当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
北陸地方の皆さまが、一日でも早く日常を取り戻せる日が来るよう、心よりお祈り申し上げます。
2024.2.16(金)
最高気温 14℃、最低気温 6℃
こんにちは^^ レトです。
昨日の神奈川は、春一番が吹き、気温も高くて4月中旬頃の陽気となりました。
植物を見ていても、春が始まったのを実感できるようになってきましたよね😊
春を告げるお花たちが、あちこちで咲いてきました🌸
そして、ビオラにはうどん粉病が・・・💦
幸い、病気が出たのは一株だけで、葉っぱ2枚だけだったので、その葉っぱを切り取るだけで済みました。
季節外れの暖かさは、思わぬトラブルが出ますね。早めに見つけられて良かったです。
そんな春めいた陽気ではありますが、今日のブログは、秋にスタートしたヒヤシンスの水耕栽培です。
ようやく成長記録をまとめる事ができたので、水耕栽培の方法をご紹介させていただきます。

冬は外に出して寒さに当てるのがコツだそうです。
水耕栽培は小学校の時以来。
外に出したっけ?😊

2023.11.27撮影
↑ 11/27、水耕栽培をスタートしました。
今回は、赤花のヒヤシンスの球根をひとつ買ってきました。
室内の暗い場所で発根を待ちます。
【 始めてからおよそ3か月 】 2/20 お花が咲きました

2024.2.20撮影
↑ 無事にお花が咲きました🌸
(*撮影の為、外に持ってきています。)
説明書きには、「2月下旬からお花が咲く」とあったので、バッチリでした。
満開になってからは、お花が長持ちするように、室内の中の涼しい場所に持ってきて飾っています。
いい香りがしていますよ~😊
本題前の…今日のガーデニング情報
ブログ記事にするにはまだ早いけれども、
「お花が咲き始めましたよ~」「薬あげました」「こんなトラブル出ました」など、
タイムリーなお知らせをするコーナーです^^
【 夏越しが上手くいったシクラメン 】お花が咲きました
2023.8.17撮影
↑ こちらは半年前に撮った、夏越し中のシクラメンです。
「休眠させない方法」で夏越ししたので、8月でも葉っぱやお花があります。
「こんなにヒョロヒョロで、冬にお花が咲くのかな?」と心配でしたが、

2024.2.12撮影
↑ 無事にこんもりとお花が咲いてくれました。
2月に入ってから花芽がどんどん上がってきました🌸

「休眠させない夏越しの方法」は
こちらをどうぞ^^↓
【 ジンチョウゲ 】お花が咲き始めました

【 12年目のジンチョウゲ 】2024.2.16撮影
↑ 地植えで育てているジンチョウゲです。お迎えして12年目になりました✨
先月、バラ用に黒いオベリスクを設置したので、後ろの枝をだいぶ切ってしまいましたが、枯れこむことなく元気に咲いてくれました😊

2024.2.16撮影
↑ お花のアップです。
窓を開けただけで良い香りがしてくるようになりました✨

【 地植えの福寿草 】お花が咲きました

2024.2.16撮影
↑ 真ん中に写っている黄色いお花が福寿草です。
育っているエリアを把握しておきたいので、遠目から写真を撮りました。
「やっぱり、株が小さくなってるかも・・・」です。
去年からそんな気がしていたのですが、この姿を見ると、やっぱり小さくなってる・・・💦
カーリメリスに圧迫されてるのかな?
消えて欲しくないので、掘り上げや株分けを検討した方が良さそうです。

2024.2.16撮影
↑ お花のアップです。
午前中はお花が閉じていますが、お昼くらいから花びらが開いてきますよ~🌸

【 春を告げる花木 】公園のマンサクが見頃です

2024.2.12撮影
↑ こちらがマンサクの木です。
福寿草と同じように、春を告げる花木だそうで、公園でよくお会いするご夫婦に教えていただきました。

2024.2.12撮影
↑ お花を撮った写真がこちらです。
シュッとした細い花びらが4枚ついています。
この木は、「シナマンサクじゃないかな」との事でした。
この木の後ろに、赤花のマンサクもあり、毎年、黄花が終わった頃に赤花が咲くそうです。
赤花が咲いたらまたご紹介したいと思います😊
【 うどん粉病 】ビオラに薬をあげました

2024.2.16撮影
↑ 冒頭にも書きましたが、ビオラにうどん粉病が出てしまったので、急いで薬をあげました。
うどん粉病や虫対策がひとつで出来るタイプです。
毎年、啓蟄(けいちつ)の頃に合わせて薬剤をスタートしますが、今年はだいぶ早いですね。
(*今年2024年の啓蟄は3/5です)
この後、薬剤を溶かすように水やりをしました。

【 ヒヤシンスの水耕栽培 】タイムスケジュール

それでは
今日の本題、ヒヤシンスの水耕栽培です🌸
【 タイムスケジュールまとめ 】球根の購入~開花まで
タグの説明書き | 実際に行なった日付 | ||
① | 球根の購入 | 秋(9月~12月) | 11/27 |
② | 室内で水耕栽培を開始 | 秋 (10月中旬以降~12月あたりまで) | 11/27~12/18 |
③ | 屋外(一日中)に出して 寒さに当てる | 冬 (12月あたり~2月上旬まで) | 12/18~2/8 |
④ | また室内に入れ、 日の当たる窓辺で開花を待つ | 2月上旬 | 2/8~現在 |
⑤ | 開花 | 2月下旬~ | * 現在、開花し始めたところです |
↑ ざっとですが、球根のタグに書かれていた内容と、実際にやってみたスケジュールをまとめたものがこちらになります。

球根を買ったのが遅くて、赤花しか残っていませんでした💦
色を選びたかったなぁ・・・。
来シーズンは早めに見に行きたいと思います😊
【 タグ 】ヒヤシンスの説明書き

2023.11.27撮影
↑ こちらがタグです。
水耕栽培用の球根を買ってきました。

ヒヤシンスの球根は
素手で触らない方が良いそうです^^

2023.11.27撮影
↑ 裏面です。
時期ごとの育て方が書いてあったので、これを参考に育ててみました。
【 ヒヤシンスの水耕栽培 】やり方&ポイント

では実際にやっていきたいと思います。
水耕栽培に必要な物は、
球根&水耕栽培用の花瓶です😊
①と② 【 11/27~12/18 】球根の購入&暗い室内で水耕栽培スタート

2023.11.27撮影
↑ 球根を買っておき、10月中旬以降になったら水耕栽培のスタートです。
タグには
☑ 気温が17℃以下になる10月中旬以降に始めてください。根が出るまでは暗い所に置く。水は球根の底に触れる程度に
とあります。
球根を買ったのは11/27。10月中旬なんてとっくに過ぎているので、急いでスタートしました😊
そして、「置き場所は暗い場所」とのことなので、うちで暗い場所を探し、玄関に置くことにしました。
根っこが出るのを待ち、根っこが出た後も、冬になるまでそのまま玄関で育てました。

花瓶の中の水ですが、
交換は1週間に1回のペースで変えるようにしました。

2024.2.12撮影
↑ ちなみに、今シーズンはムスカリも水耕栽培しています。
花瓶を何個も買うのは大変なので、プリンが入っていたビンで代用を。
ワイヤーをひっかけて、そこに球根を載せています。
おいしいものが食べられて一石二鳥✨ 球根用に探してしまいそうです😊

水耕栽培用の花瓶、売り場にはいろいろなタイプのものがありました。
素材はプラスチックやガラス製があり、
サイズは、ヒヤシンスなどの大きな球根用、クロッカスやムスカリなどの小さな球根用と、いくつかありました。
③【12/18~2/8】屋外で寒さに当てて育てる

2023.12.18撮影
↑ スタートしてから3週間。
根っこも充分伸びて、球根からは芽も出てきました。
タグには
☑ 冬は、水が凍らない程度の寒さに十分あててください。水は根の先端が浸る程度に
とあります。
「この一文って、外に出すってことだよね?」
「冬っていつよ?」 と思いながら(笑)、
最高気温が10℃に届かなくなってきたので、「そろそろいいかな?」と、この日 12/18から外に出す事にしました。
夜も外に出しっぱなしで、明るめの半日陰(屋根のあるウッドデッキ)に置いて、育てることにしました。

今季の最低気温は1℃~3℃程。
0℃以下にはなりませんでした。
氷点下の予報が出たら、室内に取り込んでいたと思います^^

2023.12.18撮影
↑ 全体の写真です。根っこはここまで育ちましたよ💪
でもひとつ失敗が・・・💦 球根を水に浸けたままにしていました。。
根っこが出たら、水は根っこの先だけで良かったみたいです💦
外に出すタイミングばかりを気にしていて、よく読んでいませんでした。
球根が腐らなくて良かった~。

2024.1.15撮影
↑ 屋外育てにしてから1か月です。
年が変わり、2024年1月15日、花芽が見えてきました🌸
④【 2/8~現在 】また室内に入れ、日の当たる窓辺で開花を待つ

2024.2.8撮影
↑ それからさらに3週間が経ち、2月になりました。
☑ 2月上旬から陽の当たる窓辺に置く
とのことなので、2/8、室内に入れる事にしました。
午後から陽の当たる場所で、レースのカーテンなども無しで育てています。
花芽が薄っすら赤くなってきました。
( * この時点でも、花びんの水はたくさん入れたままでした💦 )
あとは開花を待つだけです🌸

「肥料(液肥)ってあげなくていいのかな?」とずっと気になっていて、
花芽も見えてきたことだし、室内に入れてからのお水は、液肥入りにしてみました。
⑤【 2月下旬~ 】開花
2/16 部分的に咲いてきました

2024.2.16撮影
↑ 2/16 お花がちょっとずつ開いてきて、だいぶヒヤシンスっぽくなってきました~。
(*撮影の為、外に持ってきています。)

2024.2.16撮影
↑ アップの写真です。
「赤花種」とあったけれど、このあと赤くなるのかな?どうでしょう。
窓辺に置くようになった後、「花びんの向きをクルクル変えておけば良かったな~」と思っています💦
太陽に向かって、球根が斜めに育っているんですよね。真っすぐ戻そうとしても、花芽の重さで戻ってしまいます・・・。

2024.2.16撮影
↑ さらに、反対側はこの通り。
太陽に当たっていない側は、花芽がギュッと閉じたままです💦
それに気づいてからは、太陽が当たるように向きを変えましたが、直るかな~?
2/20 満開を迎えました

2024.2.20撮影
↑ それから4日、季節外れの暖かさで一気に満開を迎えました🌸
(*撮影の為、外に持ってきています。)
説明書きには、「2月下旬からお花が咲く」とあったので、バッチリでしたね。
いい香りがしていますよ~😊

2024.2.20撮影
↑ 全体の写真です。
満開になってからは、窓辺に置くのをやめて、涼しい場所に移動しました。
これでお花がが長持ちすると思います😊

2024.2.20撮影
↑ 裏側の写真です。
花芽がモリモリっとしていびつになっていますが、全部のお花が咲いてくれました🌸
(*傾きは直らなかったです・・・。)
成長をそばで見られるっていいですね。それに、とってもいい香り✨
花瓶を買うのを渋らず、もっと前から始めていれば良かったです。
うん十年ぶりの水耕栽培、楽しかったです♪

これで今日のブログは終わりです^^
お花が終わった後は、この球根は庭に埋めて地植えにしたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。
次回のブログ更新は、金曜日の夜20時です。引き続きよろしくお願いいたします。

これまでにご紹介した記事は205ほどになりました。
これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪
お花を探す時などにお役立てください^^
(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)
よろしくお願いいたします。
コメント