当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
被災地の皆さまが、一日でも早く日常を取り戻せる日が来るよう、心よりお祈り申し上げます。
2024.11.15(金)
最高気温 20℃、最低気温 14℃
こんにちは、レトです😊
今週の神奈川は、10月並みの気温となりました。
紅葉はまだまだ先になりそうです🍁
例年通り、12月上旬が見頃になるのかな~。
お散歩に行くのが楽しい季節ですね♪
さて、今日はゾウのお鼻になったお花がかわいい(ややこしい)、ゾウさんビオラです🌸
育てるのはしばらくぶりで、このブログを始める前だったかと思います。
今回は生協で注文しましたが、先日行ったホームセンターでも売っていました。
気になった方はぜひ見に行ってみてください😊
かわいいですよ✨
ひとポットだけでも植え付けと同時に切り戻し(ピンチ)をすれば、モリモリの株になるので、「ちょっとお高いから何個も買えないなぁ・・。」という場合にもおすすめです✨
今日はこちらの植え付けをご紹介させていただきます。

【 PRです 】
今年も残すところ1か月半ですね。
年末のお掃除計画はお早めに・・。
自分でなかなかできないお掃除は、プロにお任せするのが安心です😊✨
↑ エアコンクリーニング専門店だから、スタッフの知識も豊富で、料金も割安でプロのクリーニングをしてくれます。
2台目からは割引もあるのでまとめて複数台数の利用がお得!
20%OFFになるキャンペーンも行っているので要チェックです!
↑ 風呂釜掃除もやってます! 酸素の力で配管洗浄。
お掃除をした当日から安心安全にきれいなお風呂を楽しんでいただけます。
【 ビオラ 】ぞうさんビオラの育て方

今回は生協で注文しました♪
ぞうさんビオラはお店やネットでも買えます😊

2024.10.24撮影
↑ 今季2番目に選んだビオラがこちらの「ぞうさんビオラ」です🌸
1苗ずつの販売だったので、今回はこの1ポットだけ注文しました。
「ぞうさんビオラ」がどんなお花かというと、

2024.10.24撮影
↑ 届いた苗だとちょっとわかりづらいのですが、フリルっぽいお花に、ぞうさんの鼻のような真っすぐ伸びた花弁があります😊
届いた苗には、小さなお花がふたつ咲いていました🌸
色も淡い紫でかわいいです😊

↑ こちらの画像は、タキイ種苗さんのネット通販のページ からお借りしたのですが、他の色もありました。
色幅がたくさんで迷っちゃいますね🌸
かわいい~😊
その説明文には、
花径2~3cmのゾウの顔(鼻)のような花弁が特長の非常に珍しいかわいい品種
とあります。
( ↑ こちらの説明文も、タキイ種苗さんのネット通販のページ からお借りしています。)

2024.10.24撮影
↑ 生協で苗を頼むと、いつも苗と一緒に育て方が入ってきます😊
「苗を自分で見て選べない」ですが、お店に探しに行く時間がない時はとってもありがたいです✨
5号鉢に植え付け

2024.10.24撮影
↑ では、早速植えつけていきます。
こちらが今回使うプラスチック鉢で、サイズは5号鉢相当です。
数年前に、今は無くなってしまった「サカタのタネのガーデンセンター」で購入しました。
ガーデンセンター、神奈川にお住まいのガーデナーさんはご存じの方も多いのではないでしょうか。
閉店してしまってさみしいですね・・。
ちなみにこのプラスチック鉢、Amazonや楽天にあるか見てみましたがヒットせず。
もう作っていないのかな~?
そんなに高くないし、楕円でちょっとおしゃれに見えるのでおすすめなんですよね。
どこかでまた見つけたらご紹介したいと思います😊✨

2024.10.24撮影
↑ 苗を入れてみるとこんな感じになります。
1ポット植えにちょうど良いです😊

2024.10.24撮影
↑ 鉢穴はひとつだけです。
なので、いつも鉢底ネットを敷いてから鉢底石を入れ、しっかり水はけ対策をして植え付けるようにしています。

2024.10.24撮影
↑ 鉢底ネット、鉢底石を3~4段入れてから、新しい草花用培養土を流し入れ、

2024.10.24撮影
↑ 元肥を入れ、軽く土と混ぜておきます。
ビオラは、これから来年の6月頃までの長い間、ずっとお花が咲き続けるので、必ず元肥を入れるようにしています。
今回の元肥は、いつも使っているマグァンプ中粒です。
効果が1年ある肥料なので、最初に入れておけば安心です。
(液肥は、植え付け後~お花が終わるまで、週1回~10日くらいのペースで継続的に与えるようにしています🌸)

2024.10.24撮影
↑ 鉢の準備が終わったので、苗をポットから抜いていきます。
根っこの様子を見てみると、下の方だけ根っこがまわっていました。

2024.10.24撮影
↑ 肩の土を少し落とし、

2024.10.24撮影
↑ 底面は軽く開くように広げました。
根っこはちぎるのではなく、開くだけです😊

2024.10.24撮影
↑ 先ほどの鉢に苗を置き、高さを調整しながら土を入れていきます。

2024.10.24撮影
↑ 周りから土を入れ、

2024.10.24撮影
↑ 苗を上から軽く押さえます。
再度高さ調整をして、

2024.10.24撮影
↑ 虫対策とうどん粉病対策が同時にできるお薬を投入。
土の上にパラパラ撒き、

2024.10.24撮影
↑ 先の細いジョウロで水やりをします。
このお薬は、オルトランのようにすぐに水に溶けないので、「土になじめば良いかな」程度で、固まったまま残らないように気をつけて水やりをするようにしています。
ビオラはうどん粉病やアブラムシ被害に必ずと言っていいほど遭うので、このお薬を使うようになりました。
( このお薬はベニカXガード粒剤です。詳しくは下の方でご紹介しています。)
土全体に水が行き渡るように何回か水やりをして、植え付け完了です✨
置き場所は、根っこをいじったので2日ほど半日陰に置いてから日なたに出しました。
【 株をモリモリに 】お花を増やすピンチを同時に

2024.10.26撮影
↑ ここからは植え付けと同時に行うピンチです ✂
届いた株の様子で全体的にピンチをするか、メインの太い茎だけをピンチするかを決めています。
今回届いた苗は立派な苗だったので、全部の茎をピンチすることにしました😊✨
(餅田さん、立派な苗を育ててくださりありがとうございます✨)

2024.10.26撮影
↑ 「どの辺で切ろうかな~?」と1本1本の茎を見てみると、長さが割とあり、節も4~5節あったので、

2024.10.26撮影
↑ 下から2~3節目のところでカットすることにしました ✂

2024.10.26撮影
↑ 切り口がこちらです。
残りの茎も切っていきます。

2024.10.26撮影
↑ 全部の茎を下から2~3節目で切りました ✂

2024.10.26撮影
↑ 切り終わった姿がこちらです✨
切った下の節から新しい茎が出てくるので、枝数が増えて株のボリュームがアップします💪✨
成長具合を見て、春までにもう一回切ってもよいかもね。
これで春はモリモリに🌸

植え付けと同時ではなく、1月下旬頃に切り戻しをするパターンもあります。
私はいつも植え付けと同時が恒例に。
切り戻しをするとしばらくお花が咲かないので、「いつお花を見たいか」で決めるとよいかもですね😊

2024.10.26撮影
↑ 上からの写真です。
春にはこの鉢からはみ出るように育つと思います😊✨
【 11月中旬 】植え付けから3週間後の様子

2024.11.14撮影
↑ 植え付けから3週間が経ちました😊
この子、生育旺盛かも~。
葉っぱが増えてボリュームが出てきました💪✨

2024.11.14撮影
↑ 上からの写真です。
つぼみも出てきています✨
春にぞうさんだらけになるのが楽しみです🌸
これで今日の植えつけは終わりです。
成長の様子はまた追ってご紹介させていただきます✨
ちなみに・・・去年2023年、ビオラは全部で6種類育てました!!
こちらも合わせてどうぞ。
今年も同じお花がお店に並んでいると思います😊🌸
↓
【 あると安心😊お花の薬剤・肥料 】私が使っている5つをご紹介

こちらは私がいつも常備している薬剤です。
薬剤の使用をお勧めしているわけではありませんが、
植え付け時だけでなく、急なトラブルが起きてもすぐに対処できるように薬剤を準備しています。
予防や早めの対処でお花を守れます✨

↑ こちらが私がいつも使っている薬剤4種類です。
☑ 写真左) オルトランDX粒剤 主に虫の対策に使用
☑ 写真左から2番目) ハイポネックス液体肥料殺虫剤入り 液肥に殺虫剤が入っているタイプ
☑ 写真右から2番目) ベニカXガード粒剤 虫と病気の両方を対策できる粉末タイプ
☑ 写真右) ベニカXネクストスプレー 虫と病気の両方を対策できるスプレータイプ
* 使い分けとしては、虫対策だけをしたい時にはオルトランを使っていて、
病気(特にうどん粉病)も心配な植物を育てる時は、植え付けの時に予防としてベニカXガード粒剤をまき、その後、病気が出てしまった時に、ベニカXネクストスプレーをスプレーしています。
* ハイポネックス液体肥料殺虫剤入りも便利です。肥料やりと殺虫が同時にできるので、虫の発生と肥料やりのタイミングが同じの時に使っています。
どれも守備範囲が広いので😊、常備していると早めに被害を食い止められるので安心です✨


【 ~ PRです ~ 】
雑草対策はみなさんどうされていますか?
「自分でやるのはちょっと・・」と外注したい場合は、
こういった業者さんもありますのでご参考にしてください😊
「自分でやった場合」との料金比較も出来るかと思います✨
↑ こちらは、
☑ 防草シート張りも頼めます。
☑ 東証上場企業が運営(シェアリングテクノロジー株式会社)
☑ 相談・見積り無料で、見積後のキャンセルも無料です。
☑ 「1坪あたり390円~」で、見積もり後の追加料金が発生しないとの事です(※別途出張費3,000円がかかる場合があります)。
↑ 同じ会社さんです😊
「砂利」というと、和風なイメージが強いかもしれませんが、化粧砂利や白玉砂利をはじめ数々の種類をお持ちで、お庭だけでなく「駐車場や家の周りに敷きたい。防犯対策をしたい。」といったニーズでご利用される方もいらっしゃいます。
実際、ホームセンターを往復して玉砂利を買うのは時間がかかり、何より重くて運ぶのが大変でした・・💦
これで今日のブログは終わりです😊
最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。
ブログは金曜日の20時更新です。
( アップできなかった時はごめんなさい🙇。翌週にまた見に来てくださると嬉しいです。)
引き続きよろしくお願いいたします😊✨

これまでにご紹介した記事は240になりました。
これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪
お花を探す時などにお役立てください^^
(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)
よろしくお願いいたします。
コメント