当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
被災地の皆さまが、一日でも早く日常を取り戻せる日が来るよう、心よりお祈り申し上げます。
2024.6.28(金)
最高気温 25℃、最低気温 21℃
こんにちは、レトです😊
昨日の暑さから一変し、土砂降りとなった神奈川です。
九州・西日本の各地も大雨に見舞われ、被害が出ないことを祈るばかりです。
さて、今日は、夏の青いお花、エボルブルスのご紹介、パート2です😊
今季はPWさんから出ているエボルブルスを2種類お迎えし、育て比べをしています🌸
前回のブログで先に「ブルーラグーン」をご紹介しました。
今日は、もうひとつの「ブルーマイマインド」の植え付けと切り戻しです。
( ブルーマイマインドは、PWさんとホームセンターのカインズさんとのコラボ苗です🌸)
この2種類を同時に育て始め、今は植え付けから1か月が経ちました。
今も枝数が増えるようにと、枝が伸びるたびにピンチを繰り返しています ✂
今日は、この植え付けとピンチ作業、植え付けから1か月経って株が大きくなってきた様子をご紹介させていただきます😊✨
苗のお迎え & 植え付け

2024.5.19撮影
↑ こちらがPWさんとカインズさんのコラボ苗の「エボルブルス ブルーマイマインド」です。
「ブルーラグーン」「ブルーマイマインド」ともに、どちらの苗も一般のアメリカンブルーより分岐が良く、さらにブルーマイマインドはブルーラグーンよりコンパクトにまとまるそうです。

2024.5.20撮影
↑ ちなみにこちらが前回ご紹介した「ブルーラグーン」です🌸
ハンギングにしました😊

2024.5.19撮影
↑ 今回のブルーマイマインドは、この足高の陶器鉢に植え付ける事に😊
ずっしりと重い鉢です。
この鉢の大きさは、横幅25cm、縦幅15cm、土が入る部分の深さ12cm、全体の高さは18cmです。
(写真は、切り戻し後の写真です✨)
【 植え付けと同時に 】枝数を増やすピンチ(切り戻し)を ✂

2024.5.20撮影
↑ ギュギュギュっとお花が密集するように、植え付けと同時にピンチをスタートしています✨
株元に近い場所からピンチを始め、今も枝が伸びるたびにピンチをしています。

2024.5.20撮影
↑ こちらが完成写真です✨
「ブルーラグーン」と「ブルーマイマインド」、ここから育て比べのスタートです😊✨
さて、どんな風になるのかな~。楽しみです😊
植え付けから1か月後

2024.6.28撮影
↑ 植え付けから1か月後の写真です。
チョボチョボ(笑)だった株が大きくなってきました💪
枝数が増えてギュギュっと詰まった感じに。
詳しい内容は下の方に続きます✨
( 今後、どんなふうになったかも追加していく予定です😊 )
本題前の…今日のガーデニング情報
「お花が咲き始めましたよ~」「薬あげました」「こんなトラブル出ました」など、
タイムリーなお知らせをするコーナーです^^
【 スーパートレニアカタリーナ 】今年も育てています

2023.7.27撮影
↑ この写真は、去年の写真です。
去年は、3色(ブルーリバー、アイスリバー、ピンクリバー)をお迎えし、それぞれの苗を鉢植えで育てながら、伸びた枝を使ってこのMIX苗も作りました🌸
MIX苗はふたつ作れて、写真に写っている4号鉢と、

2023.7.27撮影
↑ このカゴ植えを作りました😊✨
真冬になるまでの長い間、かわいいお花を楽しむことができました✨
めちゃくちゃかわいいお花だったので、

2024.5.25撮影
↑ 「今年も育てたいなぁ♡」とお迎えを。
今年は「ブルーリバー」と「ピンクリバー」の2色です✨

2024.5.25撮影
↑ カゴ型のプラスチック鉢に植えて、

2024.6.17撮影
↑ 子株も育成中です💪
詳しくは、後日のブログでご紹介させていただきます😊

去年のスーパートレニアカタリーナの栽培ブログは、
全部で3つあります😊
MIX苗の作り方など、植え付けから順番にみていただく場合は、
下記の順でご覧ください♪
① ↓
② ↓
③ ↓
エボルブルス(アメリカンブルー)の基本情報

では、今日の本題に戻ります✨
まずは、エボルブルスについて調べてみました🌸
エボルブルスは、簡単にまとめると
☑ 暑さに強い💪
☑ 非耐寒性多年草。最低気温は0℃くらいなので1年草扱い。(冬越し出来れば来年も😊)
☑ 開花時期は、春~秋
☑ 分枝性のよい枝がほふくして四方に広がるので、花壇の縁取りやハンギングバスケット、脚つきのコンテナのほか、グラウンドカバーにも利用できる。
☑ 花は枝の先のほうに咲くので、摘心や切り戻しをして枝数をふやしておくことが、こんもりシルエットでお花をたくさん咲かせるコツ。
☑ 挿し芽でふやせる
☑ 主な虫被害・・・ハダニ
☑ かかりやすい病気・・・灰色かび病
☑ 今回お迎えしたエボルブルス ブルーマイマインドは、この一般品種のエボルブルス(アメリカンブルー)と比べて、分岐が良くて生育旺盛だそうです。

夏の暑さや日差しに強いのは、最近の猛暑でも安心して育てられそうですよね💪
ちなみに、アメリカンブルーには白花もあるみたいですよ🌸
【 エボルブルス ブルーマイマインド 】の植え付け

それでは
植えつけていきたいと思います🌸
【 植え付ける苗 】

2024.5.19撮影
↑ こちらが先ほどもご紹介した、今日植え付ける「エボルブルス ブルーマイマインド」です🌸
なるべく枝数が多くて、株中心からバランスよく枝が出ている苗を選んできたかったのですが、お店に行った時は残り4苗で・・💦
その中からこの子を選んできました😊✨

2024.5.19撮影
↑ 上からの写真です。
売り切れ前にお迎え出来て良かったです😊

2024.5.19撮影
↑ タグはこちらです。
写真みたいにギュギュっと咲かせたいです✨

2024.5.19撮影
↑ 裏面です。
( タグの文字印刷が通常と逆向きなのは、何か意図があるのかな? )
「水やりのたびに薄い液肥を」との事なので、ちょっと特別扱いしてあげなきゃですね😊✨
日なたに置き、肥料を継続的にあげて、お花をたくさん咲かせたいと思います💪
植え付け前の準備
鉢と土

2024.5.19撮影
↑ こちらが今回使う鉢です。
鉢は、横幅25cmの陶器鉢です。
「生育旺盛」との事なので、いつもよりちょっと大きめの鉢にしてみました😊

2024.5.19撮影
↑ 苗を入れてみた上からの写真です。
だいぶ余裕があります😊

2024.5.19撮影
↑ 鉢穴はこの様になっています。
脚の部分も空洞になっているので、土や鉢底石が入るようになっています。
鉢穴がこんなに小さいので・・💦
鉢底石が少ないと、土が詰まって更に水が流れなくなりそう・・。
水はけ対策が必須です💪

2024.5.19撮影
↑ なので、脚の空洞部分は鉢底石で埋める事に😊
水はけがスムーズになる様にしました。
( 鉢底ネットは入れていません。)

2024.5.19撮影
↑ そこへ新しい草花用培養土を少量入れ、

2024.5.19撮影
↑ 元肥を入れます。
今回も化成肥料のマグァンプ中粒を入れました。
土と元肥を軽く混ぜておきます😊

2024.5.19撮影
↑ さらに土を追加し、苗を置いて高さの調整をします。
これで鉢と土の準備はOKです。
苗

2024.5.19撮影
↑ 次に苗の準備です。
ポットから抜いて、根っこの様子を見ていきます。
側面の根っこはあまり無く、

2024.5.19撮影
↑ 底面に密集している感じでした。

2024.5.19撮影
↑ なので、側面は肩の土だけを取り、固く密集している下部分の根っこは、1本1本を離すようにほぐしました。

2024.5.19撮影
↑ 底面はこんな感じにほぐしています😊
これで苗の準備は終わりです。
植え付け作業

2024.5.19撮影
↑ では植え付けていきます。
ほぐした根っこを平たく広げるようにセットしました。

2024.5.19撮影
↑ 周りから新しい草花用培養土を入れ、

2024.5.19撮影
↑ 土と苗を圧着し、虫対策のオルトランをパラパラまきました。

~ 追記です ~
この時はいつもの感じでオルトランを入れましたが、
よくよく袋を見てみたら、ハダニには効果がないそうで・・💦
オルトランの効果が切れた1か月後(つい先日)に、改めて違う薬を入れました。
ハダニに効く薬を持っていないので、
取り急ぎ、いつも常備しているもうひとつの薬剤(ベニカXガード粒剤)を。
ベニカXガード粒剤もハダニには効果がないですが(💦)、他の虫と灰色かび病には効果があるのでとりあえず。
もしハダニが出てひどいことになってしまったら、その時に薬を買うなどしようと思います😊

2024.5.19撮影
↑ 先の細いジョウロで、そーっと水やりをします。
土が水を吸うまで、水を何回か繰り返します。
再度、苗を上から軽く押さえて、土と圧着させます。

