ベランダで何年も育てられる多年草 ロータスブリムストーン

お手入れ方法
スポンサーリンク

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

被災地の皆さまが、一日でも早く日常を取り戻せる日が来るよう、心よりお祈り申し上げます。

2022.3.31

こんにちは😊 レトです。

ロータスブリムストーンをブリキ鉢で育てています。

ロータスブリムストーンの黄色い花に見えるのは新葉で、鉢植えで毎年この姿が見られます^^ 

ベランダ育ての方にもおすすめの多年草です✨

スポンサーリンク

優しい印象 黄色い新葉がふんわりかわいい多年草

お迎えしてから今日まで

「寄せ植えに、かわいい葉っぱ系がないかな?」と探していて、

背丈が出るこのロータスブリムストーンを使ってみることにしました。

今年で3~4年になるかと思います。

最初の年は寄せ植えに。その後、株分けしました。

↑ このように、株分けして2つにしました。今年2月の様子です。

ブリキ鉢とプラスチック鉢に植えていて、一年中、外で育てています。

ロータスブリムストーンの使い方

育つと枝がふんわり伸びてくるので、

棚の上の方に置いたり、他の鉢植えの背面に置いたりできます。

うちでは、ウッドデッキに作った棚に置いています。

細長いブリキ鉢を使って、背丈を出すようにしています。

おすすめポイントはココ

毎年、春のちょっと前から黄色い新葉が出ます。この黄色がすごくきれいで

ウッドデッキがぱぁーっと明るくなります。

ふんわりした雰囲気がかわいいです。

↑ 3/29撮影

新葉なので花がらが落ちず、かわいい状態を1か月以上キープしています。

スポンサーリンク

ベランダ(鉢植え)で育てる時のポイント

地植えでは育てていないので、鉢植えで育てる時のポイントになります。

植えかた・注意点

基本の鉢植えの育て方と同様に、

水はけ対策をしっかりすること。太陽に当ててあげること。が大切です!

乾燥ぎみが好きな印象です。

写真左側のプラスチック鉢の植えかた

・5号鉢に1株植え。

・株分けして植える時に、元肥を土に混ぜてあります。

・冬は特に肥料はあげず、2月に新葉が出だしてから液肥をあげています。

写真右側のブリキ鉢の植えかた

・5号鉢より少し大きく、細長いタイプです。1株植え。

・ブリキは底に穴が開いていなかったので、自分で開けました。

・水はけと通気性が悪いので、鉢底石を5cmくらい入れて、水はけ対策をしっかりしています。

・プラスチック鉢と同じく、元肥を土に混ぜ、冬は特に肥料はあげず、2月に新葉が出だしてから液肥をあげています。

ブリキは、くぎと金づちで穴を開けられます!

鉢の素材によるメリット・デメリット、使い分けの方法をこちらの記事で詳しくご紹介しています 

置き場所と水やり

・真夏以外は、午前中、日がよく当たるウッドデッキの棚に置いています。

真夏はブリキが高温になる ので、同じウッドデッキ内の半日陰の場所に移動しています。

・そして冬越しの際は、場所を棚に戻し、太陽によく当てるようにしています。

・水やりは、しっかり土が乾いてからにしています。

↑ あんまりきれいじゃないですが・・・。

うちのウッドデッキは写真のような屋根があり、半日陰の扱いになります。

屋根付きのベランダで育てている方と似た環境かな。と思います^^

以上、ロータスブリムストーンの鉢植えでの育て方でした。最後までお読みいただきありがとうございます。

読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました