昨晩は台風のような暴風雨になりました。夜中も、寝ていたら風の音で起こされた程です。「鉢は落ちていないかな?バラは大丈夫かな?」と心配な夜になりました。
朝、外に出られるようになってから、ひと通りパトロールし、被害の確認をしてから、落ち葉だらけになった庭の掃除をしました。
今日の作業をご紹介します^^
雨の重みで下がった枝を直す
クレマチス ハーグレイハイブリッド

↑ こちらは、クレマチスのハーグレイハイブリッドです。
ちょうど今、1回目の開花中です。雨の重さで、矢印の場所から枝が倒れてしまっていたので、誘引しました。
このクレマチスの前回の記事は、こちらでご紹介しています^^
バラ バレリーナ

↑ こちらのバレリーナも、雨の重さでみんな下向きに。花は咲き始めだったので、花は落ちていませんでした。ホッとしました^^
また雨で下向きにならないように、ワイヤーに枝を結び付けて持ち上げました。
バラ ピエールドゥロンサール

↑ こちらは、まだつぼみだったので、被害はありませんでした。良かったです^^
ジンチョウゲ

↑ こちらはジンチョウゲです。台風のたびに、枝全体が前方に倒れてしまうのですが、今回もまたこのように・・・。雨が乾いたらどの程度元に戻るか。支柱を追加した方がいいか要検討です。
ジンチョウゲについてはこちらでご紹介しています^^
飛んできた落ち葉掃除も合わせて行いました。
飛んできた落ち葉・枯れた下葉・花がらの掃除

早めに掃除をすることで、病気の予防ができます^^
ラミウム

↑ ラミウムのお花です。ちょうどいまお花がどんどん咲いています。
終わりかけの花は、この雨で散ってしまったので、花がらをきれいに取ります。

↑ 花が落ちると、このようなガクだけになります。これも必要ないので、ハサミでカットします。

↑ アジュガやグレコマの間に、ラミウムの花びらがこんなに。
すでに溶けてきていますが、放置するとカビてくるので、大変ですがきれいに掃除します。
サフィニア

↑ ココヤシでハンギングにしているサフィニアです。昨年お迎えした株で、この場所で冬越ししました。そして今年になり、また開花したところです^^
せっかく咲いているお花が、雨に当たると、写真のようにペチャっとなってしまいます。
明らかにダメそうなお花はカットします。
バラ シェエラザード

↑ すごくいい香りのするバラ、シェエラザードです。
房になってこのように咲きます。最初に咲いたバラがもう終わりかけだったのですが、触ったら写真のようにすぐ花びらが取れてしまいました。花首からカットします。

房咲きの場合は、花が終わったものから花首でカットしていき、
最後の花が終わったら、5枚葉の上で切り戻しをします^^
ローダンセマム

↑ ローダンセマムです。咲き終わった花がらはカットし、まわりに飛んできた落ち葉の掃除をします。
この寄せ植えの作り方は、こちらでご紹介しています^^
ヒューケラ

↑ こちらはプランターで育てているヒューケラです。
ヒューケラは下葉から枯れてきます。この雨でカビそうな傷んだ下葉があるので、ハサミでカットして取り除きます。
ロシアンセージ

↑ 鉢植えで育てているロシアンセージです。左側にローズゼラニウムがあり、花がらが飛んできて、葉っぱにくっついてしまっていました。後ろ側のクリスマスローズの葉っぱにも花がらが。
株元にも落ち葉が飛んできているので、こちらも掃除をします。
アジュガ

↑ アジュガの花がらはカットし、飛んできた落ち葉の掃除もします。
そろそろ今年のお花も見納めです。アジュガの魅力についてはこちらでご紹介しています。

↑ アジュガとグレコマが植わっている場所です。
こちらも落ち葉がたくさん飛んできたので、掃除をします。
暴風雨のあとの庭作業でした。掃除ばかりになってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。
読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。
コメント