【 エボルブルス ブルーラグーン #2 】9月の様子 & 秋の子株づくり

お手入れ方法
スポンサーリンク

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

被災地の皆さまが、一日でも早く日常を取り戻せる日が来るよう、心よりお祈り申し上げます。

2024.9.27(金)

最高気温 25℃、最低気温 22℃

こんにちは、レトです😊

一日中、雨となった神奈川です☔

お彼岸が過ぎ、やっと朝晩だけ涼しくなりました。

昔と気候が変わりましたね。

さて、今日は 夏のお花のエボルブルスのその後です🌸

今シーズンは、2種類のエボルブルス(ブルーラグーンとブルーマイマインド)をお迎えして、育て比べをしています。

その片方のブルーラグーンのその後です😊

もう片方は来週です

9月を迎え、株は 50cmになりました。

その鉢植えの様子と、植え付けの時に切った枝で挿し木をしていたので、その子を鉢植えにしていきたいと思います💪✨

エボルブルスの耐寒温度は0℃。

室内に入れれば「冬越しできるかも」しれないので、冬越しにもチャレンジしてみたいと思います😊

【 PRです 】

朝晩は涼しくなったけれど、日中は30℃に迫る日も!

夏を頑張ったご褒美に、デザートはいかがですか?

メディアで紹介された「凍らせるとアイスケーキになるバウムクーヘン」です。

もちろん凍らせなくてもおいしくいただけます😊✨

詳しくはこちらのバナーから。

コンビニ支払いも可能です✨↓

スポンサーリンク

【 おさらい 】5月の植え付け~梅雨入りまでの様子♪

5月

2024.5.20撮影

↑ 5月下旬、このPWさんのエボルブルスブルーラグーンをお迎えしました🌸

去年、よそのお宅で育てているのを見て、「夏のブルーのお花は爽やかでイイなぁ。来年育ててみよう」と楽しみにしていた苗です😊

通称、アメリカンブルーです🌸

2024.5.20撮影

↑ 植え付けと同時にピンチ(切り戻し)を始めています ✂

株元に近い場所からピンチを始め、その後も枝が伸びるたびにピンチを。

ピンチをこまめにして、枝数を増やす作業を繰り返しました😊🌸

2024.5.20撮影

↑ 今回は、5号サイズのプラスチック鉢に植え付けて、切り戻しをしてからハンギングにしました😊

(写真は、切り戻し後の写真です✨)

2024.5.20撮影

↑ 実はこのエボルブルス、ホームセンターのカインズに行くと、PWさんとカインズさんのコラボバージョンがあります。

「エボルブルス ブルーマイマインド」という苗です🌸

ブルーラグーンよりコンパクトにまとまるそうで、「わぉ♪ これはちょっと育て比べをしてみたい」と、カインズにも調達へ🚗

こちらも一日違いでお迎えしたので、栽培を同時にスタートしました。

6月(*今年の梅雨入りは6/21)

2024.6.21撮影

↑ 6月に入り、植え付けから1か月が経ったところです。

チョボチョボ(笑)だった株が大きくなってきました💪

枝数が増えてギュギュっと詰まった感じに。

早くお花を見たいですが、「枝が鉢周りに届くまで、もう少しピンチしておこうかな」とピンチを続けていました。

オンシーズンにたくさんお花が見られるように、グッと我慢です。

2024.6.21撮影

↑ 上からの写真です。

「伸びては切って」の日々ですが、ちょっとずつ順調に大きくなってきています。

小さな芽もたくさん見えています。

( 切った枝で、お試しで挿し木もやってみました )

以上が前回までのおさらいです😊

スポンサーリンク

【 ここからが新しい内容です 】7月~9月の様子 & 成功した挿し芽の鉢植えづくり

7月

2024.7.27撮影

↑ 7月です🌞

5月の植えつけの時に挿し木をしました。

挿し木が上手くいったようです。

茎を軽く引っ張ると少し抵抗があり、根っこが出ているみたい。

葉っぱが伸びてきました。

これまでの置き場は半日陰でしたが、根っこが出たのでやや日向に移動しました🌞

2024.7.27撮影

↑ 移動だけでなく、軽くピンチも ✂

このまま育てていくと、少ない本数のまま、ただ枝が伸びていくだけの苗になってしまうので、わき芽を出させたいと思います😊

2024.7.27撮影

↑ ピンチ後の写真です。

右側がブルーラグーンです🌸

8月

2024.8.4撮影

↑ 8月になりました。

この頃は連日の猛暑で、ウッドデッキの温度計が38℃を指す日も🌞💦

それでも「夏の暑さに強い」お花なので、置き場所は日なたの特等席で育てていました。

放射状に延びた枝に、ぽつぽつお花が咲き始めました🌸

2024.8.4撮影

↑ 上からの写真です。

葉っぱが淡い色でかわいく、ブルーのお花も想像通り。

きれいでかわいい✨

2024.8.4撮影

↑ お花のアップです。

きれいなブルーですよね🌸✨

花がらはポトポト落ちるのではなく、自然と小さくなって枯れるタイプでした。

「掃除に追われる」タイプではないので、育てていてラクです😊

2024.8.4撮影

↑ ブルーマイマインドとの比較写真です。

どちらも株が大きくなり、土が見えなくなってきました。

ブルーマイマインドの方がお花が咲くのが遅くて、この後にぽつぽつ咲き始めました🌸

2024.8.4撮影

↑ 上からの写真です。

左のブルーラグーンの長い枝が気になったので、この後切り戻しをしておきました ✂

枝はピーンとなったままで、垂れないんですね~。

ピーンと放射状になってしまって「刺さりそう」な見た目です(笑)。

( 枝はそこまで硬くはないです。)

秋はどんなシルエットになるのかな?

