2023.8.18(金)
こんにちは^^ レトです。
お盆も終わりましたね。そして、来週8/23は二十四節気の「処暑(しょしょ)」になります。
朝晩が少し涼しくなるそうです。「ほんとかな~?」と思ってしまうくらいの暑さが毎日続いていますが、季節は進んでいるのですね。
まだまだ暑い日が続きますので、引き続き体調に気をつけてお過ごしください😊
さて、今日は、(夏だけど!)冬のお花のシクラメンのお手入れです。
今年のお正月にいただいたシクラメン。鉢カバーにポコッと入れてお花を楽しみ、春が過ぎ、夏になり、今に至ります。
シクラメンは毎回夏越しに失敗していて、自分としてはワンシーズンを楽しむお花・・・。
今回ふと、「クーラーの効いている涼しい部屋で育て続けたらどうなるんだろう?」と思い、ダメ元でやってみることにしました。
お花が終わった後、葉っぱはどんどん枯れ、休眠に入ろうとしている感じのシクラメンでしたが、場所を移動し、水やりを続けてみたら、なんとなんと夏越し出来ました。
あとから調べてみると、どうやらこれが「休眠させない夏越し」方法だった様です。
今日は、その夏越し方法と、秋の準備をご紹介させていただきます^^

今日ご紹介するシクラメンは、外で育てるガーデンシクラメンではなく、
お部屋で楽しむシクラメンです。
【 2023.8月 】夏越ししたシクラメン
Before

2023.8.12撮影
↑ こちらが夏越し出来たシクラメンです。徒長していますが、夏越し出来て良かったです。
先月頃から新しい葉っぱや花芽が上がってきました😊

2023.8.12撮影
↑ こちらが株元です。小さな芽が見えますね。
球根が丸見えなのと、土の中の根っこもどうなっているか分からないので、一度鉢から抜いて、植え替えをすることにしました。
After

2023.8.17撮影
↑ 植え替えを済ませ、5日経った様子です。
お花の重さで茎が倒れてしまいましたが、無事にお花が咲きました😊

2023.8.17撮影
↑ お花のアップです。色がなんともいえないきれいなピンクで、かわいい😊

これから出る芽が徒長しないよう、
窓辺に移動しました。
【 2024.2月 】無事にお花が咲きました

2024.2.12撮影
↑ 12月~1月あたりまでは、花芽も少なくておとなしい感じでしたが、2月に入ってから花芽がどんどん上がってきました🌸

この翌月の写真も一番下に追加しています。
お花がたくさん咲きました😊
本題前の…今日のガーデニング情報
「お花が咲き始めましたよ~」「薬あげました」「こんなトラブル出ました」など、
タイムリーなお知らせをするコーナーです^^
カリブラコアのお花が丸坊主・・・食べられてしまいました

2023.8.16撮影
↑ 時すでに遅し。丸坊主になってしまったカリブラコアです。
4~5日前に、「あれ?お花がかじられてる?」と異変に気づき、「これは虫がいるっぽい・・・。」と探してみたところ、青虫がいました💦
チョウチョが来ているので、きっとその子ですね。雑草に移動してもらいました(笑)。

2023.8.16撮影
↑ しかし、他にも隠れていた子がいたようで、それからたった数日で、満開だったカリブラコアが、丸坊主になっていました・・・💦
探してみたら、先日よりちょっと大きい青虫が(笑)。お花を食べた分、大きくなったようです。
残ったお花はこの一輪だけ・・・💦
茎がベタベタしているから、お花も甘かったりするのかな??
「切り戻しできた」と思って、またお花が咲くのを待ちたいと思います😊

↑ さらに他のお花を見てみると、ペチュニアもかじられていました・・・💦
こちらはサフィニアプチのさくらもこもこです。
でも、青虫は見つからず。要注意ですね。パトロールを強化中です😊
カリブラコアとペチュニアを育てている方は、同じように青虫がいるかもしれないので、気をつけてください^^

水耕栽培で増やしたポトスが大きくなりました
去年

2022.4.11撮影
↑ こちらが去年の写真で、うちで育てているライム色のポトスです。
右側が親株で、左側はその親株の茎を切って、花びんに挿している水耕栽培中の茎(子株)です。

↑ 花びんをアップにするとこんな感じです。
最初は根っこがありませんが、水に浸けていると発根します。

2022.4.11撮影
↑ それを鉢植えにしたのがこちらです。子株の鉢植えができました。
現在

2023.8.18撮影
↑ それから一年ちょっと経った、今の様子がこちらです。
茎が伸びて、いい感じになってきました😊

2023.8.18撮影
↑ 株元はこのようになっています。
切った茎を4本まとめて植えただけです。ポトスは簡単に増やせますよ~😊

お盆の精霊馬を作りました

2023.8.18撮影
↑ ガーデニング情報ではないですが、お盆に精霊馬を作りました^^
素材はフエルトです。型紙はネットから。材料は100均で揃えられ、簡単に作れました。
キュウリの白いポツポツは、フレンチノットステッチした刺繍糸です。
「フエルト」「○○野菜の名前」「作り方」で検索すると、かわいいページがたくさん出てきます😊
公開してくださっている方に感謝感謝です。
【 休眠させない 】シクラメンの夏越し方法

では、今日の本題です。
夏越しできると思っていなかったので、
お花の写真も、その後の写真も一切ないのですが・・・💦
「お花の咲いている冬」と、「咲き終わった春~夏」で変えた事・継続していた事はこちらです↓
☑ 置き場所
【冬~春】エアコンの影響を受けない日あたりの良い窓辺
→ 【夏】クーラーの効いた部屋で、直接日が当たらない棚(観葉植物と一緒に)
☑ 水やり
【冬~春】土が乾いたらたっぷり水やり(液肥も定期的に)
→【夏】土が乾いたらたっぷり水やり(液肥は無し)
これだけです😊
特別何かしたわけではなく、「強い日差しに当てないように場所を移動して、クーラーをつけた涼しい部屋で育てていた」という感じです。
夏越しできたシクラメンの様子

2023.8.12撮影
↑ こちらが夏越しできたシクラメンです。
いただいたのが 3.5号サイズ(直径10.5cm)のポット苗なので、それが入る鉢カバーにセットして、育てていました😊
( 太陽が足りていなかったみたいで、だいぶ徒長しています。窓辺に置くのは怖かったので、しょうがないですね。)

2023.8.12撮影
↑ いただいてから植え替えもせず、ほんとにそのまま。シールも付いたままです(^^;
お花がきれいなピンクで、葉っぱの色合いもかわいいくて、どんどんお花が咲く、元気な株でした。
( 写真撮っておけばよかった・・・)

2023.8.12撮影
↑ いただいた時は葉っぱもお花もモリモリで、株元を気にすることもなかったのですが、最初から球根見えていたのかな~?
春くらいから葉っぱが徐々に枯れだし、残った葉っぱは3枚ほど。そのまま梅雨を経て、夏になりました。
そして、7月半ばを過ぎたあたりから、新しい葉っぱと花芽が出てくるようになりました。

「あら、夏越し出来たじゃーん」とウキウキ^^

2023.8.12撮影
↑ 鉢裏を見てみると、はみ出した根っこが。葉っぱは減ったけれど、元気だったみたいです。
水やりをやめなければ休眠しないみたいです。
球根が出ているのも気になるし、根っこが根詰まりしているかどうかも気になるので、植え替えてみたいと思います。

これまでは、葉っぱがなくなったらそのまま放置。夏の間はカラカラ状態にしていました。
秋に水やりを始めても、葉っぱも花芽も出ないまま・・・。
「やっぱり夏越しできないじゃん・・・💦」と失敗続きでした。
シクラメンの秋の準備

