【クリスマスローズ】何年で咲く? 花はいつ切る?寄せ植えと地植えの様子

お手入れ方法
スポンサーリンク

こんにちは^^ レトです。

二十四節気の雨水(うすい)に入りましたね。

その言葉の通り、わが家の庭も草木が芽吹き始めました♪ カーリメリスやオルレヤなど、芽の成長スイッチが入ったみたいです。

今週はどこかのタイミングで、公園の梅を見に行けたらいいな、と思っています^^

さて、今日はクリスマスローズのお話です。

秋に680円で買ってきたクリスマスローズは、今年はどうやら咲かない感じ。

お手頃価格で買いたい派なので、お花が咲かないのは織り込み済みなのですが、ちょっと残念。

やっぱりこの値段で買った小さな苗は、発芽して1~2年の苗のようですね。開花は来年かな^^ ホワイトダブルのかわいい子をお迎えしたので、早くその姿を見たいです。

他にも鉢植えと地植えでクリスマスローズを育てているのですが、やっぱり開花するには3年くらいの苗になってからでした^^ 年々お花の数が増えてくる感じです。

今は、お花が咲いた苗、つぼみが見えてきた苗、開花の具合はバラバラです。

昨年ヒューケラと一緒に寄せ植えした鉢植えの様子と、6~7年?もっとかな?地植えのクリスマスローズの様子をご紹介させていただきます^^

雨水とは・・・

「雪が雨に変わり、草木が芽吹き始める時季」

だそうです♪

今日のクリスマスローズは、

寄せ植えの2鉢と

地植えの2株をご紹介させていただきます^^

スポンサーリンク

本題前の…今日のガーデニング情報

ブログ記事にするにはまだ早いけれども、

「お花が咲き始めましたよ~」「薬あげました」「こんなトラブル出ました」など、

タイムリーなお知らせをしたいこともあったりするので、新コーナーを作りました! 

福寿草

2023.2.20撮影

↑ 地植えの福寿草です。ちょっと前は「芽が出てきたな~」といった感じでしたが、一気にお花が咲きました♪ さらに芽が出てくると思います。

ラナンキュラスのラックス

ティーバ

2023.2.20撮影

↑ 「これティーバかな?」と心配しているティーバです(笑)。

お花の色がピンクから紫色に変化してきているので、ティーバだったという事でOKなのかしら・・・?(まだ半信半疑です)

二つ目のお花が咲き始めました! また違ったピンク色のお花♪ なんてかわいい^^

アリアドネ

2023.2.20撮影

↑ そして一度しおれてしまったアリアドネです。

お花がかわいいー!! 色の表現が難しいです。ピンク白?さくら?かわいい色です。

↑ 真上から見るとこんな感じです。次のつぼみも控えています。

ティーバのように変化してくるのか楽しみです^^ 

しおれた時に花茎を切らなくて良かった~~。

エリス

2023.2.20撮影

↑ そしてエリスです。一番上のつぼみがちょっとだけ開いてきました♪

ティーバもアリアドネもめちゃくちゃかわいいので、エリスへの期待も上がっちゃいます^^

種を直まきしたオルレヤとニゲラ

2023.2.20撮影

↑ こちらは多年草を入れ替えているスペースです。アジュガは冬色に変化しました^^

直まきしたオルレヤとニゲラが発芽してきました。

スポンサーリンク

寄せ植えのクリスマスローズ

では本題に入ります♪

小さい陶器鉢に寄せ植えしたクリスマスローズ「ダブルホワイト」

昨年10月に寄せ植えした時の様子

2022.10月

↑ こちらが冒頭でお話しした昨年秋に買ってきたクリスマスローズです。後方右側に植えています。

手前はヒューケラのバタークリームです。そして後方左側はヒューケラのオータムシェードを植えました。

↑ 苗の配置と大きさを上から撮ったところです。バタークリームがカラフルでかわいい^^

苗の大きさ、だいぶ差がありますね。

↑ クリスマスローズのタグです。

きれい~。白いお花、いいですね!

現在の様子、「秋の古葉切り」について

2023.2.20撮影

↑ こんな感じに成長しました。

 クリスマスローズは新しい葉っぱがひとつグイーンと伸び、ヒューケラは2つとも冬色に^^

↑ クリスマスローズのアップです。

株元に新しい芽や花芽は見られませんね~残念。

お花が咲くなら、花芽が見えていておかしくない頃だと思うので、今年はこのまま葉っぱだけで終わりそうです。

秋に行うクリスマスローズの古葉切りは、

写真で言うと、グイーンと伸びた葉っぱの右側に見えている、

傷んだ感じの葉っぱを切ります✂

この鉢は小さいので、今年のどこかのタイミングで

この寄せ植えを解体してこれより大きな鉢に植え替える予定です^^

↑ ヒューケラのバタークリームです。すっかり冬色に^^ 

↑ オータムシェードです。

株が小さくて、一見元気がなさそうに見えますが、小さな葉っぱがいくつも出てきているので大丈夫^^ でもバタークリームに圧迫されてくると思うので、解体後にはゆったりと植え直してあげたいと思います。

↑ ちなみにこちらもオータムシェードで、挿し木で増やした子です。

左側の葉っぱが本来の葉っぱの色に近い感じです。冬は葉っぱの色が変わるので、右上の葉っぱのように赤っぽくなったりします^^

大きな素焼き鉢に寄せ植えしたクリスマスローズ「イエローダブル咲き」「ブラックシングル咲き」

昨年11月に寄せ植えした時の様子

2022.11月

↑ こちらの鉢は11号(直径33cm)の素焼き鉢です。重いです!

後方左側がイエローダブル咲き、右側がブラックシングル咲きです。手前は増やしたヒューケラを2苗植え付けてあります。

元々はバラバラの鉢植えで育てていましたが、「植え替えをあんまりしたくないので大きな鉢に植えたい」とドーンと存在感のある寄せ植えを作りました^^

根詰まりした根っこを豪快にほぐし(笑)、リフレッシュ!

ゆくゆくは、先ほどの「ダブルホワイト」をここに植えたいと思っています。

現在の様子

2023.2.20撮影

↑ こちらが今の様子です。

葉っぱがさらにモリモリになりました。水やりをした直後なので色がハッキリくっきり。

イエローのダブル咲きがたくさん咲いています。

↑ こちらがお花のアップです。かわいい~~

↑ うつむく姿。

最近は花首が上向きの品種もあるみたいですね。

↑ ブラックの方は、花芽が伸びてきて、つぼみが膨らんできました。

↑ ふっくらしているので、もう少しで開花すると思います^^

黒もシックでなかなかオススメですよ。

↑ 手前のヒューケラはこんな感じです。

冬のヒューケラは、色も冬色になるし、葉っぱは地面にペチャっと潰れる感じになります。

↑ 真上からの写真です。イエローのボリュームがすごいですね。

植え替えは一応、あと2~3年はしないつもりでいます。(たぶん大丈夫でしょう・・・)

スポンサーリンク

地植えのクリスマスローズ

ピンクの縁取りのシングル咲き

昨年夏の様子

2022.8月

↑ 去年の夏の様子です。

奥のヒューケラもお花が咲いていて、今とは全然違う夏の景色♪

クリスマスローズは葉っぱだけですが、もりもり元気ですね~。まわりのラミウムやギボウシもきれいで元気な姿♡

現在の様子

2023.2.20撮影

↑ こちらが今の様子。クリスマスローズです。

写真を撮った向きが違いますが同じ場所で、小さなお花が2つ見えてきました。

↑ つぼみが開いたところです。

まだまだ小さいですが、しっかりとピンクの縁取りが^^ 

この株は一番の古株ちゃんで、ここ数年お花が減ってきている気がします。

こぼれダネで増えた原種系ニゲル

先月移植した時の様子

2023.1月

↑ 先月の真冬ど真ん中の時期に、こぼれダネで増えたこのクリスマスローズを掘り上げ、植え場所を移動しました。

↑ こちらが移動後の写真です。

開花中に「いつも見える場所でお花が見たい」と思い、空いている地植えのスペースに引っ越ししました。

現在の様子

2023.2.20撮影

↑ 株自体に変化は見られませんが、先に咲いていたお花は咲き進んで色が変わってきたり、新しいお花もどんどん咲いてきました♪ 

一輪挿しのようにして部屋にも飾っています。切ってからも花持ちが良いので、一輪挿しで楽しむのもオススメです^^

クリスマスローズの花を切るタイミング

花持ちの良いクリスマスローズですが、

来年の開花の為には、種をつける前のカットがおススメです!

↑ 先ほどのニゲルです。こちらは咲いてすぐのお花です。

お花が咲くと同時に、少しずつですが、写真の矢印の部分がだんだん膨らんできます。

↑ こちらは咲き進んだお花です。お花の色が変わってきました。

うまく受粉していると、ここがパンパンに大きくなってきます。

タネを採りたい場合はこのまま花を切らずにそのまま育てます。

サヤの中に黒いタネが出来るので、袋掛けをするなどして採取します。

タネを採らない場合は、来年の開花の為にも、サヤが大きくなる前にお花を切っておきます

クリスマスローズはお花が長く咲いている分、

「まだ切りたくないなー」とタイミングを先延ばしにしがちですが、

サヤが大きくなる前に、心を鬼にして(笑)切っています。

これで今日のブログは終わりです^^ 

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

ブログ更新ですが、6日の間隔で更新しています^^ 

公開時間は夜20時です。引き続きよろしくお願いいたします。

これまでにご紹介した記事は160ほどになりました。

これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪

お花を探す時などにお役立てください^^

(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)

よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました