【ヒューケレラ・クッパーカスケード】大きくなりすぎ?成長記録と夏のお手入れ

お手入れ方法
スポンサーリンク

各地での豪雨災害につきまして、心よりお見舞い申し上げます

2023.7.21(金)

こんにちは^^ レトです。

明後日7/23は、二十四節気の「大暑(たいしょ)」ですね。タイミングを合わせるかのように、神奈川も今週末辺りに梅雨明けするそうです。

12番目の節気なので、いよいよ1年の半分まできました。早い!!

大暑は「夏の暑さが本格的になる頃」で、文字通り1年のうちでもっとも暑さの厳しい時期になります。

熱中症や体調管理に気をつけながら、どうぞみなさまも暑い夏を元気にお過ごしください。

さて、今日は、名前がヒューケラに似ていてややこしい「ヒューケレラ」です。

一年中常緑の多年草で、ヒューケラと共に人気がありますよね。

私もヒューケレラ(ヒューケラを含む)が好きで、何株か育てていますが、その中でも「特に成長が早いなぁ」と感じているのが「クッパーカスケード」です。

去年からの成長の様子と、夏本番前のお手入れをご紹介させていただきます^^

クッパーカスケードは、葉っぱが垂れるタイプで、葉色はダークカラー。

育てる場所や時期で葉色が変化しますよ。

ヒューケレラは、ヒューケラとティアレアの交配種です^^

スポンサーリンク

本題前の…今日のガーデニング情報

「お花が咲き始めましたよ~」「薬あげました」「こんなトラブル出ました」など、

タイムリーなお知らせをするコーナーです^^ 

【 スーパートレニアカタリーナ 】挿し芽で作ったMIX苗、お花が咲いてきました

2023.7.18撮影

↑ PWさんのトレニア、「スーパートレニアカタリーナ」です。この夏は3色育てています。

その苗を挿し芽親株とつながったまま増やす方法で増やし、3色MIX苗の鉢植えにしたのがこちらです。

今はやっと2色(ブルーリバー、ピンクリバー)咲いてきました。もう少ししたらアイスリバーも咲いてくると思います😊

2023.7.18撮影

↑ 鉢植えだけでなく、カゴ植えも作りました。

こちらは3色出ました~(アイスリバーはまだ1個だけ)。かわいい😊

カゴいっぱいにお花が咲くかな?楽しみです。

この鉢植えと、カゴ植えの作り方は、次回のブログでご紹介させていただきます^^

多肉植物の植え直しをしました

2023.7.11撮影

↑ 暑くて外に出られない日が多かったので、この1週間は、部屋で多肉植物のメンテナンスと植え直しをしていました。

多肉植物のお手入れは、今は年1回くらいの頻度になっていて、一年に一回この時期に、こんな風に下葉が枯れてきたり、ジュレて溶けてしまった多肉を取った後、空いたスペースに別の多肉を持ってきて、植え直しをしています。

2023.7.19撮影

↑ その中から、写真が撮りやすかった3鉢を抜粋^^ 

植え直し後その① 

この鉢はブリキで出来ていて、ハロウィン🎃の時に、お花屋さんのハロウィングッズの売り場で見つけました。

鉢穴が無かったので、本来は何用だったのかな・・・? 飾るだけ?

鉢穴を開けてくれるサービスがあったので、開けてもらいました^^ 

多肉植物は、かわいいブリキで育てられるのが魅力のひとつですよね!

鉢穴が無いと蒸れやすくなってしまうので、穴を開けるのをおすすめします^^

2023.7.19撮影

↑ その②

こちらもブリキです。別のお花屋さんで買いました。

最初は多肉と一緒にセダムを多めに植えていたのですが、セダムは枯れるんですよね・・・💦

枯れたセダムで汚らしい感じになってしまいました。

毎年夏に、そのセダムの掃除をしていて、「せっかく植えたのに枯れちゃうし、汚くなっちゃうし、面倒だなぁ」と。

今回思い切って、セダムをだいぶ減らしました。多肉だけにしたほうがメンテナンスが楽ちんですね😊

2023.7.19撮影

↑ その③です。

ユーハイムのリサラーソン缶です♡ ここ数年、バレンタインの時期にリサラーソンの缶が出ていますよね。

チョコが入っていて、穴はもちろん空いていなかったので、自分で開けました。

穴はクギと金づちで開けられます。

多肉植物の過去ブログはこちらをどうぞ^^↓

使っている多肉棚もご紹介しています。

アズーロコンパクトを半日陰に移動しました

2023.4.13撮影

↑ 4/13に植え付けたアズーロコンパクトが、

2023.7.21撮影

↑ 日向で育て、3か月ちょっとでこんなに大きく成長しました。

かわいくて涼しげな色ですよね。来年は白も育ててみたいです😊

↑ タグにも「盛夏時には半日陰での管理がおすすめ」と。

夏を元気に越せるように、今日からは半日陰のウッドデッキで育てることにしました。

【 クレマチスの踊場 】今年2回目が開花中です

2023.7.19撮影

↑ 6月に剪定をしたクレマチスの踊場ですが、今、2回目の開花中です。

新枝咲きなので強剪定でOKなのですが、試しに枝の真ん中あたりで剪定をしてみたところ、2回目が順調に咲きました。

「あれ? 強剪定しない方がいいのかな?」と思ったりしています。

2023.7.19撮影

↑ その剪定した枝を使って挿し木したのがこちらです(右下の白ポット)。

葉っぱが出たとしても枯れる事もあるので、まだどうなるか分かりませんが、今のところは順調です😊

スポンサーリンク

ヒューケレラ・クッパーカスケードの成長記録

ここからは今日の本題です。

1年の変化をどうぞ

1年前(2022年9月)

2022.9月下旬撮影

↑ こちらはヒューケレラヒューケラをMIX植えしたプランターです。

一番左の株が、今回ご紹介するヒューケレラのクッパーカスケードで、あとの2株はヒューケラになります。

土の容量が多く入るプランター植えにしたので、グングン元気に育ち、こんなにモリモリに😊

品種は左から

ヒューケレラクッパーカスケード

ヒューケラトパーズジャズ

ヒューケラホットスポットです。

2022.9月下旬撮影

↑ 最初は3株とも元気に育っていたのですが、次第に真ん中のトパーズジャズに異変が💦

「なんだか弱弱しいような、少し小さくなってきたような・・・」

「クッパーカスケードに押し負けて、育たなくなってきてる💦」と気づき、トパーズジャズを掘り上げて鉢植えにしました。

それが去年の9月です。

さらにこの後、クッパーカスケードだけのプランターになり、今に至ります。

(ホットスポットは地植えにしました)

現在(2023年7月)

クッパーカスケードだけになったプランターの

今の様子です

2023.7.15撮影

↑ こちらが今の様子です。

クッパーカスケードだけでこのボリュームに!どんどん大きくなる印象です。

「このプランターを親株にしよう^^」と育てているので、増やしたくなったり、どこかに植えたくなった時には、ここから取って(株分けして)使うようにしています。

↑ 株元はというと、こんな感じです。

3株ありますね。自分でやって全然覚えていないのですが、たぶん1種類植えにした時に、株分けをして植えたんだと思います。

↑ さらに、ひとつひとつの株を見てみると、子株がたくさんできていました。

1株が5株になっていますね。

株分けする時は、

これをばらすと5つに株分けできます!

スポンサーリンク

ヒューケレラ・クッパーカスケードの夏のお手入れ3工程

では、お手入れしていきます^^

お手入れは

 掃除

② 中耕

③ 肥料 の3つです。

① 枯れた葉っぱの掃除

2023.7.5撮影

↑ こちらがお手入れ前です。

お花の終わった枯れ枝が、ピョンピョン残ったままになっています💦

↑ 葉っぱをめくって株元を見てみると・・・汚い💦 枯れ葉だらけです。

↑ こちらも💦 全部、ハサミでカットしながら掃除していきます。

↑ ざっと掃除が終わったところです。

枯れ葉や虫食いの葉っぱを取りました。集中的にお手入れする事は数カ月?半年?に1回ペースなので、ゴミがこんなにたくさん💦

枝も透けて見えるようになったので、風通しも良くなり、これで元気に夏越し出来ると思います😊

② 中耕して水通りよく

↑ その後は中耕(ちゅうこう)です。

普段の水やりで土の表面が固くなってきてしまうので、フォークを使って土の表面を柔らかくします。

カリカリ引っ搔いたり、プスプス挿すようにすると、土が柔らかくなりますよ😊 

多少、根っこが削れてしまいますが、大丈夫です。

これで、水と空気の通りが良くなります

③ 肥料やり

↑ 最後に肥料です。

お花もひと通り咲いた後なのと、前回のお手入れから時間が経っているので、緩効性化成肥料を株元に撒いておきました。

夏なので少し控えめの量にしておきました。

肥料は有機肥料でももちろんOKです♪

液肥も1~2週間に1回あげています。

お手入れ完了

2023.7.5撮影

↑ これで夏のお手入れ完了です。見た目はほとんど変わっていませんが、スッキリさっぱりしました。

2023.7.5撮影

↑ 上からの写真です。

2023.7.5撮影

↑ 夏色に変化中の葉っぱです。 もうちょっと緑が濃くなってくると思います😊

裏面が赤くてきれいですよね。

午前中から日の当たる日向で育てていますが、

例年にない猛暑なので、日なたのままでいけるかどうか・・・。

葉っぱが縮んだり、葉焼けするようなら、場所の移動をしようと思っています。

これで今日のブログは終わりです^^

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

次回のブログ更新は、金曜日の夜20時です。引き続きよろしくお願いいたします。

これまでにご紹介した記事は180ほどになりました。

これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪

お花を探す時などにお役立てください^^

(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)

よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました