【冬に枯れるギボウシ】夏と冬の変化・失敗しない株分けのタイミング

お手入れ方法
スポンサーリンク

こんにちは^^ レトです。

夏に白いお花が咲いたギボウシですが、冬の訪れに合わせて葉っぱが枯れてきました。

毎年寒くなってくると、「枯れちゃった?」と心配な姿になります。

最終的には地上部の葉っぱはすべて無くなりますが、春になるとかわいくてきれいな葉っぱがちょこんと芽を出します♪

今日は夏の元気な姿と、今の枯れてきた姿・この時期のお手入れをご紹介させていただきます^^

このギボウシ、株分けできるかな~?」の

見分け方も合わせてどうぞ^^

夏にご紹介した時のブログはこちらです^^

基本的な育て方、夏越し

鉢植えの置き場所についてご紹介しています ↓

スポンサーリンク

【ギボウシの夏と冬】ON・OFFの様子

夏と冬の比較をどうぞ^^

地植え

2022.8.2撮影

↑ こちらが地植えしているギボウシです。場所は半日陰になります。

夏がいちばんモリモリしているかもしれませんね^^ お花もこの時期に咲きますよ。

冬に地上部が無くなり、春に芽吹き、夏にはこのような姿になります。

この株がうちのあるギボウシの親株で、育てて何年になるでしょうか。掘り上げて株分け → ここに植え戻す。を何回かしています。

2022.12.6撮影

↑ そしてこちらが今日の様子です。ここ数日で一気に冬の気温になりました。

すでに葉っぱが枯れだし、立ってモリモリしていた姿も、潰れるようにぺちゃんこに。

育てだして、最初にこの姿を見た時は、

「あー、枯らしちゃった・・・」と。枯れたものだと思っていました。

なので春に芽吹いた時はびっくり。鉢植えだったら処分していたかもしれません。

ギボウシの左側にあるのはクリスマスローズです♪

同じ多年草ですが、こちらは一年中常緑で葉っぱがあります

もう少しで開花のシーズンです^^

鉢植え

2022.8.2撮影

↑ そしてこちらが鉢植えのほうのギボウシです。

先ほどの親株を株分けして、鉢植えにしたものです^^

真夏は直射日光を避けて、陰になる場所で夏越しをしました。直射日光が弱いからという理由もありますが、素焼き鉢で水の乾くスピードが速い為、水切れを起こさないように無難な場所に

2022.12.5撮影

↑ そしてこちらが今の様子です。

葉っぱがぺちゃっと潰れてきて、黄色く枯れてきました。

↑ 上から見るとこんな感じです。モリモリっとした姿はなくさみしい感じになってきました。

↑ ですが、株元にはこのように出たばかりの葉っぱも。

スポンサーリンク

【ギボウシを増やしたい】株分けするならここをチェック

子株が大きくなってきたらOK

↑ こちらが夏に撮っておいた写真なのですが、円で囲った場所に子株が^^

ギボウシは親株のとなりに子株が出てきます。

株は小さく葉っぱも少ないので、子株から出ている根っこはまだまだ少なそう・・・。

子株に根っこが無いと、株分け後は挿し木の時のような管理になるので、手間と時間がかかります。

根っこが出ない可能性もあるので、成長を待った方がベターですね^^

2022.12.5撮影

↑ それから4か月後の現在です。子株が大きくなりました。株が4つになりましたね^^

このくらいに成長していると、子株も親株も関係なく株分けできますし、失敗なくできます。

この鉢はまだ株分けしないので土の中の状態をお見せできませんが、

ギボウシの株分けは簡単です♪

鉢から抜いて土を取り除くと、切る場所が一目瞭然、

株と株がつながっている茎をハサミでパチンと切るだけです^^

株分けに適した時期

今(冬)は枯れていく時期なので、芽が動き出してからのか、枯れる前のが安心です^^

「春(秋)じゃないけど株分けしたい!」という場合は、

鉢植えやポット植えにして、室内(やそれに似た環境)での管理がいいですね^^

株分けしてすぐに地植えにしてしまうと、

気温や日差しに対応できずに枯れてしまう事があります。

スポンサーリンク

ギボウシの冬のお手入れ

↑ では先ほどの鉢植えのお手入れをしていきたいと思います。

この時期のお手入れは

☑ 枯れ葉取り

☑ 中耕

です。

↑ このように黄色くなって枯れた葉っぱを取っていくだけです。

(ハサミで切らなくても、手で簡単に抜けるようになってきます。)

放っておくと溶けた葉っぱが鉢にこびりついてくるので、早めが良いですね^^

↑ あとは中耕です。フォークなどを使って、土の表面を柔らかくしておきます。

これで空気や水の通りが良くなります。これでこの時期のお手入れは終わりです。

地植えのお手入れも同じく枯れ葉取りと中耕です。

あとは冬本番のマルチングになります。

(*地植えのスペースは、ギボウシだけでなく

全体的にマルチングをしています)

ギボウシにあげる肥料ですが、この時期は必要ないかな、と思います。

これから枯れて休眠に入るので、

芽がちょこんと顔を出す春になってからで大丈夫です^^

今日のお手入れはこれで終わりです。

追記:さらに10日経ち、葉っぱが全部枯れました

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

(次回のブログ更新は4日後の夜20時です)

これまでにご紹介した記事は145ほどになりました。

これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪

お花を探す時などにお役立てください^^

(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)

よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました