【2022年5月編】日々の庭仕事 ③ レイニーブルーの花を自分に向かせる方法・レモンの人工授粉など

お手入れ方法
スポンサーリンク

2022.5.13

こんにちは^^ レトです。

4日間も雨模様になるという天気予報がはずれ、良かったぁと思っていましたが、今晩から本降りになるそうです。

せっかくバラやレモンの花が咲いてきたのに、雨はやめて・・・、とお花が心配な毎日です。

雨降り前に行った今日の庭仕事をご紹介します^^

スポンサーリンク

【バラ・レイニーブルー】花首を持ち上げて自分に向かせる方法

↑ 昨年12月に大苗でお迎えした、バラのレイニーブルーです。

自宅には、地植えのバラが2株と、このレイニーブルーを含めた鉢植えが7株(そのうちミニバラは2株)あります。

普通に生活していて、目を奪われるものや出来事に出会えることが少ない中、たまたまご近所で見た「バレリーナ」というバラに心を奪われ^^、それからバラの魅力にハマって行きました。

我が家に最初にお迎えしたバラは、もちろんバレリーナで、もう10年経ちます。それから数年で8株まで増えました^^。 

それからは、バラをお迎えしてないのですが、「たくさん花が咲いて管理がラクなバラってないのかなぁ・・・?」と調べているうちに、このレイニーブルーを知りました。

育てている方のブログなどを見ると、すごくかわいい写真ばかりで、魅力的。我が家にもお迎えしました^^

↑ 実際に育ててみると、「枝がすごく細いんだなぁ。」という印象です。

アイスバーグも細めですが、それより全然細く、花が咲くと頭が重くてみんな下向きに。

↑ 花首を持ち上げて、いつもかわいい花が見られるようにしたいと思います。

【使うもの】

・支柱

・麻ひも、もしくはガーデニングワイヤー

(*いずれも100円ショップで買えます)

↑ 支柱を、持ち上げたい茎の近くに挿します。

↑ 支柱に結ぶ時は、2回結んで固結びにします。

これで、重さがかかっても下にずれる事はありません。

↑ 茎と、支柱の結び目の高さを合わせます。

↑ 茎を支柱に結びつける時は、このくらい遊びを確保するといいですよ^^

ギュッと遊びを作らずに結びつけてしまうと、強風で揺れた時に、折れてしまうことがあります。

↑ 茎側も2回結びしします。

↑ 茎は7本くらいあるのですが、支柱1本に茎を2本留めたりしたので、支柱は3本で足りました。

↑ 完成です^^  全部こっちを向いてかわいくなりました。

この後は、成長にあわせて支柱を増やしたり、結び直したりすることになるかと思います^^

スポンサーリンク

リスボンレモンの人工授粉

↑ こちらは、レイニーブルーの左側で育てている、鉢植えのリスボンレモンです。

このリスボンレモンの前回の記事はこちらでご紹介しています。

花が咲いてきました。

↑ 花を良く見ると、めしべのある花と、ない花が出来てしまいました。

↑ 調べてみると、栄養不足だとめしべなしの花が出来てしまうそうです。

(肥料はあげているので、足りないはずはないと思うのですが、そもそも全部めしべ付きって、できるのかな・・・? なんて思ってしまいました。)

↑ 花もすぐポロっと落ちてしまうので、注意しながらいつもパトロールをしています。

この落ちた花を使って、人工授粉しようと思います。

↑ とりあえず、ちょんちょんと。咲いている花を全部やってみました。

つぼみもあるので、花が咲いたらまたやろうと思います。

スポンサーリンク

スーパーベナコーラルトゥインクルの枯れ葉掃除

先日、鉢植えにしたスーパーベナコーラルトゥインクルです。

この鉢植えの前回の記事は、こちらでご紹介しています。

↑ 枯れた茎があるので、カットします。

↑ 宿根バーベナなので、もしかしたら根っこが生きていたら復活するかもしれません。

一応、根っこを抜かずにこれで様子を見てみようと思います。

枯れてしまった場合は

根っこごと抜きます。

↑ 株元はこのように下葉が枯れるので、こまめに掃除してきれいにしておきます。

これからの時期は、すぐにカビてしまうので注意が必要です。

ワイルドストロベリーの傷んだ葉っぱと花がら掃除

↑ 先日、大きめのプランターに植え替えたワイルドストロベリーです。

プランターが大きくなってグングン成長し、イチゴも大きめのイチゴが成るように^^

このワイルドストロベリーの植え替えはこちらでご紹介しています。

↑ 甘いいい香りがします^^

↑ 花も葉っぱもかわいいです^^ 

オルトランなどは使わず、無農薬で育てています。

↑ こういった黄色くなった葉っぱは、取ってしまって大丈夫です。

↑ イチゴが成ったあとは、そのまま収穫しないでいると、小さくしぼんでカリカリになります。

根元から切ります。

オレアリア・リトルスモーキーの枯れ葉取り

↑ ブリキポットで育てているオレアリアのリトルスモーキーです。

ウッドデッキで一年中育てていて、もう4年くらい経つと思います。

シルバーリーフがかわいく、明るさを出せるカラーリーフです^^

↑ 葉っぱは、ふわふわの毛が生えています。さわった感じもフワッとしていて痛くありません。

↑ ところどころ、こういった枯れ葉ができるので、枯れ葉掃除をします。

↑ 土の表面が固くなっていたので、中耕(ちゅうこう)し、水と空気の流れを良くします。

表面の固くなった土をカリカリして柔らかくしてあげることを中耕と言います。

フォークや割りばしなどを使うとやりやすいです。

↑ このように、表面の細かい根っこが削れるので、これを取ってあげます。

↑ 枯れ葉掃除中に、枝を間違えて切り落としてしまいました。

↑ こういう時は、「発根したらラッキー」くらいの気持ちで、挿し穂にして、水に浸けてみます。

根っこがでたら、もう一株できるかもしれません^^

ベロニカロイヤルブルーの花がら取り

↑ 開花して、終わりかけのベロニカロイヤルブルーです。

青が鮮やかでかわいいです^^

↑ 花が終わると、このようになります。

写真の場所でカットします。

ペチュニアトパーズブルーの花がら取り

↑ 八重咲きのペチュニアです。花が終わったら早めにカットします。

今日行なった庭仕事でした。最後までお読みいただきありがとうございます。

読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました