各地の地震で被害にあわれた方へ心よりお見舞い申し上げます
こんにちは^^ レトです。
この1週間、あちこちで地震がありましたね。皆さんのお住まいの地域は大丈夫でしたか?
余震に気をつけながら、備蓄品なども再度チェックしておいたほうが良さそうですね。
さて、今日はクリスマスローズの植え直しをご紹介させていただきます。
今年のお花が咲き終わり、今は葉っぱだけの状態になったおうちも多いかと思います。
うちは一足早く3月下旬に植え直しを行いました。「あの鉢に植えたいなぁ」とか「鉢が小さくなってきた気がする」などがあれば、今のこのタイミングでもできますので、ぜひ参考にしてください^^

気温が高かったり、日差しの強い場合は、こちらの注意点をご覧ください。
ヒューケラですが、押さえておきたいポイントは一緒です^^

2023.3.27撮影
↑ この寄せ植えを解体します。
右奥に寄せ植えしているクリスマスローズを掘り上げて

2023.3.27撮影
↑ ここに植え付けました。クリスマスローズを3株植えた大きな鉢植えの完成です^^

ここには、写っているクリスマスローズ2株の他に、ヒューケラを植えていました。
そのヒューケラを掘り上げて、先ほどの解体したクリスマスローズを植え付けました。
本題前の…今日のガーデニング情報
「お花が咲き始めましたよ~」「薬あげました」「こんなトラブル出ました」など、
タイムリーなお知らせをするコーナーです^^
カンパニュラアルペンブルーが咲き始めました

2023.5.11撮影
↑ カンパニュラアルペンブルーが咲き始めました。
去年は鉢植えでハンギングにしていましたが、それを地植えした株です^^

↑ 星形のお花がかわいいですよね^^
お花はこんな感じに株元の方から徐々に咲いてきます。
半日陰でも日向でも育てる事の出来る多年草です。

カンパニュラアルペンブルーについてはこちらをどうぞ^^↓
カンパニュラの白花、ナナアルバも咲き始めました

2023.5.11撮影
↑ こちらは、先ほどのアルペンブルーの白花タイプ、「カンパニュラポシャルスキアナナナアルバ 」という品種です。
白もさわやかでいい感じですよね~。

↑ お花はこんな感じです。
このナナアルバの苗は、紆余曲折を経て、ようやくここで元気に育っております。
植え場所に失敗したので掘り上げたり、それが復活するまで黒ポットで育て直したりと。ようやく地植えできて、お花が咲きました♪

ビオラのタネ取りまでもう少し

2023.5.11撮影
↑ 真ん中に写っているピーナッツみたいな物が、花後にできたサヤです。この中にタネが入っています。
このサヤが自然に割れるので、今はそれを待っている所です。
ビオラやパンジーの場合は、サヤがはじけてもタネが飛ばずに残っている場合が多いので、「タネがみんなどっか行っちゃったー」とはなりませんが、「絶対に採取したい!」場合は、袋掛けをすると安心ですよ~。

このビオラの植え付けや、
タネの袋掛けについてはこちらをどうぞ^^↓
西洋オダマキブルーバローのタネが採れそうです

2023.5.11撮影
↑ 先週のブログでもご紹介したブルーバローです。花持ちがよくてずっときれいなお花が咲いていました。魅力再発見のブルーバローですが、お花はそろそろ終わりを迎えつつあります。
お花が終わると自然に花びらが落ちています。「この後どうなるのかな?」と花首を切らずにいたら、サヤが出来てきました。
調べてみると、ブルーバローもタネができるみたいです。
こぼれダネでも増えるそうなので、一部は放置してこぼれダネで増えるのを期待し、あとは袋掛けしてタネをキャッチしたいと思います💪
ラナンキュラスラックスのお花が終わりました

2023.5.11撮影
↑ ラックス3鉢です。1輪残っているのがアリアドネで、これが終わると今年のラックスは終わりです。
この後は休眠期に入ります。来年も咲きますように~^^

【 復活しました 】しわしわレーマニーの続き

2023.1月撮影
↑ しわしわになった今年1月のレーマニーです。
この時のブログでも復活はしましたが、そこまでパンパンには戻らず、時間もかかりました。
今回リベンジです^^

2023.5.12撮影
↑ こちら今日撮った写真です。
腰水で完全復活💪 やっぱり春の方が復活が早いですね。数日で元に戻りました^^

↑ アップするとこんな感じです。
「しわしわになっちゃった・・・」とお困りの方は、腰水させる方法をやってみてください^^
詳しくは下記のブログでご紹介しています ↓

「レーマニーあるある」の
解決方法はこちらです^^↓
【クリスマスローズ】寄せ植えを解体して他の鉢に植え付ける方法

では、作業していきます^^
【 クリスマスローズ 】寄せ植えの解体方法

2023.3.27撮影
↑ こちらが解体前の寄せ植えです。ヒューケラ2株とクリスマスローズ1株を植えています。
お安めの小さい苗をお迎えしたので、今年はお花が咲きませんでした。
来年の開花を楽しみにしたいと思います♪

↑ お花のタグです。
咲いたの見たかったな ~・・・。ダブル咲きなので花びらが豪華です。


↑ では掘り上げていきます。
ひと株ずつ掘り上げようと、スコップを挿してみたら、

↑ ボコッと全部まとまって抜けました。それだけ根っこがしっかり回っていたようです。

↑ なので、手でそっと分けていく事にしました。

↑ 分割できました。自然と落ちる土は取っておきました。
クリスマスローズは、本来ものすごく根っこが張ります。
写真の根鉢は小さいですね。寄せ植えに使った鉢が小さすぎて大きくなれなかった感があります・・・。
次は大きな鉢に植えるので、グーンと成長できると思います^^
【 大鉢からヒューケラを抜き取る 】植え付け前の準備

↑ こちらがクリスマスローズとヒューケラの大鉢です。手前のヒューケラを掘り上げます。
この鉢は素焼きでサイズは11号。とっても重いです。
土が入っていると、移動するのも一苦労です。
素焼きは重かったり割れる心配がありますが、通気性が良いですし、重い分倒れないので良い点もあります。
クリスマスローズは大きくなるのが早いので、地植えしない場合は大きめの鉢を使うのが良いのかな、と思います^^


↑ 株元をよく見て、スコップを挿せそうな場所を見分けます。
垂直にグサッと挿して、株の周りを何か所か挿したら、あとはテコの原理で。

↑ ポコッと掘り上げられます。こちらが1株目です。

↑ もうひと株も同じように掘り上げます。

↑ これで2株掘り上げられました。
スコップを深めに挿すようにすると、根っこをあまり切らずに掘り上げる事ができますよ。

掘り上げたヒューケラは一旦黒ポットに植えておきました。
すぐに植え付けない場合は、
黒ポットに植えておくのが楽ちんですよ^^
大鉢への植え付け作業

↑ では植え付けていきます。
この寄せ植えは去年の11月に作りました。土も肥料も新しいので植え付けるだけです。

一年以上経つなど時間が経っているのであれば、肥料が切れているかもしれません。
古い土を少し捨てて、新しい土と入れ替えたり、
元肥となる肥料を敷いてあげると良いと思います^^

大きすぎて植え替えられない鉢の土の入れ替え
についてはこちらをどうぞ^^↓

↑ 株元も高さを揃えたいので、高さの調節だけします。

↑ 新しい草花用培養土を入れて、高さを合わせました。

↑ まわりに新しい草花用培養土を入れていきます。

↑ 棒を使って中までしっかり土を入れ込み、

↑ 水やりをします。
苗と土を圧着させて、土が沈むようなら土を足し、水やり・圧着を繰り返して、凹みができないように植え付けます。

↑ これで植え付け完了です^^

2023.2月撮影
↑ ちなみに後方左側のクリスマスローズは、このイエローダブル咲きで

2023.3月撮影
↑ その右側はこちらのブラックシングル咲きです。
【 植え付けから1か月半 】今の様子・夏越しの場所について

2023.5.11撮影
↑ こちらが今の様子です。終わったお花はカットしたので、葉っぱだけの状態です。
今は、朝から日の当たる日向の場所で育てています。
夏越しの場所は半日陰がおススメです。この鉢も夏は移動する予定です。
そして、9月のお彼岸を過ぎた頃に、また日向に戻します。
【 植え付けた翌年の写真 】ダブルホワイトも咲きました

2024.2.7撮影
↑ 翌年の写真です😊 ダブルホワイトが咲きました~。お花、初めましてです。
( 苗をお迎えしたのが2022年10月、お安い未開花株を買うと、初めてお花が咲くまで時間がかかりますね )
他の花芽はまだ見えていないので、今年はどうなんでしょう? これで終わりだったりして・・・。
株が若いうちはお花も少ないので、これから年数をかけて大きくしていきたいと思います✨
これで今日のブログは終わりです^^
最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。
次回のブログ更新は、金曜日の夜20時です。引き続きよろしくお願いいたします。

これまでにご紹介した記事は170ほどになりました。
これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪
お花を探す時などにお役立てください^^
(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)
よろしくお願いいたします。
コメント