こんにちは^^ レトです。
本降りの雨が降った日の翌日、ラブラドリカの鉢植えが大変なことに・・・。葉っぱが溶けたり、下葉が泥だらけになっていました。
ササっとお手入れして終わらせるつもりでしたが、土の表面にまで根っこが育ち、どうやら根詰まり。急きょ植え替えをすることにしました。
ラブラドリカは直根性、根っこを切って小さくするにはちょっとだけコツがいります。
今日はその根っこの切り方をご紹介させていただきます^^

植え替える事にしたけれど・・・
土が足りない。買いに行きたくない(笑)。
ということで、今の8号鉢から5号鉢にサイズダウンさせることにしました^^

植え替える時は、
☑ 同じ鉢に植え戻す方法
☑ 鉢を大きなサイズにして、苗を大きくしていく方法
☑ 根っこを小さくして(切ったり減らしたりして)小さな鉢植えに植える方法
があります♪

2022年4月撮影

ラブラドリカのお花です♪
一年草のビオラと違って翌年も育てられますよ。

こぼれダネでも増えます^^
ラブラドリカのこれまでのブログはこちらです^^ ↓
秋のお手入れ・葉っぱの掃除
【掃除前】傷んだ葉っぱ、種のサヤを切る場所

↑ こちらが掃除前です。
夏のお手入れをしたのが8/20なので、しっかりとしたお手入れは3か月ぶりになります。
(ちょっと放っておきすぎました・・・)
下葉が枯れていたり、種が入っていたサヤが残ったままになっているので、掃除をしてスッキリさせたいと思います^^

↑ 上から見るとこんな感じです。雨で溶けてしまった葉っぱもあります。

↑ こういった黄色くなった葉っぱや、

↑ 枯れた葉っぱを取っていきます。

↑ こちらはタネが入っていたサヤです。
タネがはじけた後は、こんなふうにサヤが残ります。

↑ ハサミで切っていくのですが、こちらのように茎の途中の葉っぱを取る場合は、節の付け根で切ります。(茎だけの状態になります。茎の先端の元気な葉っぱだけが残る感じです。)

↑ サヤを取る場合は、写真のように葉っぱの付け根の節までたどって、付け根で切ります。
【掃除後】

↑ こちらが掃除後です。きれいな葉っぱだけになりました^^

↑ 上からの様子です。土も見えるようになりました。

↑ よく見ると、こぼれダネで増えた芽も^^

↑ 以前もご紹介しましたが、この鉢の右半分は土だけなんです。
下の写真が今年4月のものなのですが、増えたラブラドリカをポット上げしたので、今は土だけになっています。

↑ こんな感じです。こぼれダネで増えた株が大きくなってきたので、ポット上げをしました♪
【新しい葉っぱに更新】 古い葉っぱを切る

↑ こちらが夏以降に育った新しい葉っぱです。ラブラドリカの特徴の銅葉がきれいですよね~。
掃除をしてみると、新しく育ってきた葉っぱ(茎)が多くありました。
時間をかけて古い茎の枯れ葉掃除もしたけれど・・・古い茎は取り除いて、新しい茎に更新することにしました。

↑ こちらが古い茎です。葉っぱの色が薄く、夏にできた葉焼けの痕もあるので、見分けがつきやすいです。

↑ 茎を株元の方で切っていきます。

↑ これで新しい茎に更新できました♪

↑ 上からも。きれいな銅葉だけの苗になりました^^
中耕

中耕してみて初めて根詰まりに気づきました・・・。
根詰まりしていない場合は、秋のお手入れはここで終了。
肥料をあげて終わりになります^^

↑ 枯れ葉掃除の後は、表面の土を中耕して、その後に肥料をあげて終わりです。
水やりを繰り返しているうちに、土の表面が固くなってきてしまうので、水や空気が通りにくくなってきます。
フォークなどを使って、土の表面をカリカリしたり、プスプス刺して、土を柔らかい状態に戻してあげます。これで中耕は終わりです^^

↑ ここからが想定外なのですが、中耕していたら新しい根っこがどんどん出てきてしまいました。
ふつうは古い根っこが切れてフォークに引っかかってきます。そういった古い根っこは捨ててしまえば終わり。
でも今回は、切れない根っこ。
「これはダメだ~。根詰まりなんじゃ?」と、気づき、予定外の植え替えをすることに。
【鉢を小さくする植え替え】根っこの切り方

ということで植え替えをしていきます。
8号鉢で大きいので、根詰まりなんて考えてもいませんでしたが、
根っこがすごいことになっていました!

↑ まず、こぼれダネの子はかわいそうなので避難しておきます。

↑ 鉢から抜いてみたところです。すごい根っこ・・・。

↑ 底面側からです。この時の植え付けは粒状の培養土を使っていたみたいですね。
(前回はいつ植え替えたんだっけ・・・? ちょっと覚えていませんが、最近は違う土を使っているので、粒状の培養土は何年も前。 )

ちなみにですが、粒状の培養土もおすすめです。
土が潰れないで何年もパラパラの状態が続いてくれます^^

↑ まず、根っこが抱き込んでいる土を落としていきます。

↑ 土を落としたところです。土もたくさん取れましたが、根っこもすごい量に育っていました。
普通は古い根っこが自然と切れてしまうのに、切れる根っこがありません。

みんな「生きている根っこ」でした

↑ ラブラドリカの根っこは直根性。下へ下へと根っこが伸びる性質になります。
円で囲った部分の根っこをよく見ると、太い根っこがありますよね。

この太い根っこは、とっても大事。
切らずに残します。

ちなみに植える時の鉢選びですが、
ラブラドリカは直根性なので、横長よりも縦長の鉢がおすすめです♪

↑ 太い根っこを残すようにして、
①その下の部分と、
②太い根っこの脇から出ている毛細血管のような細い根っこを切っていきます。

↑ これで太い根っこが残りました。めちゃくちゃスッキリ♪

↑ 根っこのアップです。根っこの様子がよくわかるように^^

↑ あとは植え付けて終わりです。こちらは5号鉢です。
鉢の大きさも5号鉢で大丈夫そうです。

直径24cmの鉢(8号)から、
直径15cmの鉢(5号)にサイズダウンです

↑ 鉢底石を入れます。
(本来は鉢底石不要のプラスチック鉢なのですが、私の場合は鉢底石を入れるようにしています。)

↑ その上に、新しい草花用培養土と、元肥の化成肥料、さらに掃除のときにイモ虫が1匹いたので一応オルトランも入れておきます。
(*農薬・殺虫剤を推奨しているわけではありません)

↑ あとは、株元の高さを合わせて、土を足していきます。

↑ 棒を使って根っこの間にも土をしっかり入れ込み、

↑ 植え付けが完成です。株元の高さを合わせました。

↑ 水やりをしっかりして、半日陰で数日様子を見てから、元の場所(今は日向が良いと思います)に戻します。
【出来上がり】3日後の様子

↑ 3日経ちました^^
大丈夫そうですね。しおれてきていませんし、葉っぱもパリッとしているので問題なさそうです。

↑ 株元のアップです。5号鉢から垂れる感じになって可愛くなりました。
あんなに根っこがあるとは・・・。思ってもいなかった植え替えになりましたが、根詰まりに気づいてあげられて良かったです^^
春の開花が楽しみです♪

開花の様子は
また追ってご紹介させていただきます^^

これで今日の作業は終わりです
最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。
(次回のブログ更新は4日後の夜20時です)

これまでにご紹介した記事は145ほどになりました。
これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪
お花を探す時などにお役立てください^^
(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)
よろしくお願いいたします。
コメント