こんにちは^^
今日はバジルのご紹介です。パスタやピザにちょっことのせるのに、いつでもおうちにあったらいいですよね♪ 買わなくていいし、おしゃれ生活な感じ^^
種から育てるのは得意ではないのですが、たまたまおまけでもらったバジルの種、せっかくなので植えてみる事にしました。植え床もセットになっていたのでチャレンジです^^

4月~5月が種まきの適期です^^

種まきして、窓辺に置いていたら発芽しました^^
ハーブの詳しい育て方はこちらでご紹介しています♪ ↓

【 ジフィーセブン 種まき土ポット 】植え床で発芽したバジル

↑ こちらが本葉が出たばかりのバジルです。
種まきから5日くらいで発芽し、直射日光に当てないように気をつけながら、明るい窓辺に置いていました。

土ポットは、種をまく前に、給水させてから使います。
給水出来たら、中心部分に少し穴を開けタネをまきます。

発芽率が良いそうですが、念のため2か所
穴を開けて種まきしました^^
土が乾かないよう、受け皿には水を張ったままにしておきました。

↑ ジフィーセブンの大きさは手のひらサイズです。
このままプランターなどに植え付けられるので、出たばかりの根っこを傷めずに植え付けられるので安心です。

本葉が大きくなってきたので
そろそろ鉢植えにしたいと思います^^
バジルを植える時のコツ・植え付け作業

↑ 植え床が手のひらサイズで小さいので、鉢は小さめの4号サイズ(直径12cm)を使うことにしました。
小さめの鉢底石を入れます。

いきなり大きな鉢に植えると、根腐れして枯れる原因となってしまうので
鉢は成長に合わせて、徐々に大きくするのがオススメです^^

↑ 鉢底石だけでも大丈夫なのですが、念のため鹿沼土(かぬまつち)を1cmくらい重ねます。

梅雨もこれからなので
さらに水はけ対策をしておこうと思います^^

↑ ハーブにも使える元肥を入れます。土に混ぜ込んでおきます。

↑ 側面と底はこのようになっていました。
底面のすそを広げてから植え付けようかな、と思ったのですが、せっかく出ている根っこを切ってしまいそうなので、このまま植える事にしました。

↑ 高さを合わせて植え付けます。

野菜にも使える草花用培養土を使っています^^

↑ ギュッと指で押さえて圧着させます。

植え床と土がなじみます^^

↑ そして土と水がなじむように、何度も小分けにして水やりをします。

先ほどと同じように、水やり後にもう一度
土と植え床を圧着させるといいですよ^^

↑ これで植え付け完了です。もう本葉もあるので、室内には戻さずウッドデッキで育てる事にしました。

無農薬で育てたいので、今はまだ虫対策をしていません。
こまめに虫が来ていないかチェックをして、見つけた場合は早めに対処したいと思います^^
他にはローズマリーやミントも育てています ↓

虫が付いてしまった場合は・・・放っておくと枯れる原因となってしまうので
早めの駆除をおすすめします^^

お好みの方法で対策してください^^
今日は、バジルの種まき~植え付けでした。最後までお読みいただきありがとうございます。
読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

こちらもよろしければご覧ください♪
コメント