当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
被災地の皆さまが、一日でも早く日常を取り戻せる日が来るよう、心よりお祈り申し上げます。
2022.6.10
こんにちは、レトです😊
4月にご紹介した、カンパニュラアルペンブルー🌸
6月に入り、そろそろお花が咲き終わりになりました。
地植えと鉢植えの両方で育てていて、鉢植えは枝姿がちょっと乱れ気味に・・💦
花がら掃除と一緒に、梅雨を元気に過ごせるように切り戻しをすることにしました ✂
今日はこちらの作業をご紹介させていただきます😊

お花はまた来年の春に咲きます🌸
4月のブログはこちらをどうぞ😊↓
そして、色違いの白花もあります🌸
どちらもハンギングにしたり、グランドカバーにできたりする
星形のお花がかわいい多年草です^^
カンパニュラアポシャルスキアナナナアルバのブログはこちらをどうぞ😊↓
【カンパニュラアルペンブルー】開花と咲き終わりの様子

2022.5.18撮影
↑ こちらが先月5/18の様子で、お花がピークの時の写真です🌸
星形のブルーのお花がとてもかわいいですよね😊
今までは地植えで育てていましたが、今シーズンは地植えだけでなく、ハンギングでも育ててみました。
「鉢植えや寄せ植えにも使えるんだなぁ」と、新たな魅力発見です✨

2022.6.10撮影
↑ それから1か月、お花が終わりを迎えました🌸
本日6/10の写真です。
お花が終わると、ちょっと残念な姿に・・💦
残念な姿ではありますが、開花中のお手入れはラクでした✨
花がらは散らずに枝に残ったままなので、お掃除いらずです。
ただ、写真のように、終わったお花はしおれた風に見えるので、「あれ?水切れ?」と土の確認をすることが何回もありました・・💦

2022.6.10撮影
↑ お花のアップです🌸
このカンパニュラアルペンブルー、うちで増えたことはないのですが、こぼれダネでも増えるそうです。
「このまま花がらを放っておいたらどうなるかなぁ・・・?」とも思いましたが、タネができるまでは、まだしばらくかかりそうですし、梅雨入りしたこともあり、切り戻す事にしました。
【 梅雨の蒸れ対策 】カンパニュラアルペンブルーの切り戻し

2022.6.10撮影
↑ では、花がら掃除と切り戻しを一緒にやっていきたいと思います😊
このように、お花は、枝の真ん中あたりから先に付きます🌸

2022.6.10撮影
↑ 一旦、花芽が付いている節と、付いていない節の境い目で切ってみて、そのあとバランスを見たいと思います。

2022.6.10撮影
↑ こちらが切り終わった写真です ✂
「なんかちょっと・・まだボサボサ。」
鉢からはみ出ている枝、出ていない枝とばらつきがあるので、鉢のふちに沿って切った方が良さそうです。

2022.6.10撮影
↑ その前に枯れ葉掃除を。

2022.6.10撮影
↑ 枯れ葉掃除が終わり、鉢を真上から見た写真がこちらです。
枝の出方にばらつきがあるのがよくわかりますね。
鉢に沿って切っていきたいと思います😊

2022.6.10撮影
↑ 特に何も考えず、鉢にハサミを添わせてザクザク切っていきます ✂

2022.6.10撮影
↑ 上部は一旦水平に切り、角はカーブを作るようになだらかにハサミを入れました ✂

2022.6.10撮影
↑ これで切り戻し完了です✨
枝が短くなり、株元がさっぱりしました😊✨
風通しが良くなったので、梅雨も蒸れずに元気に過ごせるようになりました💪

カンパニュラアルペンブルーは成長が早い方なので、
「秋に鉢増しか株分けをすることになるかな~?」と思っています😊

【2022.9.13 追記】
夏越しが上手くいき、このカンパニュラアルペンブルーを株分け・地植えしました。
この鉢植えの続きの記事はこちらです^^ ↓
【 あると安心😊お花の薬剤 】私が使っている3つをご紹介

こちらは私がいつも常備している薬剤です。
薬剤の使用をお勧めしているわけではありませんが、
薬剤を準備し、予防や早めの対処でお花を枯らさずに済みますよ。

↑ こちらが私がいつも使っている薬剤3種類です。
薬剤の使用を推奨しているわけではありませんが、お花育てには病気や虫のトラブルも・・・。
「見つけ次第すぐに対処できるように」と常備しています。
☑ 写真左) オルトランDX粒剤 主に虫の対策に使用
☑ 写真真ん中) ベニカXガード粒剤 虫と病気の両方を対策できる粉末タイプ
☑ 写真左) ベニカXネクストスプレー 虫と病気の両方を対策できるスプレータイプ
* 使い分けとしては、うどん粉病が出やすいお花を育てる時は、植え付けの時に予防としてベニカXガード粒剤をまき、その後、うどん粉病が出てしまった時に、ベニカXネクストスプレーをスプレーしています。
* オルトランも便利な薬剤です。ほとんどのお花の虫対策に使えます。虫被害の出る季節(冬以外)に使うので、常備していると早めに被害を食い止められるので安心です😊

【 PRです 】
この3つと
元肥でいつも使っているマグァンプをAmazonで見る ↓
住友化学園芸 殺虫剤 オルトランDX粒剤 1kg 浸透移行性 アブラムシ コガネムシ幼虫
ハイポネックス マグァンプK 中粒 1.1kg
これで今日のブログは終わりです😊
最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。
コメント