では、植え替えていきます。
この時期の作業は
日陰や室内がおススメです^^
下準備① ひとまわり大きな鉢の準備

2023.8.12撮影
↑ ポット苗よりひとまわり大きな鉢を用意しました。
本当は、大きさ的に5号鉢がちょうど良いと思うのですが、それだと鉢カバーにセットできないので、4号鉢を使うことにしました。

↑ 鉢穴はこのようになっています。
今回は部屋に置くということもあり、土が出てこないように、鉢底ネットを敷くことにしました。

↑ 底に合わせて、丸くくり抜いてセット。

↑ 土をなるべくたくさん入れたいので、小さめの鉢底石を選んで入れました。

↑ その上に新しい草花用培養土を少し入れて、元肥を入れて混ぜておきます。
次の植え替えはだいぶ先になると思うので、効き目の長いタイプの化成肥料を使いました。

土ですが、普通のお花用の土を使いました。
室内だと、もしかしたらコバエが出てくるかもしれません・・・。
キノコが生えてもいやだなぁ・・・(笑)。
出たら対策します💪

観葉植物は室内用がありますよね。
うちの観葉植物も室内用の土で育てているのですが、室内用の草花用培養土ってあるのかな??
いつものお花屋さんでは見た事ないかも・・・。
下準備② 根鉢を洗って古い土を落とす

2023.8.12撮影
↑ 次に、シクラメンを鉢から苗を抜いて、根っこの状態をみてみます。
根っこが下からはみ出ているので、すぐには抜けませんでしたが、根っこを切らずにきれいに外せました。

↑ 側面にもしっかりした根っこが回っていて、元気そう^^

↑ 古い土を落として根鉢を少し小さくできないかと、肩や表面の土を取ろうとしたのですが、意外と崩れず、

↑ 無理に崩すよりも、水の中に入れた方が簡単に土が落ちるので、桶に水を用意し、水の中でフリフリして土を落としました。
根鉢を揉むと、中の方の土もよく取れます^^

↑ ははは😊 何だか、ごんたくんみたい(笑)
きれいに土が取れました。

↑ 裏側です。
ガーデンシクラメンよりも、しっかりとした根っこです。

↑ 古い根っこがあれば、つまんで取っておこうと思ったのですが、ほとんど取れなかったので、このまま植え付けることにしました。

↑ 株元はこんな感じです。
しっかり土に埋めたいと思います。
植え替え作業

2023.8.12撮影
↑ 先ほど準備した鉢にセットして、高さをみてみます。

↑ 土を足さなくても大丈夫そうなので、これで植え付けていきます。

↑ 土をザザッと入れていくのですが、それだと根っこの間に土が入っていかないので、

↑ 棒を使ってしっかり土を入れ込みながら、土を追加していきます。
思ったより根っこの間に土が入っていくので、ここは時間をかけて丁寧にやりたいところですね。

↑ 入れ終わったら、土表面を上から軽く押さえて、苗と土を圧着させます。
水やりをして完成です。
その際に土が沈んだ場合は、再度土を足して高さを調整します。

2023.8.12撮影
↑ これで植え替え完了です。このあと窓辺に置きました。

↑ 葉っぱの色もかわいいんですよね~。
【 出来上がり 】植え替えから5日後の様子

2023.8.17撮影
↑ 先ほどと同じ写真ですが、植え替えから5日経った様子です。
(*普段は窓辺置きです)

2023.8.17撮影
↑ お花です。
シクラメンは夏越しが上手くできるようになると、何年くらい育てられるのかな~??
その後の写真を追加しました😊

2024.2.12撮影
↑ 翌年2月の様子と、

2024.3.21撮影
↑ さらに1か月後の3月の様子です🌸
今年の夏も、休眠させないで夏越しをしようと思います😊
これで今日のブログは終わりです^^
最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。
次回のブログ更新は、金曜日の夜20時です。引き続きよろしくお願いいたします。

これまでにご紹介した記事は185ほどになりました。
これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪
お花を探す時などにお役立てください^^
(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)
よろしくお願いいたします。
コメント