花がたくさん咲いてきました🌸✨

去年の2023.7.21撮影
↑ 7月にはこんな姿になる予定です✨
大きな鉢に植えなくても、5号鉢(直径15cm)でこんなにこんもり咲かせることができますよ~🌸

切った枝は挿し木に挑戦中です

2024.4.7撮影
↑ 切り取った枝はというと、
太くしっかりした枝だったので、試しに挿し木をしてみることにしました。
ただ捨てるだけではもったいないのでチャレンジです💪
ふやせるのかな? 増やせたらいいですよね~😊
挿し木して2か月半、その結果は・・お花が咲きました🌸

2024.6.19撮影
↑ 2ポットに挿してみて残ったのがこちらです😊
半分くらいが消えて無くなりましたが、残った子でお花が咲いた子も🌸✨
アズーロコンパクトも挿し木が出来るんですね。
新しい発見です✨
【 あると安心😊お花の薬剤 】私が使っている3つをご紹介

こちらは私がいつも常備している薬剤です。
アズーロコンパクトも虫が付いたことがありました・・💦
薬剤の使用をお勧めしているわけではありませんが、
薬剤を準備し、予防や早めの対処で、お花を枯らさずに済みますよ~。

↑ こちらが私がいつも使っている薬剤3種類です。
薬剤の使用を推奨しているわけではありませんが、お花育てには病気や虫がつきもの・・・。
「被害に遭って手遅れにならないように」と常備しています。
☑ 写真左) オルトランDX粒剤 主に虫の対策に使用
☑ 写真真ん中) ベニカXガード粒剤 虫と病気の両方を対策できる粉末タイプ
☑ 写真左) ベニカXネクストスプレー 虫と病気の両方を対策できるスプレータイプ
* 使い分けとしては、うどん粉病が出やすいお花を育てる時は、植え付けの時に予防としてベニカXガード粒剤をまき、その後、うどん粉病が出てしまった時に、ベニカXネクストスプレーをスプレーしています。
* オルトランも便利な薬剤です。ほとんどのお花の虫対策に使えます。虫被害の出る季節(冬以外)に使うので、常備していると早めに被害を食い止められるので安心です😊

これで今日のブログは終わりです^^
最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。
次回のブログ更新は、金曜日の夜20時です。引き続きよろしくお願いいたします。

これまでにご紹介した記事は220ほどになりました。
これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪
お花を探す時などにお役立てください^^
(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)
よろしくお願いいたします。
コメント