9月

2024.9.21撮影

↑ 9月になりました。

お彼岸前の写真です。

暑くてなかなかお手入れができなく、自然に(というか、ほったらかしで)育てたら、こんな感じになりました🌸

重力で少し枝が下がったかな😊

お花も全体的に咲くようになりました。

2024.9.21撮影

↑ ブルーのお花、かわいいです🌸

2024.9.21撮影

↑ ブルーマイマインドも持ってきました。

比較するとどうかな~、、右のブルーマイマインドの方は中心が潰れたような枝の伸び方に。

真ん中にもお花が欲しいなぁ。

このあとも液肥を続け、晩秋まで育ててみたいと思います。

そして気温とにらめっこになるかな。

耐寒温度が0℃なので、その頃に冬越しを考えたいと思います。

耐寒0℃の別の子(カリブラコア)は、屋外でそのまま冬越し出来た子がいるので、屋外組と室内組でやるのもありかな? なんて😊

また追ってご報告します✨

成功した挿し芽の鉢植えづくり

ここからは、秋の子株づくりです✨

挿し木していた子を鉢植えにします😊

2024.9.24撮影

↑ 猛暑を乗り切ってくれた挿し木苗を、鉢植えにしたいと思います💪✨

挿し木苗がどうなったかというと、ビヨンビヨンです💦

いかにほったらかしにしていたかが、バレますね(笑)。

途中でピンチをしたり、もっと早く植え替えてあげれば良かったのですが、とにかく暑くて・・。

「あー、やらなきゃ」と思いながら、お彼岸になってしまいました💦

2024.9.24撮影

↑ その挿し木苗を、いつも使っている(たくさんあるので😊)エコフォームズポットに植え付け、

* 元肥のマグァンプ中粒と、虫対策のオルトランを使用しています。

* 使っているエコフォームズポットのサイズは4号鉢です。

2024.9.24撮影

↑ 伸びすぎた枝は、半分くらいの長さで切っておきました ✂

2024.9.24撮影

↑ カット後の写真です。

左が「ブルーマイマインド」、右が「ブルーラグーン」です🌸

2024.9.24撮影

↑ 上からの写真です。

順調に育って、かわいいお花が咲きますように~🌸

この子の様子もまた追ってブログにしたいと思います✨

エコフォームズポットについては、以前書いたこちらのブログでまとめています😊

色んなサイズや形があっておしゃれです↓

【 PRです 】

ちょうど、楽天でアウトレット品が売っていました😊

私が使っているのもアウトレット品で、このお店で買いました♪

(アウトレットですが、全然、変じゃなかったですよ)

通常品も売っていますが、アウトレットはいつも売っているわけではないので、チャンスかもです✨


【OUTLET 植木鉢 4号 10個】Grower12A (グロワー12A) 10個 / ecoforms (エコフォームズ)
スポンサーリンク

【 あると安心😊お花の薬剤 】私が使っている4つをご紹介

こちらは私がいつも常備している薬剤です。

薬剤の使用をお勧めしているわけではありませんが、

植え付け時だけでなく、急なトラブルが起きてもすぐに対処できるように薬剤を準備しています。

予防や早めの対処でお花を守れます✨

↑ こちらが私がいつも使っている薬剤4種類です。

☑ 写真左) オルトランDX粒剤 主に虫の対策に使用

☑ 写真左から2番目) ハイポネックス液体肥料殺虫剤入り  液肥に殺虫剤が入っているタイプ

☑ 写真右から2番目) ベニカXガード粒剤  虫と病気の両方を対策できる粉末タイプ

☑ 写真右) ベニカXネクストスプレー 虫と病気の両方を対策できるスプレータイプ

* 使い分けとしては、虫対策だけをしたい時にはオルトランを使っていて、

病気(特にうどん粉病)も心配な植物を育てる時は、植え付けの時に予防としてベニカXガード粒剤をまき、その後、病気が出てしまった時に、ベニカXネクストスプレーをスプレーしています。

* ハイポネックス液体肥料殺虫剤入りも便利です。肥料やりと殺虫が同時にできるので、虫の発生と肥料やりのタイミングが同じの時に使っています。

どれも守備範囲が広いので😊、常備していると早めに被害を食い止められるので安心です✨

これで今日のブログは終わりです^^ 

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

ブログの更新は、金曜日の夜20時です。

引き続きよろしくお願いいたします😊✨

これまでにご紹介した記事は235になりました。

これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪

お花を探す時などにお役立てください^^

(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)

よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました