【クレマチス・ハーグレイハイブリッド】剪定も育てるのも簡単! 鉢増しして開花の準備

お手入れ方法
スポンサーリンク

こんにちは^^ レトです。

今日は、剪定が簡単な新枝咲きのクレマチスのご紹介です。茎が折れた時の復活方法も^^

スポンサーリンク

剪定が簡単!クレマチスの新枝咲き

2018年にお迎えしたクレマチス、ジャックマニー系の「ハーグレイハイブリッド」のご紹介です。

↑ 昨年2021年5月に撮影。

新枝咲き(しんえだざき)、花径11~14cm、多花性で四季咲きの強健種です。

クレマチスは、種類によって剪定の方法が変わります。

難しいイメージがあると思いますが、

新枝咲きの品種は、剪定が簡単なのでおすすめです!

育てたいクレマチスを見つけたら、それが「新枝咲き」「新旧枝咲き」「旧枝咲き」の、

どのタイプなのか調べると良いですよ^^

新枝咲きは、花が終わったら、根元からバッサリ切るだけなので迷うこともなく、コツもいりません!

クレマチスの新芽の様子

↑ 昨年秋にふたつに株分けしました。こちらがその小さい方です。

株分けと冬越しがうまくいき、3月に入って新芽が見えてきました。

スポンサーリンク

【写真】植え替え作業

クレマチスは大きくなるので、ふたまわり大きな鉢に植え替え

株分けした時に、一時的に4号鉢に植えたので、ふたまわり大きな6号鉢に植え替える事にしました。

鉢底石のいらないスリット鉢です。

スリット鉢は、鉢底石がいらない分、鉢の容量いっぱい土を入れることができます。根が成長できるスペースも多くなります。

クレマチスは成長が早いので、ひとまわり大きい鉢だとすぐ窮屈になってしまいます。

ふたまわり大きな鉢がおすすめです。

また、植え替え時期は、新芽が見えるなど、

成長スイッチが入ったのを確認してから行いましょう。その方が安心です^^

鉢から抜いた様子

↑ 昨秋に株分けした時と特に変化なし。傷んだ様子もなく、健康そうです^^

↑ 株元です。

元肥を入れて鉢増し(植え替え)

↑ 元肥を入れて、新しい土で植え付けます。

土は、クレマチス専用ではなく、草花用培養土です。

一年効果が続く元肥(草花用)を使っています。

↑ 株元から出てきている新芽のギリギリまで深植えしたいので、長い根っこは、このようにふんわり巻くようにセットします。

↑ 大事な枝が折れないように、支柱を立てます。(*支柱は、水やり前が立てやすいですよ)

植え替え後は、しっかり水やりします。

クレマチスは枝が折れやすいので、

主になる枝は先に支柱をしておくと安心です。

↑ 水やり後です。数日、風の当たらない半日陰で様子を見てから、日向に出します。

スポンサーリンク

クレマチスの枝が折れた時の対処法

枝が折れちゃった!! セロテープを巻けば大丈夫!!

↑ こちらは別のクレマチス。白万重(しろまんえ)という品種です。

以前、つるを誘引していたら、枝を折ってしまいました。

ちぎれていなく、一部分でもつながっていれば、高確率で復活は可能です。セロハンテープで折れた場所をグルグル巻きにして補強します^^

↑ こちらが、補強した先の部分です。新しい葉っぱも出て、問題なく成長しています。

誘引は、「どこで花を咲かせようかな~」と楽しい作業なので、

折れるのを怖がらず、やってみてください^^

折れてしまったら、セロテープで補強すれば大丈夫です!

以上、クレマチスの鉢増しのご紹介でした。最後までお読みいただきありがとうございます。

読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

お花やハーブ、観葉植物の基本の育て方も、写真入りで詳しくご紹介しています。

ぜひこちらも参考にしてください^^ 

コメント

タイトルとURLをコピーしました