2024.5.19撮影
↑ 横からの写真です。
高植えにはせず、フラットになるように植え付けました。

2024.5.19撮影
↑ 上からの写真です。
これで植え付けは完成です✨
【 植え付けと同時に 】切り戻し

2024.5.19撮影
↑ ここからは枝数を増やす作業です✨
株元に近い場所からピンチをスタートして、その後も枝が伸びるたびにピンチをちょこちょこしていきます。

2022年に育てたカリブラコア 「スーパーベルレモンスライス」
↑ 切り戻しをしないで育て続けていると、こんな風になっちゃうかもです・・💦
この時の失敗から、「 植え付け時 & 枝が伸びたタイミング 」で切り戻しするようになりました😊

このレモンスライスは2年間楽しめました🌸
失敗談など、栽培ブログは全部で8つあります。
植え付け~2年目までを順にみていただく場合は、
下記の順番でご覧ください♪
① ↓
② ↓
③ ↓
④ ↓
⑤ ↓
⑥ ↓
⑦ ↓
⑧ ↓

2024.5.19撮影
↑ 脱線しましたが、エボルブルスに戻ります😊
長めの枝を株元に近い場所で切っていきます ✂

2024.5.19撮影
↑ こちらが切り口です ✂
すぐ下の節には小さな芽が見えていますね✨

2024.5.19撮影
↑ 同様に他の枝も切っていきます ✂

2024.5.19撮影
↑ 切り終わりました✨
めっちゃ小さくなりますが(笑)、いつものことなので大丈夫です😊

2024.6.18撮影
↑ カットした枝で長めに切れた枝は、お試しで挿し木してみる事にしました😊
今のところ、この2本が残っています。
引っ張ってみると すぐに浮いてきてしまったので、根っこはまだ出ていなかったみたいです💦
引っ張っちゃった・・💦
根っこが無くてもしおれていないのが不思議なところですよね。
無事に根っこがでますように✨
完成写真

2024.5.19撮影
↑ 完成写真です✨
何度見ても 小っちゃ(笑)💦

2024.5.19撮影
↑ 上からの写真です。
チョボチョボ(笑)。

2024.5.20撮影
↑ 2苗の比較写真です✨

2024.5.20撮影
↑ 上からの写真です😊

今回は根っこをほぐしたので、
2~3日は半日陰で育て、そのあと日なたに出しました🌞
【 植え付けから1か月後 】成長の様子& 今もピンチをしています ✂

2024.6.28撮影
↑ 植え付けから1か月が経ちました。
チョボチョボ(笑)だった株が大きくなってきました💪
枝数が増えてギュギュっと詰まった感じに。
早くお花を見たいですが、「枝が鉢周りに届くまで、もう少しピンチしておこうかな」と思って育てています。
オンシーズンにたくさんお花が見られるように、今はグッと我慢。

2024.6.28撮影
↑ 上からの写真です。
「伸びては切って」の日々ですが、ちょっとずつ順調に大きくなってきています。
小さな芽もたくさん見えていますね。
どんな風になるのかな~? 楽しみです✨
( この後の成長も追加していきます😊 )

「伸びては切って」については
こちらに詳しく作業写真を載せています😊↓
【 あると安心😊 お花の薬剤 】私が使っている3つをご紹介

こちらは私がいつも常備している薬剤です。
薬剤の使用をお勧めしているわけではありませんが、
薬剤を準備し、予防や早めの対処で、お花を枯らさずに済みますよ。
常備していると安心です✨

↑ こちらが私がいつも使っている薬剤3種類です。
薬剤の使用を推奨しているわけではありませんが、ガーデニングには病気や虫がつきもの・・・。
「被害に遭って手遅れにならないように」と常備しています。
☑ 写真左) オルトランDX粒剤 主に虫の対策に使用
☑ 写真真ん中) ベニカXガード粒剤 虫と病気の両方を対策できる粉末タイプ
☑ 写真左) ベニカXネクストスプレー 虫と病気の両方を対策できるスプレータイプ
* 使い分けとしては、うどん粉病が出やすい植物を育てる時は、植え付けの時に予防としてベニカXガード粒剤をまき、その後、うどん粉病が出てしまった時に、ベニカXネクストスプレーをスプレーしています。
* オルトランも便利な薬剤です。ほとんどの植物の虫対策に使えます。虫被害の出る季節(冬以外)に使うので、常備していると早めに被害を食い止められるので安心です😊

【 PRです 】
この3つと
植え付けで使った化成肥料のマグァンプをAmazonで見る ↓
住友化学園芸 殺虫剤 オルトランDX粒剤 1kg 浸透移行性 アブラムシ コガネムシ幼虫
ハイポネックス マグァンプK 中粒 1.1kg
これで今日のブログは終わりです😊
成長の様子は、また追ってご紹介させていただきます✨
最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。
次回のブログ更新は、金曜日の夜20時です。引き続きよろしくお願いいたします。

これまでにご紹介した記事は220ほどになりました。
これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪
お花を探す時などにお役立てください^^
(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)
よろしくお願いいたします。
コメント