【シルバーリーフの花】ガザニアビーストをグラスファイバー鉢に植え付け

お手入れ方法
はてなブログ アイキャッチ画像 はてブ Blog - 11
スポンサーリンク

2023.10.13(金)

こんにちは^^ レトです。

すっかり秋めいてきましたね。

先日10/8は、二十四節気の17番目、「寒露(かんろ)」でした。

寒露は、「草木に冷たい露(つゆ)が降りる時期」で、朝晩がぐっと冷えるようになり、秋が深まってくる頃だそうです。

ほんとにその通り。あんなに暑い毎日だったのに、秋の空気に変わりましたよね。

そして秋といえば、待ちに待ったガーデニングシーズン😊 植え付けの時期がやってきました!

お花屋さんは、色とりどりのお花で売り場がカラフルに♪

先日寄ったホームセンターにもお花がたくさん入荷していて、その中にかわいいシルバーリーフのガザニアがありました。

PWさんから出ている「ガザニアビースト」です。

「こんなに淡い感じのガザニアがあるんだぁ♡」とその色合いにひとめぼれして、お迎えしました。

今日は、このガザニアをグラスファイバー鉢に植え付けたいと思います😊

お花を単体で植え付ける時は、5号鉢を使うことが多いのですが、

ガザニアは大きくなるそうなので、最初から7号鉢に植え付ける事にしました^^

グラスファイバー鉢は結露する時もあるので、

しっかり鉢底石を入れて、水はけ対策をして植え付けます!

今日の完成写真はこちらです♪

Before

2023.10.2撮影

↑ お迎えしたポット苗を、

After

2023.10.2撮影

↑ 7号サイズのグラスファイバー鉢に植え付けました。

冬越し出来ると、年々株が大きくなるそうです

スポンサーリンク

本題前の…今日のガーデニング情報

「お花が咲き始めましたよ~」「薬あげました」「こんなトラブル出ました」など、

タイムリーなお知らせをするコーナーです^^ 

【 ベロニカオックスフォードブルー 】株分けをしました

2023.10.11撮影

↑ こちらがベロニカオックスフォードブルーの親株です。

大好きな多年草なので、庭のあちこちにも植えてありますが、「無くなったら困る!」と大きなプランターでも育てています。

「地植えしたいところが出来たら、ここから株分けを。」という育て方をしています😊

2023.10.11撮影

↑ 親株が大きくなってきたので、株分けをしました。

半分は地植えで使い、残りはまた親株としてプランター(または鉢植え)で育てる予定でいます。

株分けは秋や春が適期です😊

3月の開花の様子

↑ 詳しくは、去年のブログにもまとめてありますが、春にはこんなにかわいいブルーの小花が咲き、

↑ 冬には、春とは打って変わって、きれいな銅葉に紅葉します😊

鉢植えにしてもかわいいです♪

株分け方法は、後日のブログで

ご紹介させていただきます^^

【 スーパーサルビア ロックンロール 】苗をお迎えしました

2023.10.5撮影

↑ 地植えの場所に、「背丈のある多年草が欲しいなぁ」と思い、こちらの苗をお迎えしました。

(この時期は、色々な苗が出ていて、イメージに合ったものを見つけてこれるのでいいですよね~。)

「スーパーサルビア ロックンロール」の「ブルーティアーズ」という色で、背丈は1mくらいになるそうです。

初めて育てるので、どんな風に成長するのか楽しみです。

こちらの植えつけは、次回のブログでご紹介させていただきます^^

【 ベロニカ ウィザーディング 】苗をお迎えしました

2023.10.8撮影

↑ 同じく背丈の出る多年草で、またまたPWさんの苗です。

「ベロニカ ウィザーディング」の「ホワイトワンズ」というベロニカです。

白花が繊細でかわいい✨ 背丈は40~45cmだそうです。

売り場にはこの白花の他に、青花とピンク花もありました。

こちらの植えつけは、サルビアの翌週にご紹介させていただきます^^

ベロニカはざっくり分けると、

☑ 高性で長い花穂をつけるタイプと、

☑ 矮性(わいせい)で小さな小花のタイプ に分けられます。

こちらのウィザーディングは高生で、

先ほどのオックスフォードブルーは矮性になりますね^^

スポンサーリンク

【 ガザニアとは 】簡単にまとめるとこんなお花です

ガザニアについて調べてみました。

ガザニア共通

形態多年草 ( *非耐寒性なので1年草扱いにする場合も )
草丈15~40cm
株幅年々横に広がり大きくなる (*冬越し出来ると期待大ですね^^)
開花期4月~10月
耐暑性あり
耐寒性やや弱い(* 耐寒目安は -5℃
日あたり・置き場所・育て方注意点日あたりと風通しの良い場所で育てる。
過湿に弱い。寒冷地では室内に取り込むなど寒さ対策が必要
日光が足りない曇りや雨の日や、夕暮れ時にはお花が開じます。
増やし方株分け、挿し芽、タネ蒔き

ガザニアビースト

ここからは今回お迎えしたガザニアビーストについてです。

↑ こちらがガザニアビーストのタグです。

株幅50cm! 冬越しして大きくしたい^^

( ガザニアビーストは、全部で3種類販売されているそうですよ。)

↑ タグ裏です。

太陽と肥料が大好きな感じですね。

そして、最低温度は-5℃が目安と。私の住んでいる地域は大丈夫そうです。

2023.10.2撮影

↑ そして、お花はこんな感じです。淡い黄色がかわいいですよね~😊

シルバーリーフと相まって、全体的に淡い雰囲気で、お花売り場で目を引くかわいさでした。

ガザニア ビーストは、通常のガザニア同様、上手に冬越しできれば何年も楽しむことができるそうです。

また、チョウが蜜を吸いにやってくるので、ポリネーター(花粉媒介者)を守る役目にもなると🌸 

「育てる事が環境を守ることにつながる」って良いですよね😊

( 参考元;PWさんの商品ページ

スポンサーリンク

【 ガザニアビーストを鉢で育てる 】植え付け

では植え付けていきます

【植え付けの準備】

2023.10.2撮影

↑ では、植え付けの準備をしていきます。

使うのはこちらのグラスファイバー鉢で、直径は21cm、高さは18.5cmあります。

落としてヒビが入りボロボロになってきていますが、気にせずまだまだ使います(笑)。

軽くておしゃれだし、7号鉢って使い勝手がいいんですよね~。

前回はビオラのミルフル(ブログに飛びます)を植え付けるのに使いました😊

↑ 鉢の内側はこのようになっています。

内側も、グラスファイバーの繊維が露出してくるようになってきました・・・💦

鉢穴が小さいのと、季節によっては結露するので、水はけを良くするために少し多めの鉢底石が必須です。

グラスファイバー鉢を使う時のコツは

水はけです✨

↑ 鉢にポットを入れてみた上からの写真です。

苗は9cmくらいのポリポットで、鉢の直径は21cmなので、程よい余裕があります。

ガザニアは大きくなるお花ですが・・・。

同じく大きくなるボンザマーガレットを

いきなり10号鉢に植えて大変な思いをしたことがあるので

今回は7号鉢を選びました(笑)

その時の失敗談はこちらです↓

↑ 鉢穴に、鉢底ネットを敷きます。

鉢穴が小さい場合、鉢底石がスポッとハマって詰まることがあるので、ネットをしておいた方が安心です。

下から入る、虫の侵入防止にもなります^^

↑ 鉢底石をしっかり入れて、水はけ対策をします。

3~4段、「いつもより多いかな?」と感じる量が良いと思います。

↑ そこに、少量の元肥を混ぜた、新しい草花用培養土を重ねます。

11月にはお花が終わり、冬越しになるので、

元肥としての肥料は少しだけにしました。

春にまた追肥ですね😊

↑ どれくらい土を入れようかとポットを入れてみました。

まだまだ土が入ります。

↑ こっちの方が見やすいですね。

ウォータースペースの矢印の高さまで、土を入れます。

ちなみに、鉢の大きさと土の量の目安はこんな感じです😊 ↓

3号鉢=直径9cm=土の容量0.25L

5号鉢=直径15cm=土の容量1.2L

8号鉢=直径24cm=土の容量5.1L

10号鉢=直径30cm=土の容量8.4L

*プランター 長さ65cm=土の容量12L

お買い物の時の参考にしてください^^

↑ 7号鉢なので、3.3リットル入ることになります。

↑ あとは、植え付ける前に花がらや、

↑ 枯れた葉っぱを取っておきます。

これで前準備は終わりです。

【植え付け作業】

↑ では、植え付けていきます。

ポットから苗を抜き、根っこの状態を見てみます。

↑ うっすらでした。

根鉢は崩さずに、このままそっと植え付ける事にします。

↑ 先ほどの鉢に苗を置き、

↑ 周りから土を入れながら、棒を使って土の隙間ができないように、土を入れ込んでいきます。

苗を上から押さえて、土と圧着させるのも大事なポイントです😊

↑ こちらが植え付け後の写真です。

ウォータースペースが丁度よい感じに確保できました。

2023.10.2撮影

↑ 左のお花がダラーンとしているのが気になりますが・・・。

↑ 上からの写真です。シルバーリーフがきれい✨

↑ 水やりをします。

水やり後は、土が沈んで肩が見えてしまう事もあるので、再度、苗の圧着→土足し→水やりを繰り返します。

完成

2023.10.13撮影

↑ こちらが植え付けから10日程経った今日の写真です。

植え付けた時に咲いていたお花は咲き終わり、また次のお花が咲いてきています。

花茎がダラーンとするのが気になる・・・。

徒長なのかな? 置き場所を変えてみたらシュッと咲くのかな?

あれこれやってみたいと思います😊

これで今日のブログは終わりです^^

成長の様子は、また追ってご紹介させていただきます✨

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

ブログ更新は、金曜日の夜20時です。引き続きよろしくお願いいたします。

これまでにご紹介した記事は190ほどになりました。

これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪

お花を探す時などにお役立てください^^

(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)

よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました