【 犯人はヒヨドリ 】ビオラを食べられた!

お手入れ方法
スポンサーリンク

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

北陸地方の皆さまが、一日でも早く日常を取り戻せる日が来るよう、心よりお祈り申し上げます。

2024.3.15(金)

最高気温 17℃、最低気温 6℃

こんにちは^^ レトです。

今日の神奈川はポカポカ陽気となりました🌞

卒業式の学校も多かったようですね。ハレの日がお天気で良かったです😊

おめでとうございます✨

庭では、球根のお花が咲き始めましたよ。

クロッカスがちょうど見頃で、スイセンがチラホラ、アイフェイオンもポツポツ出てきました🌸

ムスカリやチューリップはこれからです。

春のお花で庭がカラフルになってきたのが嬉しいです。

そんな中、ヒヨドリにビオラを食べられる被害が出ました💦

野鳥はウエルカムなので、水浴びのお水も用意したりしていますが、

「お花はダメよ~💦」。「他のを食べてくれないかな?」

最初は虫被害だと思っていたのですが、次の日に犯行現場を目撃しました(笑)。

これといった防御策はありませんが、このヒヨちゃんが諦めてくれるまでは防鳥ネットを張っておくしかないかな、と対策をしました。

今日は、こちらの様子をご紹介させていただきます。

被害に遭ったビオラはこの2鉢💦

2024.3.3撮影

↑ 被害に遭ったのは2鉢で、ひとつ目がこちらのヌーヴェルヴァーグ。

一週間前はこんな感じで、「これからどんどんお花が増えるなぁ~」とウキウキしていたのに、

2024.3.10撮影

↑ 朝起きたらこの有り様・・・。

花びらだけを集中的に食べられていました💦

2024.3.3撮影

↑ もうひとつはこちら。

3色がミックスに咲く「シトラスミックス」です。

こちらも朝起きたら、

2024.3.10撮影

↑ こんな姿になっていました💦 

ひとつ残らず完食状態・・・。なかなかのショックです。

スポンサーリンク

本題前の…今日のガーデニング情報

「お花が咲き始めましたよ~」「薬あげました」「こんなトラブル出ました」など、

タイムリーなお知らせをするコーナーです^^ 

【 球根 】クロッカスが咲きました🌸

2024.3.10撮影

↑  地植えしている球根のクロッカスです。

植えっぱなしで咲いてくれるし、かわいくて大好きです。

先陣きって咲くお花。「春のご褒美」をもらえてる感じがして、嬉しくなるお花なので、庭のあちこちに植えています😊

【 宿根ネメシア 】 切り戻しをしました ✂

2024.3.3撮影

↑ こちらは、宿根ネメシア・シエルブリエ・ミルフルの寄せ植えです。

ネメシアが爆発状態。かわいいお花がたくさんですが、枝姿が乱れてきました。

これからまだまだ開花期間が続くので、

「1回切り戻しをした方がいいかな?」と思い、切り戻しをすることにしました ✂

2024.3.10撮影

↑ こちらが切り戻し後の写真です。

太めの茎を探して、切り戻しをしました。スッキリ✨

手前に植えているミルフルにも日が当たるようになりました🌞

【 土がガチガチ 】ビオラの中耕をしました

2024.3.14撮影

↑ こちらは、ビオラ「ロシアンブルーの秘密」です。

先ほどの寄せ植えもそうですが、秋に植え付けたビオラ達、鉢の表面の土がガチガチになってきました。

せっかくあげる肥料も、土がガチガチだと効果も半減・・・。

2024.3.14撮影

↑ 土の表面をフォークでプスプス挿して、柔らかくする作業をしました。

これで水の流れがスムーズになり、肥料や酸素も通りやすくなります。

土が固くなった場合は、やっておくといいかもしれませんね😊

5月・6月まで元気にモリモリ咲いてくれると思います✨

【 公園 】ハナモモと菜の花が見頃でした🌸

2024.3.11撮影

↑ こちらは公園のお花です。

ハナモモがちょうど見頃になっていました🌸 濃いピンク色が目を引く鮮やかさでした。

2024.3.11撮影

↑ そして菜の花も。一面の黄色がきれいでした。

春がどんどん進んでいますね~😊

スポンサーリンク

【 被害写真 】ビオラが食べられてしまいました・・・

それでは今日の本題のビオラです。

ヌーヴェルヴァーグ

2024.3.10撮影

↑ 先ほどもご紹介しましたが、被害に遭ったビオラの「ヌーヴェルヴァーグ」です。

2024.3.10撮影

↑ 花びらだけ食べられてしまいました💦

2024.3.10撮影

↑ このお花が分かりやすいかな? お花の右側部分が食べられて無くなっています💦

シトラスミックス

2024.3.10撮影

↑ シトラスミックスは丸坊主💦

2024.3.10撮影

↑ ガクと茎は残していくみたいです(笑)。

今思い返してみたら・・・カリブラコアが丸坊主になったこともあるので、これもヒヨドリだったのかも。

自然の事なのでしょうがないですけどね。去年の猛暑が影響して、食べ物が少なくなっていたりするのかな?

スポンサーリンク

被害後のお手入れ & 犯人が虫だった場合の対策

被害に遭った一日目は、犯人が虫だと思っていたので、

まだやっていなかった虫対策をしてみることにしました。

2024.3.10撮影

↑ まずは犯人捜し。虫がいるかどうかチェックしましたが、見つかりませんでした。

ひとまず虫対策をすることにしました。

2024.3.10撮影

↑ 食べられたお花を付け根から取り除き、下葉の掃除も一緒にしておきました。

2024.3.10撮影

↑ オルトランをまき、

2024.3.10撮影

↑ 薬を溶かすように水やりをしました。

2024.3.10撮影

↑ 薬をあげた時期がわからなくなるのでタグを。

2024.3.10撮影

↑ 虫対策はこれで終わりです。

イモ虫系だったら捕まえる方が速いので、割りばしでつまんで雑草エリアにお引っ越しを。

キリギリスだったらデコピンをしています(笑)。

2024.3.10撮影

↑ 同じように、シトラスミックスも掃除をしてから、オルトランをあげました。

翌日も被害に💦 そして、現行犯のヒヨドリ発見!

2024.3.11撮影

↑ 2日目です。

翌朝もまたお花が無くなっていました。

昨日(被害初日)、虫対策をした後の犬の散歩で、タイミングよく(?)ローズマリーのお花を食べているヒヨドリを発見したので、「あー、うちのもヒヨドリかも」と思ったりもしていました。

2日連続で被害に遭ったので、その後もちょこちょこビオラを見ていたところ、ヒヨドリが飛んできたのを発見💦ビオラを食べていました!!

「やっぱりヒヨドリか~」

あまり意味ないとは思いますが、防鳥ネットを張ってみました。

これで諦めてくれればいいのですが(笑)。

1週間くらい張っておいて、その後はヒヨちゃんの様子を見て考えたいと思います😊

~コメント追記です~

結局、ビオラの被害はネットを張った日で納まりました

ヒヨちゃん、その後も数日は来てはいましたが、

「ネットがあるので掴まることができずに引き返す」といった様子で、

これが3~4日続き、来なくなりました

(翌週にネットを外せました✨)

【 あると安心😊お花の薬剤 】私が使っている3つをご紹介

こちらは私がいつも常備している薬剤です。

薬剤の使用をお勧めしているわけではありませんが、

急なトラブルが起きてもすぐに対処できるように薬剤を準備しています。

予防や早めの対処でお花を守れます✨

↑ こちらが私がいつも使っている薬剤3種類です。

薬剤の使用を推奨しているわけではありませんが、お花育てには病気や虫がつきもの・・・。

「被害に遭って手遅れにならないように」と常備しています。

☑ 写真左) オルトランDX粒剤 主に虫の対策に使用

☑ 写真真ん中) ベニカXガード粒剤  虫と病気の両方を対策できる粉末タイプ

☑ 写真左) ベニカXネクストスプレー 虫と病気の両方を対策できるスプレータイプ

* 使い分けとしては、うどん粉病が出やすいお花を育てる時は、植え付けの時に予防としてベニカXガード粒剤をまき、その後、うどん粉病が出てしまった時に、ベニカXネクストスプレーをスプレーしています。

* オルトランも便利な薬剤です。ほとんどのお花の虫対策に使えます。虫被害の出る季節(冬以外)に使うので、常備していると早めに被害を食い止められるので安心です😊

これで今日のブログは終わりです😊

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

次回のブログ更新は、金曜日の夜20時です。引き続きよろしくお願いいたします。

これまでにご紹介した記事は210ほどになりました。

これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪

お花を探す時などにお役立てください^^

(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)

よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました