【レモンバームの植え替え】「あれ?何かおかしいかも?」と思った時は鉢から抜いてみる

お手入れ方法
スポンサーリンク

お迎えして3年目になるレモンバームがあります。鉢植えです。

昨年に株分けして、冬越しをしましたが、春になってもあまり成長してきている感じがなく、「なんか変かも。。?」と思っていました。

スポンサーリンク

昨年(2021年3月)の姿

↑ 6号プラスチック鉢です。一年中、ウッドデッキで育てています。

冬越しして、春に元気に成長している姿です。その後、夏前に株分けをしました。

スポンサーリンク

現在(2022年4月)の姿

↑ 春になっても成長している感じがせず、「なんかおかしいかも?」と思うまま、4月になりました。

↑ 上からの様子です。

株分けはしたけれど、「もう少し元気に育っててもいいんでは?」と。

↑ 一応、新芽は出ているので、元気がないわけではない様子です。

↑ 成長しないときは、「根詰まりかな?」と疑いますが、

土の表面は指が入り柔らかく、底面も根っこが出ていませんでした。

スポンサーリンク

根詰まりしていなく元気がない時は、鉢から抜いてみる

↑ 元気のない理由がわからないので、鉢から抜いてみる事にしました。

あまり根張りしていなく、土はふわふわで柔らかいまま。虫はいませんでした。

なんと、鉢底石が入っていませんでした。

「なんで鉢底石いれなかったんだろう?」と、自分でもびっくり。

(自分でやったことだけれど、)鉢穴がそこそこ開いているので、鉢底石なしでやってみたのかもしれません。

そのせいで、水はけが悪く、不調の原因になっていたのかも。

↑ 土を落としてみると、

↑ 写真のように、根っこに玉状の塊がありました。

バラの病気にある、癌腫(がんしゅ)が、レモンバームにもあるのかな?と思い、調べてみましたが出てきませんでした。

なので、この塊が病気かどうかわからないので、放置するか、この根っこだけを切るか迷いましたが、まずは水はけを良くして様子を見る事にしました。

↑ この鉢の鉢底は、このような穴になっています。

そんなに水はけが悪いわけではなさそうですが、合わなかったのかもしれません。

↑ 鉢底石を入れて、いつもは入れない元肥も入れてみることにしました。

↑ いつもの土で植え付けをし、

↑ たっぷり水やりしました。

水をあげてる最中から、スーッと水はけ良く、水が流れ出ていました。

↑ これで植え替え完了です。

これで成長が良くなれば、水はけが悪かったことになりますし、肥料の効果もわかると思います^^

その後の様子もご紹介していきます。

この夏もハーブウォーターをいっぱい飲めますように^^

今日は、いまいち調子が悪かったレモンバームのご紹介でした。

最後までお読みいただきありがとうございます。

読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

お花やハーブ、観葉植物の基本の育て方も、写真入りで詳しくご紹介しています。

ぜひこちらも参考にしてください^^ 

コメント

タイトルとURLをコピーしました