【 カーリメリス 】芝止めで対策!広がらないようにする方法

お手入れ方法
はてなブログ アイキャッチ画像 はてブ Blog - 8
スポンサーリンク

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

2023.11.3(金)

気温; 最高25℃、最低13℃

こんにちは^^ レトです。

11月に入りましたね~。今日の神奈川は夏日となりました💦 びっくり。

11/8 はもう「立冬」だそうです⛄ 

例年、冬のお花の植え付けは、11月上旬くらいまでに済ませるようにしているので、10月はギュギュっと短期間の間で、植え付け作業をしていました。

アリッサムやビオラの植え付けもしましたので、今後のブログで順々にご紹介できればと思っています😊

( 去年のビオラの植え付け・春の結果の写真はこちらです。↓

ミルフルやプレミアムビオラビオレッタやゲブラナガトヨさんやよく咲くスミレ などを育てました )

ここ3回くらい植え付けのブログが続いているので、今日はこの時期にできる作業をご紹介させていただきます。

晩秋までお花が咲き続けて、冬は地上部が枯れて無くなる、カーリメリスのお手入れです。

とっても可愛いお花ですが、地下茎で年々育つエリアが広がってくるので、気にかけていないと「ここにも出てきた~💦」となります。

ナチュラルな感じにお花が増えていくのはいいのですが、ちょっと強いんですよね。「他のお花が圧迫されて無くなったら困る・・・」

冬に枯れて見えなくなる前に、そして、春に芽吹いた後も困らないように、「ここならモリモリ育ってOKだよ」と、枠づくりをしておきたいと思います。

作業場所は2か所です。

芝止めを使ってカーリメリスが広がる場所を制限する方法をご紹介させていただきます^^

今日の作業はこちらです♪

↑ このお花がカーリメリスです。白い小花がかわいいキク科のお花です。

開花期間が長くて、春から晩秋まで、夏も途切れることなく咲き続けます

1か所目

2023.10.25撮影

↑ 作業場所の1か所目がこちらです。

先日、スーパーサルビアロックンロールベロニカウィザーディング(ブログに飛びます)を植え付けたばかりの場所です。

後ろにカーリメリスが咲いています。

2か所目

2023.10.23撮影

↑ 2か所目はこちらです。

もともと最初にカーリメリスを地植えした場所です。シュウメイギクを半円で囲むように、カーリメリスが年々広がり、育っています。

シュウメイギクの右側にクリスマスローズと西洋オダマキがあり、その間にもカーリメリスが広がってきているので、それぞれの植物が元気に育つよう、境目を仕切っていきます。

↑ この芝止めを、植物の境い目に打ち込んでいきます。

この芝止めのサイズは、横幅が16cm、高さが14cmです。

(バラ売りで1個80円でした)

これを地際すれすれになるように地中に埋めます

スポンサーリンク

本題前の…今日のガーデニング情報

「お花が咲き始めましたよ~」「薬あげました」「こんなトラブル出ました」など、

タイムリーなお知らせをするコーナーです^^ 

【 ベロニカオックスフォードブルー 】茎伏せで増やしています

2023.10.25撮影

↑ 鉢植えで育てているベロニカオックスフォードブルーの茎がだいぶ伸びたので、その長い茎を使って、「茎伏せ」をしました。

「親株とつながったまま増やす方法」ですね😊

写真下に写っている白い鉢が「親株」になり、上に写っている黒いポリポット3つが「子株(になる予定)」になります。

土に接地している節から根っこが出てくるので、親株の茎をポリポットまで持ってきて、その土に触れるよう、茎をお手製ピンで固定しています。

根っこが出て、親株からの切り離しが成功したら、またご紹介させていただきます。

【 スーパーアリッサム 】プランターごと植える「半地植え」にしました

↑ 葉っぱが斑入りの「スーパーアリッサム フロスティーナイト」をお迎えしました。

( 買ってきた時の苗の写真を撮っていませんでした・・・)

2023.10.7撮影

↑ それを、地植えしたい場所にプランターごと地植えしました。

(*この写真は作業途中の写真です)

2023.10.7撮影

↑ アップです。

この後、プランターが見えないように土を追加して埋めています。

半地植えは、ミントで同じように植え付けたことがあるのですが、今回は、

①後々の植え替えがラクになるように 

②周りの植物の影響を受けないように、「生育場所を確保したらどんなふうに育つのかな?」

と実験でやってみる事にしました😊

こちらの植え付け作業は、次回のブログでご紹介させていただきます。

スポンサーリンク

【 カーリメリスが広がりすぎないように 】芝止めを使った対策方法

では作業していきます!

使った道具は、

☑ 芝止め

☑ ハンマー の2つです😊

芝止めを打ち込んでいくだけなので、

作業はあっという間に終わりました。

【 1か所目 】

↑ この場所を作業していきます💪

サルビアの後ろ

2023.10.18撮影

↑ 先日植え付けたばかりのスーパーサルビアロックンロールです。

サルビアの後ろにカーリメリスがあり、カーリメリスが手前に倒れてこないように、曲がる支柱を挿してあります。

2023.10.18撮影

↑ そこに芝止めを打っていきたいと思います。

2023.10.18撮影

↑ こんな感じで芝止めを仮置きしました。3枚使っています。

芝止めは、両端が連結できるようになっています。

2023.10.18撮影

↑ ハンマーで打っていくだけです。

土が柔らかめなので、そんなに力は必要なく出来ました😊

2023.10.18撮影

↑ 横からの写真です。

連結させずに1枚ずつ打っていったので、きれいにつながっていませんが、こんな感じに出来ました😊

ベロニカの後ろ

2023.10.23撮影

↑ 別の日です。

試しに買ってみた芝止めが、「あら、簡単で良いじゃん♡ でも全然足りない・・・」と。追加で買い足してきました😊

ベロニカウィザーディングの後ろも作業していきます。

同じように仮置きしてみて、

2023.10.23撮影

↑ 順々に打ち込んでいきます。

2023.10.23撮影

↑ こちらもできました。

サルビアとベロニカの間も

2023.10.23撮影

↑ あとはそのベロニカとサルビアの間も仕切っておきたいので、全部がつながるように打っていきます。

ここは、ライム色のリシマキアがあるのですが、

2023.10.23撮影

↑ 茎が切れてしまいましたが、同じように打ちこみました。

リシマキアは茎が切れても全然大丈夫なので

神経質に避けなくてもOKです。

グランドカバーなので、あちこちの節から根っこが出ています。

(むしろ切れた方がいいかもです😊。わき芽が増えます。)

2023.10.23撮影

↑ 土が沈んでしまった場所は、土を足して平らにしておきました。

これでここの作業は完了です。

【 2か所目 】

↑ 2か所です。ここも同じように作業していきます。

シュウメイギクの前側

2023.10.18撮影

↑ こちらがシュウメイギクの株元です。

左側が何年も前に植え付けた「親株」で、右側の小さい葉っぱだけのが、たぶんですが、今年出てきた「子株」です。

この子株を、「掘り上げようかな?」とも思ったのですが、同じように今年出てきた別の子株を、春に鉢植えにしてすでに育てているので、「この子はこのまま育ててみる」ことにしました。

2023.10.18撮影

↑ そうはいっても小さすぎるので、「太陽当たるかな?」とか「カーリメリスにやられそう(言葉が悪い💦)」との心配があるので、

2023.10.18撮影

↑ カーリメリスを一部抜いたりしながら、このようにシュウメイギクを守るように区切りました。

球根・西洋オダマキ・クリスマスローズとの境い目

2023.10.18撮影

↑ あとはその右隣も。

今年の真冬に移植してきたクリスマスローズがあるので、これも守っておきたいなと。

球根や西洋オダマキとの間もつながるように、カーリメリスのエリアを囲いました😊

これで2か所目の作業も終わりです💪 あっという間に終わりました。

スポンサーリンク

【 あると安心😊お花の薬剤 】私が使っている3つをご紹介

こちらは私がいつも常備している薬剤です。

カーリメリスも虫が付いたことがありました・・💦

薬剤の使用をお勧めしているわけではありませんが、

薬剤を準備し、予防や早めの対処で、お花を枯らさずに済みますよ~。

↑ こちらが私がいつも使っている薬剤3種類です。

薬剤の使用を推奨しているわけではありませんが、お花育てには病気や虫がつきもの・・・。

「被害に遭って手遅れにならないように」と常備しています。

☑ 写真左) オルトランDX粒剤 主に虫の対策に使用

☑ 写真真ん中) ベニカXガード粒剤  虫と病気の両方を対策できる粉末タイプ

☑ 写真左) ベニカXネクストスプレー 虫と病気の両方を対策できるスプレータイプ

* 使い分けとしては、うどん粉病が出やすいお花を育てる時は、植え付けの時に予防としてベニカXガード粒剤をまき、その後、うどん粉病が出てしまった時に、ベニカXネクストスプレーをスプレーしています。

* オルトランも便利な薬剤です。ほとんどのお花の虫対策に使えます。虫被害の出る季節(冬以外)に使うので、常備していると早めに被害を食い止められるので安心です😊

これで今日のブログは終わりです😊

成長の様子や芝止めの効果は、また追ってご紹介させていただきます✨

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

ブログ更新は、金曜日の夜20時です。引き続きよろしくお願いいたします。

これまでにご紹介した記事は195ほどになりました。

これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪

お花を探す時などにお役立てください^^

(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)

よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました