【2022年4月編】日々の庭仕事 ③ 雨上がりは大忙し

お手入れ方法
スポンサーリンク

2日も雨の日が続き、やっと朝方に雨がやみました。

雨上がりは、花がらや落ち葉掃除、雑草、虫。。やることがたくさん見つかります。

日課のパトロールをしながらおこなった作業と、

先日、根っこがはみ出てひどいことになっていた鉢植えの植え替え作業をご紹介します^^

スポンサーリンク

雨による被害をチェック・花がらと落ち葉掃除

【雨上がりは一気に成長】クレマチスのつるを誘引、雑草抜き

↑ こちらは、鉢植えで育てているクレマチスのつるです。

*品種はハーグレイハイブリッドという新枝咲きの品種です。

つぼみが付きだすこの時期は、なるべく毎日つるのチェックをして、こまめに誘引しています。

雨上がりは一気に成長します^^

このクレマチスの前回の記事はこちらです。

誘引中につるが折れてしまった時の対処法もご紹介しています。

↑ こちらもクレマチスで、新旧枝咲きの白万重(しろまんえ)という品種です。

同じく鉢植えで育てていて、もうちょっとつるが伸びてくれれば、バラの枝に届きます。

なので折れないことを祈りつつ、成長待ちをしています。

多肉にからまっててくれれば、折れずに済みそうです^^

↑ 雨上がりは、雑草も一気に出てきますよね。

鉢植えから雑草が出ていたので、抜きました。

【トラブル発見】虫食いの痕、病気、溶けた花がら

↑ こちらはバラです。葉っぱに虫食いの痕が。

近くに虫がいないか探してみましたが、発見できず。

↑ こちらもバラです。つぼみの部分に黒い穴が開いています。虫が潜った痕です。

病気対策で殺菌はしていましたが、殺虫剤は使っていなかったので、次回のタイミングから虫対策もすることにします。

(今日は雨があがったばかりで葉っぱも濡れているのと、数日後が薬剤散布のタイミングなので、そこでやることにしました。*農薬を推奨しているわけではありません)

↑ こちら、ミニバラの鉢植えです。

毎年、黒星病とうどん粉病に悩まされています。

株元の奥の方にもう病気が出ていたので、早めにこの葉っぱを取ります。

株元に落ちた葉っぱもあったので、こちらも取りました。

↑ こちらは、宿根ビオラのラブラドリカです。

花がらが雨で落ちて、葉っぱにくっついていました。こちらも取ります。

宿根ビオラの育て方についてはこちらでご紹介しています。

↑ こちらはパルマスミレのスワンリーホワイトです。

雨で花が溶けていたのでカットしました。

落ち葉や花がら掃除

↑ 鉢に飛んできた落ち葉掃除をします。

↑ こちらも。落葉樹が近くにあるので、ゴミだらけでした。

↑ 毎年この時期に、どんぐりの成る木から、このモジャモジャが風に乗って沢山降ってきます。。

1~2週間はこの掃除が続きます。今年も始まりました。。乾いてバラバラになると掃除が大変になるので、早めに取っています。

↑ これも。

このつぼみは、ラナンキュラスです。開花までもう少し^^

↑ こちらは地植えにしている場所です。

球根の花がら、モジャモジャ、落ち葉掃除をしました。

↑ これはブルーベリーの鉢植えです。

お迎えして初めての春です。花がらが落ちていたので取りました。

花が咲いてからの雨ざらしは、良くないのかな?と思い、このあと軒下に移動しました。

↑ 落ち葉も花がらもまだ濡れているので、乾燥してから片づけることにします。

スポンサーリンク

【根詰まりしていた鉢植え】植え替え作業

↑ 左下の鉢が、先日のパトロールで、鉢底から根っこがあふれていたベロニカロイヤルブルー(4号鉢)です。

右下の鉢は、ベロニカオックスフォードブルーとロイヤルブルーを一緒に植えている鉢(5号鉢)です。

どちらも順調に育ち、窮屈になったので、ロイヤルブルーだけの鉢植え(8号鉢)を作ることにしました。

↑ 去年、地植えにしていて場所が合わなかったようで、一旦この小さな鉢に掘り上げました。

枯れずに済んで良かったです。

↑ 鉢から抜きました。鉢底から出ていた根っこはカットしました。

↑ 根鉢の外側の根っこをつまんで取り、底面もつまんでとりました。

これで、根っこの成長が促進されます。

↑ 細い枝の方がベロニカオックスフォードブルーです。花が終わったばかりです。

↑ こちらも鉢から抜き、

↑ それぞれに分けました。

同じ時期に花が咲くといいなあ、と思って寄せ植えにしてみたのですが、

タイミングが違いました。ロイヤルブルーは今つぼみがあがってきているので、これから開花です。またひとつ勉強になりました^^

↑ ロイヤルブルーだけを8号鉢に植え付けます。

↑ 植え替え完了です。

オックスフォードブルーは、別の5号鉢に植え付けました。

以上、雨上がりの庭仕事でした。最後までお読みいただきありがとうございます。

読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

お花やハーブ、観葉植物の基本の育て方も、写真入りで詳しくご紹介しています。

ぜひカテゴリー「きほんのき」も参考にしてください^^ 

コメント

タイトルとURLをコピーしました