当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
被災地の皆さまが、一日でも早く日常を取り戻せる日が来るよう、心よりお祈り申し上げます。
2024.6.21(金)
( 関東が本日梅雨入り )
最高気温 23℃、最低気温 18℃
こんにちは、レトです😊
今日は夏至でした🌞
この夏、ひどい猛暑にならないことを祈るばかりです✨
中医学的にみると、この時期は体内にこもった湿気と熱を取り除くことがポイントのようです。
具体的には、外へウォーキングに出かけたり、お風呂にしっかり浸かり、汗を出して体の中のジュクジュクした湿気を出す事が大切だそうです✨
熱中症に気をつけながら、うまく汗を出す生活をしていきたいですね✨
さて、今日は、夏の青いお花、エボルブルスのご紹介です😊
一般名は「アメリカンブルー」。
こっちの方が聞き覚えがありますよね😊
植え付けから1か月が経ちましたが、枝数が増えるように枝が伸びるたびにピンチを繰り返しています ✂
今日は、この植え付けとピンチ作業、植え付けから1か月経って株が大きくなってきた様子をご紹介させていただきます😊✨
苗のお迎え & 植え付け

2024.5.20撮影
↑ 「今期はPWさんのお花を選んでくるのがが多いかも😊」ですが、先月、PWさんのエボルブルスブルーラグーンをお迎えしました🌸
去年、よそのお宅で育てているのを見て、「夏のブルーのお花は爽やかでイイなぁ。来年育ててみよう」と楽しみにしていた苗です😊

2024.5.19撮影
↑ 実はこのエボルブルス、ホームセンターのカインズに行くと、PWさんとカインズさんのコラボバージョンもあります。
「エボルブルス ブルーマイマインド」という苗です🌸
ブルーラグーンよりコンパクトにまとまるそうで、「わぉ♪ これはちょっと育て比べをしてみたい」と、カインズにも調達へ🚗
こちらも一日違いでお迎えしたので、同時に栽培スタート。
植え付け・切り戻しが済んで、いま大きく育てている最中です。
「ブルーマイマインド」の方は、来週のブログでご紹介させていただきます😊

2024.5.20撮影
↑ 今回は、ブルーラグーンをハンギングに😊
プラスチックの5号鉢(直径15cm)に植え付けました。
(写真は、切り戻し後の写真です✨)
【 植え付けと同時に 】枝数を増やすピンチ(切り戻し)を ✂

2024.5.20撮影
↑ 植え付けと同時にピンチ(切り戻し)を始めています ✂
株元に近い場所からピンチを始め、その後も枝が伸びるたびにピンチを。
ピンチをこまめにすると、枝数が増えてお花がたくさん咲きますよ🌸

2024.5.20撮影
↑ こちらが完成写真です✨
「ブルーラグーン」と「ブルーマイマインド」、ここから育て比べのスタートです😊✨
さて、どんな風になるのかな~。楽しみです😊
植え付けから1か月後

2024.6.21撮影
↑ 植え付けから1か月後の写真です。
チョボチョボだった株が大きくなってきました💪
枝数が増えてギュギュっと詰まった感じに。
詳しい内容は下の方に続きます✨
( 今後、どんなふうになったかも追加していく予定です😊 )
本題前の…今日のガーデニング情報
「お花が咲き始めましたよ~」「薬あげました」「こんなトラブル出ました」など、
タイムリーなお知らせをするコーナーです^^
【 2年目のアズーロコンパクト 】お花が咲いてきました🌸

2024.2.18撮影
↑ 今シーズンは2年目のアズーロコンパクトを育てています😊
サントリーフラワーズさんの「ロベリア」です🌸
この写真は今年2月の時の写真で、冬越しが出来た様子です⛄
冬越しが出来たので、春に向けたお手入れをして、

2024.4.25撮影
↑ ピンチを繰り返し、4月にはこんな感じに😊
さらに2か月が経ち、

2024.6.19撮影
↑ 現在の姿がこちらです🌸✨
この子は「スカイブルー」という花色で、涼しげなブルーがめっちゃかわいいです♪
これからもっとボリュームアップしてくると思います😊

去年一年間の様子と、冬越し後の様子についてはこちらのブログをどうぞ
【 ミリオンベル 】アブラムシ被害💦 & 梅雨前の切り戻しをしました

写真は載せていませんが、「虫の事は想像すると気持ち悪くなるからイヤかも・・」
という方は、飛ばし読みしてください💦

2024.6.18撮影
↑ こちらも今季育てている夏のお花、サントリーフラワーズさんの「ミリオンベル」です。
セリアのプランターに2ポット植えています🌸
この写真を撮った2日前、実はアブラムシ被害に遭っていました💦
「お手入れしようかな~」と見てみたら、茎や花びらがアブラムシだらけ💦
すぐにオルトランを入れて対処しました。
2日経ち、生きているアブラムシはいなくなりましたが、死骸はそのままくっついたままで・・。
シャワーをかけて流しましたが全部は取れず・・。

2024.6.18撮影
↑ 「もう梅雨だし、ちょっと早いけど切り戻しちゃおう!」と切り戻しを済ませました ✂
そのあと めちゃくゃシャワーをかけまくり(笑)、きれいな姿になりました✨
アブラムシは春先のイメージが強かったんですけど、まだ出るんですね~。
勉強になりました😊✨

サントリーフラワーズさんの夏のお花、
今季育てている「ミリオンベル」と、
一昨年育てた「ペチュニアブリエッタ」は
こちらのブログをどうぞ^^↓
エボルブルス(アメリカンブルー)の基本情報

では、今日の本題に戻ります✨
まずは、エボルブルスについて調べてみました🌸
エボルブルスは、簡単にまとめると
☑ 暑さに強い💪
☑ 非耐寒性多年草。最低気温は0℃くらいなので1年草扱い。(冬越し出来れば来年も😊)
☑ 開花時期は、春~秋
☑ 分枝性のよい枝がほふくして四方に広がるので、花壇の縁取りやハンギングバスケット、脚つきのコンテナのほか、グラウンドカバーにも利用できる。
☑ 花は枝の先のほうに咲くので、摘心や切り戻しをして枝数をふやしておくことが、こんもりシルエットでお花をたくさん咲かせるコツ。
☑ 挿し芽でふやせる
☑ 主な虫被害・・・ハダニ
☑ かかりやすい病気・・・灰色かび病
☑ 今回お迎えしたエボルブルス ブルーラグーンは、この一般品種のエボルブルス(アメリカンブルー)と比べて低温期でも生育が良くなっているそうです。真夏もお花が休むことなくたくさん咲き、9~10月がお花のピークとの事です✨

白花もあるみたいですよ🌸
【 エボルブルス ブルーラグーン 】の植え付け

それでは
植えつけていきたいと思います🌸
【 植え付ける苗 】

2024.5.20撮影
↑ こちらが先ほどもご紹介した、今日植え付ける「エボルブルス ブルーラグーン」です🌸
なるべく枝数が多くて、株中心からバランスよく枝が出ている苗を選んできました✨

2024.5.20撮影
↑ タグはこちらです。
株は70cmになるんですね~🌸
うまく育てられれば、すごく大きくできそうです😊
今回はハンギングにしますが、何株も植えて地植えにしたらすごくきれいな景色になりそうですね✨

2024.5.20撮影
↑ 裏面です。
非耐寒性多年草で、最低気温は0℃ということなので、暖冬だったり、防寒対策や室内に取り込めば冬越しも可能そうですね。
うちに屋外で冬越しできた去年のカリブラコアがあるので、この子ももしかしたら冬越しできるかもしれません😊
室内に入れればより安心ですね⛄✨
日なたに置き、肥料を継続的にあげて、お花をたくさん咲かせたいと思います💪
植え付け前の準備
鉢と土

2024.5.20撮影
↑ こちらが今回使う鉢です。
鉢はプラスチックの5号鉢です。
これを写真のハンギングにセットして、吊るして育てたいと思います🌸
(このハンギングの底面は、穴が空いていなかったので、水やりをする時に鉢をハンギングから外さないで済むように自分で穴をあけました)

2024.5.20撮影
↑ 苗を入れてみた上からの写真です。

2024.5.20撮影
↑ 細い鉢穴がたくさん入っている鉢なので、水はけの良い仕様にはなっていますが、念のため鉢底石を入れています。
鉢底石は通常量を入れました(2段くらい)。
鉢底石が詰まるような鉢穴の大きさではないので、鉢底ネットは入れていません。

2024.5.20撮影
↑ そこへ新しい草花用培養土を少量入れ、

2024.5.20撮影
↑ 元肥を入れます。
今回も化成肥料のマグァンプ中粒を入れました。
土と元肥を軽く混ぜておきます😊

2024.5.20撮影
↑ さらに土を追加し、苗を置いて高さの調整をします。
これで鉢と土の準備はOKです。
苗

2024.5.20撮影
↑ 次に苗の準備です。
ポットから抜いて、根っこの様子を見ていきます。
側面は下部分に根っこがまわっていて、

2024.5.20撮影
↑ 底面に密集している感じでした。

2024.5.20撮影
↑ なので、固く密集している根っこは、1本1本を離すようにほぐし、肩の土も取りました。

2024.5.20撮影
↑ 底面はこんな感じにほぐしています😊
これで苗の準備は終わりです。
植え付け作業

2024.5.20撮影
↑ では植え付けていきます。
ほぐした根っこを平たく広げるようにセットしました。

2024.5.20撮影
↑ 周りから新しい草花用培養土を入れ、

2024.5.20撮影
↑ 棒を使って土をしっかり入れ込んでいきます。

2024.5.20撮影
↑ ここで一度、土と苗を圧着し、虫対策のオルトランをパラパラまき、

~ 追記です ~
この時はいつもの感じでオルトランを入れましたが、
よくよく袋を見てみたら、ハダニには効果がないそうで・・💦
オルトランの効果が切れた1か月後(つい先日)に、改めて違う薬を入れました。
ハダニに効く薬を持っていないので、
取り急ぎ、いつも常備しているもうひとつの薬剤(ベニカXガード粒剤)を。
ベニカXガード粒剤もハダニには効果がないですが(💦)、他の虫と灰色かび病には効果があるのでとりあえず。
もしハダニが出てひどいことになってしまったら、その時に薬を買うなどしようと思います😊

2024.5.20撮影
↑ 先の細いジョウロで、そーっと水やりをします。
土が水を吸うまで、水を何回か繰り返します。

2024.5.20撮影
↑ 再度、苗を上から軽く押さえて、土と圧着させます。
高植えにはせず、フラットになるように植え付けました。
これで植え付けは完成です✨
【 植え付けと同時に 】切り戻し

2024.5.20撮影
↑ ここからは枝数を増やす作業です✨
株元に近い場所からピンチをスタートして、その後も枝が伸びるたびにピンチをちょこちょこしていきます。

2022年に育てたカリブラコア 「スーパーベルレモンスライス」
↑ 切り戻しをしないで育て続けていると、こんな風になっちゃうかもです・・💦
この時の失敗から、「 植え付け時 & 枝が伸びたタイミング 」で切り戻しするようになりました😊

このレモンスライスは2年間楽しめました🌸
失敗談など、栽培ブログは全部で8つあります。
植え付け~2年目までを順にみていただく場合は、
下記の順番でご覧ください♪
① ↓
② ↓
③ ↓
④ ↓
⑤ ↓
⑥ ↓
⑦ ↓
⑧ ↓

2024.5.20撮影
↑ 脱線しましたが、エボルブルスに戻ります😊
長めの枝を半分くらいの長さで切っていきます ✂

2024.5.20撮影
↑ こちらが切り口です ✂
すぐ下の節には小さな芽が見えていますね✨

2024.5.20撮影
↑ 同様に他の枝も切っていきます ✂

2024.5.20撮影
↑ 切り終わりました✨
めっちゃ小さくなりますが(笑)、いつものことです😊

2024.5.20撮影
↑ カットした枝です。
長めに切れた枝は、お試しで挿し木してみる事にしました😊

2024.6.18撮影
↑ 4本挿して今のところ2本が残っています。
引っ張ってみると かすかな抵抗があるので、根っこがほんのちょっとだけ出ているみたいです😊
完成写真

2024.5.20撮影
↑ 完成写真です✨

2024.5.20撮影
↑ 上からの写真です。

2024.5.20撮影
↑ 2苗の比較写真です✨

2024.5.20撮影
↑ 上からの写真です😊

今回は根っこをほぐしたので、
2~3日は半日陰で育て、そのあと日なたに出しました🌞
【 植え付けから1か月後 】成長の様子& 今もピンチをしています ✂

2024.6.21撮影
↑ 植え付けから1か月が経ちました。
チョボチョボ(笑)だった株が大きくなってきました💪
枝数が増えてギュギュっと詰まった感じに。
早くお花を見たいですが、「枝が鉢周りに届くまで、もう少しピンチしておこうかな」と思って育てています。
オンシーズンにたくさんお花が見られるように、今はグッと我慢。

2024.6.21撮影
↑ 上からの写真です。
「伸びては切って」の日々ですが、ちょっとずつ順調に大きくなってきています。
小さな芽もたくさん見えていますね。
どんな風になるのかな~? 楽しみです✨
( この後の成長も追加していきます😊 )
この子の続きはこちらです↓

「伸びては切って」については
こちらに詳しく作業写真を載せています😊↓
【 あると安心😊 お花の薬剤 】私が使っている3つをご紹介

こちらは私がいつも常備している薬剤です。
薬剤の使用をお勧めしているわけではありませんが、
薬剤を準備し、予防や早めの対処で、お花を枯らさずに済みますよ。
常備していると安心です✨

↑ こちらが私がいつも使っている薬剤3種類です。
薬剤の使用を推奨しているわけではありませんが、ガーデニングには病気や虫がつきもの・・・。
「被害に遭って手遅れにならないように」と常備しています。
☑ 写真左) オルトランDX粒剤 主に虫の対策に使用
☑ 写真真ん中) ベニカXガード粒剤 虫と病気の両方を対策できる粉末タイプ
☑ 写真左) ベニカXネクストスプレー 虫と病気の両方を対策できるスプレータイプ
* 使い分けとしては、うどん粉病が出やすい植物を育てる時は、植え付けの時に予防としてベニカXガード粒剤をまき、その後、うどん粉病が出てしまった時に、ベニカXネクストスプレーをスプレーしています。
* オルトランも便利な薬剤です。ほとんどの植物の虫対策に使えます。虫被害の出る季節(冬以外)に使うので、常備していると早めに被害を食い止められるので安心です😊

【 PRです 】
この3つと
植え付けで使った化成肥料のマグァンプをAmazonで見る ↓
住友化学園芸 殺虫剤 オルトランDX粒剤 1kg 浸透移行性 アブラムシ コガネムシ幼虫
ハイポネックス マグァンプK 中粒 1.1kg
これで今日のブログは終わりです😊
成長の様子は、また追ってご紹介させていただきます✨
最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。
次回のブログ更新は、金曜日の夜20時です。引き続きよろしくお願いいたします。

これまでにご紹介した記事は220ほどになりました。
これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪
お花を探す時などにお役立てください^^
(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)
よろしくお願いいたします。
コメント