こんにちは^^ レトです。
今日はクリスマスローズが根詰まりした時の根っこのほぐし方です♪
苗が出回る時期になり、いよいよクリスマスローズのシーズンが近づいてきましたね。
地植えの場合は、少ないお手入れで何年も植えっぱなしで育てる事ができますが、鉢植えの場合は根っこの成長が早く、根詰まりしやすい為、1~2年で植え替えが必要になってきます。
わが家は、地植えと鉢植えの両方でクリスマスローズを育てていますが、鉢植えの方は正直手間がかかるなぁ、と思っています。。 それだけ根っこの成長が早いんです。
全部地植えにできたらいいんですけどね~。

鉢植えのメリットは、
お花の時期は特等席に持ってきて、いつも眺められるようにできたり、
お花が終わったら移動できることかな、と思います^^

今回は、ちょっとでも手間を減らせるように、2つの鉢植えを
大きな鉢にまとめることにしました^^
地植えのクリスマスローズは、古い葉っぱを取ってお手入れ完了です。

今日、登場するクリスマスローズは
☑ イエローのダブル咲き
☑ ブラックのシングル咲き
です。
それぞれ8号鉢で別々に育てていましたが、
これを11号(直径33cm)の鉢にまとめて植えます♪

昨シーズンのお花が咲いた時の
写真もどうぞ^^
Before

2022.11.11撮影
↑ こちらが植え替え前です。
イエローとブラックのクリスマスローズがそれぞれ別の鉢植えに植わっています。
クリスマスローズは一年中常緑で、今の時期は葉っぱだけになります。
イエローダブル咲きのお花はこちらです

2022.3月撮影
↑ こちらがイエローのダブル咲きで、今年3月に撮った写真です^^
ブラックシングル咲きのお花はこちらです

2022.3月撮影
↑ そしてこちらがブラックのシングル咲きです。同じく今年の3月に撮りました^^
After

2022.11.13撮影
↑ そしてこちらが植え替え後の写真です。
11号の素焼き鉢に植えて、手前の空いたスペースに増やしておいたヒューケラを植えました。
ゆくゆくはこのヒューケラの場所に、先日のホワイトダブルのクリスマスローズを植えて、3種類で育てたい♡、と考えています。

ホワイトダブルのクリスマスローズについてはこちらをどうぞ^^
先月お迎えしたばかりの苗なので、今は小さめの鉢で育てています♪

先日作った鉢植えのその後の写真です♪
2022.11.13撮影
植えつけた時はお花の向きがバラバラでしたが、
鉢を動かさずに育てているので、
太陽に向かってお花の向きが揃ってきました♪
(奥の鉢植えが、ホワイトダブルのクリスマスローズと
ヒューケラを合わせた寄せ植えになります^^)

それぞれの鉢についてはこちらをどうぞ^^ ↓
鉢はどんどん大きくしないといけないの?

同じ鉢に戻すことも出来ます!
鉢植えは1~2年で根詰まりしてしまうので、植え替えが必要になってきます。
「今年はお花が少ないなぁ・・・」と感じたら、根詰まりかもしれません。
根っこの掃除(古い土を取る、古い根っこを取る等)をすれば根鉢が小さくなるので
使っていた鉢に戻して植える事ができます^^

根っこの掃除をした後に株分けをすれば、
増やす事もできます^^
【根詰まり解消】クリスマスローズの植え替え
【根腐れさせない大事なポイント】使う素焼き鉢の下準備

まず鉢の準備からしていきたいと思います。
使う鉢のメリット・デメリット、
鉢の大きさ=土の量
など、鉢についてはこちらで詳しくご紹介しています^^ ↓

↑ 今日使う鉢は、このかぼちゃ型の素焼き鉢です。
上の一番大きな11号サイズを使うことにしました。
この3つは大中小の3個セットで売っていたもので、中と小にはヒューケラを植えています^^

↑ 11号サイズがどれくらいの大きさかというと、こんな感じです。

↑ 8号鉢をそれぞれ入れてみましたが、すっぽり入ってしまいます。
8号鉢は直径24cmで、11号鉢は直径33cmです。

この11号鉢は、
直径33cm、高さも同じく33cmです。

↑ 素焼き鉢の場合は、このように鉢穴がすごく小さいものが多いので、鉢底石をしっかり入れて水はけを良くしておく必要があります。

鉢底石は必須です^^
水はけが良くなるので根腐れ防止になります。

↑ 鉢穴に鉢底石が詰まらないように、そして下から虫が入ってこないように、鉢底ネットを敷きます。

次の植え替えの時に、虫が出てきてびっくりしないように
ネットを入れておくことをおすすめします^^

↑ そして鉢底石を入れます。
鉢底石が沢山必要になるので、「えー、こんなに入れてるのにまだまだ必要じゃん・・・」と、入れる量を少しで済ませたい気持ちになりますが、ここはケチらずしっかり入れます。
水はけはめちゃくちゃ大事です^^ これで、後々トラブルなく育てていくことができると思います。

↑ そして新しい草花用培養土と元肥を入れておきます。

土や肥料は、クリスマスローズ専用のものもあります^^

私は個別で用意をしていないので、
一般的なお花用の培養土と、油かすを使いました。
根詰まりのほぐし方

では鉢から抜いて、
根っこをほぐしていきたいと思います。
【プラスチック鉢】イエローのダブル咲き

↑ ひとつめのプラスチック鉢から苗を抜いたところです。
鉢からすっぽりと抜けましたが、根っこがしっかり成長していて、根鉢の側面はガチガチに固くなっていました。

↑ 新しい葉っぱも出てきています^^ 柔らかくてつやつやです。

↑ 根っこをほぐすときは、このような熊手があると便利ですよ♪
(ちなみにこの熊手は潮干狩り用です^^)
ひっかくように動かすと根っこが切れてしまうので、最初は叩きつけるようにして固くなった土を崩していきます。

ザクザク刺し込むように
側面をどんどん叩いていきます。

太い棒(菜箸など)でも代用できます。
側面をプスプス刺していけば、土がほぐれてきますよ^^

↑ しばらく叩き続けていると、このように土がほぐれてきて、根っこが見えるようになってきます。
根鉢もガチガチな状態から、柔らかくなってきますよ^^

↑ 底面は根詰まりするとこのように根っこが絡まった状態になります。
下の方の根っこは切れても大丈夫なので、ざっと絡まった根っこをほぐしておきます。

↑ そしてほぐれてきたら、あとは古い根っこを取っていきます。
熊手を使って髪をとかすように、根鉢の下の部分の根っこをひっかくと、

↑ このように弱い根っこは自然と取れてきます。
何回か繰り返して、下部の根っこの掃除をしていきます。

↑ そして株元の肩の部分も土が固くなっているので、表面をカリカリひっかくように細い根っこを取っておきます。
(*太い根っこもあるので、表面の細い根っこを少しだけ取ってあげるイメージです)

↑ こちらがほぐし終わったところです。こんなに古い根っこが取れました^^
リフレッシュ出来ましたね!スッキリ。

このあと古い葉っぱを切ります^^
(下の方でご紹介しています)
【テラコッタ鉢】ブラックのシングル咲き

↑ 鉢から抜いた状態はこんな感じでした。株が大きく成長して、根鉢が小さく見えますね・・・。
こちらも同じように根っこをほぐしていきます。

↑ こちらが根っこをほぐし終わった写真になります。
これで植え付ける準備ができました^^
古葉切り

根っこの掃除が終わったので、
次は古い葉っぱを切っていきます。
【プラスチック鉢】イエローのダブル咲き

↑ こちらが先ほど根っこの掃除をしたイエローダブル咲きの株元です。
新しい葉っぱが出てきて、小さな芽もたくさん見えています。

↑ 新しい葉っぱがない時は切れませんが、この株のように新しい葉っぱや芽が出ていたら、古い葉っぱを切っていきます。

古い葉っぱは、固くてガサガサです。

春の開花に向けて葉っぱを更新です^^

↑ こんな感じで古い葉っぱを取りました。
一度に全部取ってしまうのはちょっと心配なので、毎年ちょい残ししています(笑)

数週間経って、この新しい葉っぱが成長してきたら
ちょい残しした古い葉っぱも落とします。
【テラコッタ鉢】ブラックのシングル咲き

↑ こちらは新しい葉っぱが出ていないので、古い葉っぱは切らずこのまま植えます。

少し先になると思いますが、新しい葉っぱが出てきたら
葉っぱの更新をします^^
植え付け作業

では植え付けていきます

↑ 先ほどの下準備をした素焼き鉢に植え付けていきます。

↑ ふたつの苗の高さが同じになるように調整しながら、土をしっかり入れ込んでいきます。
棒を使って、根っこの間にもしっかり土を入れます。

↑ だいたい土が入ってきたところで、ヒューケラも2株植えつけました。

↑ 植え付けが終わったので水やりです。
大きな鉢なので、時間を空けながら何回も水やりをしました。

水が土全体になじむのには時間がかかるので、
4~5時間の間に5~6回水やりしました。

苗と土がなじむように苗を軽く押さえて圧着したり、
土が沈む場合は土を足します。

↑ これで植え付け完了です♪ こちらは植え付けて3日後の写真です。
根っこをだいぶ減らしましたが大丈夫ですね^^

開花の様子などは、
また追ってご紹介させていただきます^^

これで今日の作業は終わりです
追記です^^
この鉢植えのその後の様子はこちらです↓
最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。
(次回のブログ更新は4日後の夜20時です)

これまでにご紹介した記事は140ほどになりました。
これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪
お花を探す時などにお役立てください^^
(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)
よろしくお願いいたします。
コメント