【カンパニュラ・メリーベル】真冬の植え付け

お手入れ方法
スポンサーリンク

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

被災地の皆さまが、一日でも早く日常を取り戻せる日が来るよう、心よりお祈り申し上げます。

2022.12.22

こんにちは^^ レトです。

今週末はクリスマス、早いですね~。やらなきゃいけない事とやりたい事がたくさんありすぎて、あっという間に大みそかになりそうです。

年内にバラの植え替えや剪定・誘引を済ませておきたいので、風邪をひかないように気を付けつつ、大みそかはゆっくりできるようにそれまで頑張ろうと思います^^

みなさまも、忙しい年末、体調を崩さぬようお過ごしください。

さて、今日はこの時期の苗の植え付けをご紹介させていただきます^^

(植え付けから半年たった写真を一番下に追加しました。2023.6.16更新)

根鉢をいじらず、そーっと植え付ければ

真冬でも植え付けができます。

鉢植えにするのが安心ですね!

PWさんのカンパニュラメリーベル

6号鉢に植え付けます♪

今日の完成写真はこちらです♪

2022.12.20撮影

↑ 6号鉢(直径18cm)に1ポット植えです。

メリーベルは、耐寒性の多年草です。

開花期は晩春~初秋まで長く咲き

日差しの強い春や夏は、室内に入れても良いそうです。

前々から育ててみたいな~と思っていたので、

冬の入荷を楽しみにしていました^^

今回お迎え出来てうれしい~。初めて育てます♪

スポンサーリンク

【カンパニュラメリーベル】真冬の植えつけかた

【根腐れさせない大事なポイント】使うプラスチック鉢の下準備

使う鉢の準備をしていきます^^

↑ こちらが、植え付け前の苗とプラスチック鉢です。

↑ 苗のアップです。かわいいですね~。

苗を選ぶ時は、① 真上から見てギュッと詰まっていて② 持った時にグラグラしていない苗を選ぶようにしています^^

中心が上げ底になっていて、細かい鉢穴もたくさんあいているので、

鉢底ネットは使わないで植え付けます

↑ この鉢は水はけがよくできていますが、小さめの鉢底石を入れました。

この鉢ではないですが、

いまいち元気よく育ってくれなかった事があるので、

「鉢底石不要」とあっても、入れるようにしています^^

↑ そしてその上に新しい草花用培養土を数センチ重ね、元肥の化成肥料を入れておきます。

今回はマグァンプ中粒を入れました。

(元肥を入れたら、草花用培養土と軽く混ぜておきます)

元肥は、有機肥料(油かすや牛糞たい肥など)でも

化成肥料でも大丈夫です^^

草花用培養土にも肥料が含まれていますが、

長い期間お花が咲くので、

元肥を入れておくことをおすすめします♪

植え付け作業

↑ さらに土を追加して、ウォータースペースと苗の高さが同じになるように合わせていきます。

(ウォータースペースは2~3cm取ると水やりがスムーズにできます^^)

↑ こちらがポットから抜いた根鉢の様子です。

持った時に土が落ちたりはしませんでしたが、思っていたよりも根っこが少なめでした。

真冬の植えつけは、とにかくいじらず、抜いたままの状態でそーっと植え付けます。

例えば、下の写真(一番左)のビオラくらい根っこがびっしり回っていたとしても、根っこはいじりません。そのまま植え付けます。

肩の土も落とさず、とにかくそのまま。

ノーダメージで植え付けるのが安心です^^

↑ 先ほどの高さを合わせた土の上に苗を置き、その周りに土を入れ込んで植え付けていきます。

↑ 土が入れ終わったら、圧着だけしておきます。

これで土と苗がなじみます。

↑ 水やりをして完成です♪

植えつけてすぐなので、

置き場所は地べたに置かず、

棚の上や軒下などが安心ですね^^

数日経ってから、自分の置きたい場所に^^

私はウッドデッキの棚の上、ビオラの横に置きました。

(雨が当たらなくて、日あたりの良い場所です)

PWさんのインスタに書いてありましたが、

真冬の寒さと日光にしっかり当ててあげると良いそうです^^

↑ そして真上からの写真です。

株幅20~30cmに育つそうなので、この18cmの鉢からあふれるようになりますね~。

楽しみです。

スポンサーリンク

【 写真を追加しました 】植え付けから半年たった様子

2023.6.15撮影

↑ 半年でこんなに育ちましたよ~^^ モリモリです。

そろそろ最初にあげた元肥が切れる頃なので、追加しようと思います。

↑ 上からの写真です。どんどん咲きますように~^^

スポンサーリンク

【 あると安心😊 お花の薬剤 】私が使っている3つをご紹介

こちらは私がいつも常備している薬剤です。

薬剤の使用をお勧めしているわけではありませんが、

薬剤を準備し、予防や早めの対処で、お花を枯らさずに済みますよ。

常備していると安心です✨

↑ こちらが私がいつも使っている薬剤3種類です。

薬剤の使用を推奨しているわけではありませんが、ガーデニングには病気や虫がつきもの・・・。

「被害に遭って手遅れにならないように」と常備しています。

☑ 写真左) オルトランDX粒剤 主に虫の対策に使用

☑ 写真真ん中) ベニカXガード粒剤  虫と病気の両方を対策できる粉末タイプ

☑ 写真左) ベニカXネクストスプレー 虫と病気の両方を対策できるスプレータイプ

* 使い分けとしては、うどん粉病が出やすい植物を育てる時は、植え付けの時に予防としてベニカXガード粒剤をまき、その後、うどん粉病が出てしまった時に、ベニカXネクストスプレーをスプレーしています。

* オルトランも便利な薬剤です。ほとんどの植物の虫対策に使えます。虫被害の出る季節(冬以外)に使うので、常備していると早めに被害を食い止められるので安心です😊

これで今日のブログは終わりです😊

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

(次回のブログ更新は4日後の夜20時です)

これまでにご紹介した記事は150ほどになりました。

これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪

お花を探す時などにお役立てください^^

(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)

よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました