【ギボウシの育たないを解決】育て方・植え場所・株分け方法

お手入れ方法
スポンサーリンク

こんにちは^^ レトです。

今日は、日陰を彩るきれいな葉っぱ、ギボウシ(別名:ホスタ)のご紹介です。

「ここは日当たりが良くないから、お花は無理そう・・・。でも、何か植えられるものないかな?」

「いろいろ地植えしているけど、なんだかみんな同じ高さ・・・。大きいのは困るけど、ちょっと高さのあるものを植えたいな」

「一度、地植えをすると、移動ができないから、怖くて地植えができない」

こんな風に悩んだことはありませんか? 

ギボウシは、半日陰で育てられ、大きさは大きくなるタイプ~小型のものまで種類がたくさんあります。(しかも、おしゃれなお庭には、大抵ギボウシが植えてあります^^)

ギボウシならそんなお悩みも解決でき、ご自宅に合うタイプも、きっと見つかるんじゃないかと思います^^

☑ 基本的な育て方

☑ 育てていると出てくる悩み(大きくなってきた。葉っぱが黄色くしおれてきた。地植えの場所を失敗したみたい・・・。違う場所に植え直したい。)

☑ 株分けのポイント

など、何年も育てられるコツをご紹介させていただきます^^

一度植えても、あとから移動できます

ギボウシのお花は夏に咲きます^^

そして、宿根草(しゅっこんそう)なので、秋には地上部がなくなりますが、

春になると、またニョキニョキ芽が出てきますよ。

育てやすく手間もかからないので、なかなか時間が取れない方にもおすすめです♪

「暗めの場所に何か植えたい」と思っていたのがギボウシを育てるきっかけでした。

メインのギボウシは、地植えで7~8年育てています。

それを株分けした鉢植えもあります。

株分けした株は、ブリキ鉢で育てたり、テラコッタに植えたりと、その時々で好きな鉢で育てています♪

スポンサーリンク

ギボウシの基本情報・育て方

基本情報
苗が出回る時期芽吹きだす春頃~ 
開花の時期
形態山野草・多年草(冬は地上部が枯れます)
広がり方こんもりした姿になります
夏越し耐暑性がありますが、カラカラに土が乾く環境はトラブルがでがちです。夏にお花が咲きます。
冬越し耐寒性もあります。地植えのままで冬越しできます。

葉の色、形、草丈は、品種によってさまざまです。

基本的な育て方
使う土草花用培養土でOK
植え付ける時のポイント程よく湿っている環境の方が好きなようで、水もちの良い土(赤玉土を足してあげるなど)を意識してあげると、安心して育てられます。
肥料植え付ける時の元肥や、毎年の芽吹いた春ごろに肥料をあげます。あげすぎないほうが問題なく元気に育ちます。
水やり土が乾いてからたっぷりあげます。
日あたり半日陰の方がトラブルなく育てられます。日あたりが良い場所だと、葉焼けをしたり、水が足りなくてしおれる事があります。
虫対策芽吹きの時期は、アブラムシが出てくる時期でもあるので、オルトランなどで対策をしておく方が安心です。
スポンサーリンク

【ギボウシの葉っぱが黄色い】南向きは不向き?

ここからは、お悩み解決とともに

うちでの育て方も合わせてご紹介させていただきます

【ギボウシを植える場所選び】半日陰がおすすめ

2022.8.2 am8:30撮影

↑ こちらは今朝撮影した写真で、円で囲った部分がギボウシです。

草丈は30cm弱で、7~8年地植えで育てています。

この場所は、写真の上部(奥)の方向から太陽があたるので、ギボウシのすぐ上に写っているオベリスクやヒューケラの影となるので、直接日は当たらずに、半日陰となっている場所です。

ですので、土がカラカラに乾くような状態になることもほとんどありません。

この時期に葉っぱが黄色くなるのは、

水が足りなかったり、植えている場所(鉢の置き場所)の

日差しが強すぎる可能性があります。

植え場所がぴったりいくと、

ほったらかしで育てる事が出来ますよ♪

2022.8.2 am8:30撮影

↑ そしてこちらが、先ほどの地植えのギボウシの向かい側に置いている鉢植えです。

地植えのギボウシを株分けした子です^^ 梅雨明けと同時にこの場所に移動しました。

朝の8時半で、日向はものすごい日差しになっていますが、アジサイの陰になるので、このように日陰状態にできています。

壁の照り返しは、思っているより強いので、

背面の状態も気にして置き場所選びをしてください^^

スポンサーリンク

【ギボウシが大きくなりすぎ】失敗しない株分け方法

↑ 先ほどの鉢植えです。

1年半ほど前は、手前のブリキ鉢でこのギボウシを育てていましたが、大きくなってきたので現在の素焼き鉢に植え替えました。このように、成長に合わせて鉢を大きくしたり、大きくなって困ってきたら株分けをすれば、何年も育てる事が出来ますよ^^

このブリキ鉢に植えたヘデラについては

こちらでご紹介しています♪

ブリキ鉢は【クギと金づち】で穴を開けられます!

【株分け失敗・・・】をなくす、ギボウシの適した時期は?

株分け失敗を防ぐには、時期を選んで行います。

株分けの適期は、春や秋です。

春といっても3月はまだ朝の気温がひとケタの時もありますし、9月もお彼岸くらいまでは暑かったりするので、週間天気予報を見ながら、「徐々に暖かくなってきたら」、「暑い日がひと段落して涼しくなってきたら」行うほうが安心です^^

春のお彼岸後~4月中、秋のお彼岸後~10月中

が気温が比較的安定しているので、失敗なくできると思います。

あとは、梅雨に入ってすぐも大丈夫です。

すごくおすすめ!というわけではないですが、梅雨明けまで1か月ほどあるので、

この雨続きのタイミングでもできます^^

(その際は、急に晴れる事もあるので、ずっと日陰~半日陰に置いておくのがいいですね)

【無理に分けると失敗】ギボウシの株分けで切っていい場所

↑ こちらは鉢植えの株元です。

いま、この鉢植えに子株がふたつ出てきています。こちらがひとつめです。

↑ そしてこちらがふたつめです。

株分けでいじってもいい場所は、子株です。

メインの株を分けるのではなく、自然にできた子株を切り離すとうまくいきます。

今は真夏なので出来ませんが、

鉢から抜いてみると、子株を切り離す場所が簡単にわかりますよ♪

「ここで切ればいいのね!」と、一目瞭然です^^

【移植経験済み】ギボウシの元気がない・・・。地植えの場所に失敗

「植えた場所が、どうやら合わなかったみたい。」

「春なのに元気がない。もしかしたら失敗?」

「やっぱりここイヤかも。移動したい」

「地植えあるある」だと思います。私は、めちゃくちゃあります(笑)。

「地植えしたら、もう移動できないんじゃないか」

そんなふうに思って、怖くてなかなか地植えをためらっていた時期もありましたが、

春と秋なら、掘り起こして移動できます。

株分けと一緒にやる事もできます^^

どちらも穏やかな時期を選べば大丈夫です。

*ギボウシは大丈夫ですが、中には、移動すると枯れるリスクの高い植物【移植嫌い】もあります。(例:直根性の植物がよくそう言われています。ジンチョウゲもそう聞きます)

【ギボウシが大きくならない】生育がよくない?

夏に咲くギボウシの花

2022.8.2 am8:30撮影

↑ こちらがギボウシのお花です。これはまだ咲き始めです。

このように株元からスッと花芽が上がってきて、お花が咲きます。

うちの場合は、花色が白ですが、

紫の花が咲くギボウシもあるようです。

お花が終わったら、長い花芽ごと

株元から切り取ります。

秋は生育が悪くなり、葉っぱは黄色く変化

ギボウシは、夏の開花が終わり、秋が深まってくると徐々に生育が悪くなってきます。

これは、地上部がなくなる宿根草(しゅっこんそう)の生育過程です^^

その様子は、葉っぱが黄色く、カスカスに乾燥したようになり、だんだんと枯れていきます。

秋に大きくならないのは、冬モードに入ったサインなので、

心配しなくて大丈夫なことがほとんどです

こんな例外な年も・・・

例年よりも早い時点で枯れたり、

冬になっても元気で、「今年は枯れないのかな?」なんて年もあります^^

その年により気候が違うので、同じ秋でも枯れるタイミングは変わってきます。

これは自然の姿なので、安心してください^^

追記: 12月、葉っぱが全部枯れました

2022.12.15撮影

こちらが冬枯れの様子です😊

今日は、シェードガーデンの定番、葉っぱがきれいなギボウシのご紹介でした。

初めて育てる場合は、半日陰の場所に地植えができるようであれば、地植えがおすすめです^^

その際は、植える場所を掘り起こして、古い土と新しい草花用培養土を入れ替えるようにしてあげると、植え付け後の成長がスムーズにいきますよ。

新しくてフワフワの柔らかい土は、根っこを伸ばしやすくできます。

また、植え付ける時期も、穏やかな気候(春や秋)を選ぶのがおすすめです。

植え付けから翌年には、子株も出来ていると思いますし、今度はその子株を、日なたなどの「植えたい場所に植えてみる」というお試し植えもできるようになります^^

葉っぱがきれいで、こんもりシルエット、おうちにあったらいい感じになると思います^^

おすすめです♪

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

夏に咲くお花、こちらも現在開花中です。

どうぞご覧ください♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました