【2022年5月編】日々の庭仕事 ① 花がら・落ち葉掃除とグランドカバーのご紹介

お手入れ方法
スポンサーリンク

朝のパトロール中は、庭仕事探しの時間になっています。

今日は花がら・落ち葉掃除をすることにしました。

また、グランドカバーの中でも、季節の移り変わりでメインになってくるものが変わってくるので、こちらのご紹介もしたいと思います^^

スポンサーリンク

花がら・落ち葉掃除

スイセン

↑ 以前、束ねたスイセンの葉っぱです。ここまで枯れるのを待っていました。

根元から刈り取ります。

↑ 左がスイセン、右が福寿草の葉っぱです。

福寿草

前回の福寿草の記事はこちらでご紹介しています。

福寿草の葉っぱも、ここまでになったので刈り取ります。

束ねておくと掃除がラクですよ^^

宿根ビオラのラブラドリカ

↑ 宿根ビオラのタネが入っているサヤがはじけた様子です。

毎回タネが飛んでしまって、サヤはすっからかんです。

タネの収穫方法はこちらでご紹介しています^^

↑ サヤがはじけているのがわかりますか? 種の収穫成功です^^

ラナンキュラスの花がら掃除

アジュガの花がら掃除

マーガレットの花がら掃除

スポンサーリンク

落ち葉掃除とグランドカバーのご紹介

落ち葉掃除

↑ 上の紫色のお花は「タピアン」です。

下のピンクの縁取りのリーフが「斑セリのフラミンゴ」です。

タピアンはこの時期にお花が咲き始めます。

フラミンゴはお花は咲かないと思います(うちでは咲いたことがありません)

それぞれの株元に、落ち葉が入り込んでいるので、掃除をします。

グランドカバーや多年草のご紹介 その1

①クリスマスローズ  ②宿根ビオラのラブラドリカ  ③ラミウム  ④エリゲロン(別名:源平小菊)*白いお花がエリゲロンです。 ⑤アジュガ(葉っぱが黄色い品種)  ⑥斑セリフラミンゴ  ⑦グレコマ(別名:カキドオシ)  ⑧タピアン

グランドカバーや多年草のご紹介 その2

①グレコマ(別名:カキドオシ)  ②リシマキア  ③アジュガ(青花)

グレコマは、茎がピンクで可愛いですよ^^

でも、繁殖力旺盛なので、植え場所に注意が必要です!

今日の庭仕事とグランドカバーのご紹介でした。最後までお読みいただきありがとうございます。

読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました