【リエールさんの多肉植物】ブリキに寄せ植えして省スペース化

お手入れ方法
スポンサーリンク

こんにちは^^ レトです。

毎日寒いですね。昨日は土砂降りだったのもあり、こたつに入りながら多肉の寄せ植えをしました♪

セダムが枯れてそのままのブリキ鉢、そして数が増えて場所を取っている多肉たち。

「セダムを抜いて、この多肉をまとめて植えちゃおう」と。

今日は、枯れたセダムを抜いて、土と鉢を使い回しての寄せ植えづくりをご紹介させていただきます^^

セダムは割と水やりが必要です。

セダムと多肉植物は水やり頻度が同じではないですよね・・・。

私の場合は、寄せ植えにセダムを混ぜると

セダムだけ枯らしてしまう・・・。

セダムなしで寄せ植えを作ることにしました。

作った寄せ植えです

2022.12.13撮影

多肉の名前はこちらになります^^

*リエールさんの多肉6種と、ホームセンターで買ったピンクルビー。

赤いつぶつぶは、使いまわした虹の玉とオーロラです。

スポンサーリンク

【リエールさんの多肉】挿す前の下準備

では下準備です^^

↑ こちらが寄せ植えに使う多肉です。7株あり、そのうち6株がリエールさんの多肉です。

2~3年この状態で育てていましたが、全部まとめて寄せ植えにしたいと思います^^

↑ こちらの多肉はサランです。

使っているのは、土にかえるエコフォームズポット、アボカド色、サイズは2号(直径6cm)になります。手のひらサイズでかわいいです^^

↑ ポットから多肉を取り出します。

根っこがびっしり張っているので、ピンセットを差し込んで引き抜きます。

↑ 根っこについている鹿沼土を落とし、枯れ葉を取り除きます。

↑ こんな感じです。スッキリしました^^

↑ こちらがサランのお顔。まだ夏の名残が残っていて緑色が多く、葉っぱが開き気味です。

寒さにあたるとピンク色が出てきたり、形もコロンとしてギュッと丸い感じになってきます。

多肉も紅葉するので

冬が一番かわいいかもしれません^^

(*紅葉しない品種もあります)

↑ 同じように他の多肉もポットから抜いて、下準備をしました。

(右上にあるのは虹の玉とオーロラです。)

スポンサーリンク

【鉢と土の使い回し】セダムを抜いて土をなみなみに補充

次は、枯れたセダムを抜いて

ブリキ鉢の準備です

↑ こちらがそのブリキ鉢です。

お見せするのもどうかな・・・というくらいひどい有様になってしまいました。

こまめに水やりをしていればこんなことにはならないのですが、セダムを使うと毎回こんな風になってしまいます。

↑ 残っている赤い粒々は、虹の玉とオーロラです。この2つもセダムの仲間です。

もう紅葉して赤くなっていますね^^ これから作る寄せ植えにまた入れようと思います。

↑ まずはまっさらな状態にしたいので、セダムを全部抜きます。

そして、土の中に根っこを取り除きます。

↑ これでまっさらな状態になりました。この上に土を足して、多肉を挿していきます。

お花とは違い、多肉の土は使いまわせます。

そして、肥料は必要ありません。

ブリキ鉢の底は穴を開けてあります。

そして、鉢の下半分まで鉢底石を入れていて、

その上に鹿沼土を入れています。

↑ 土が減ってしまったので、鉢の高さすれすれまで土を足します。

これで鉢の準備はOKです^^

追加した土は、赤玉土を選びました。

鹿沼土よりも水もちが良い土です。

どちらも水はけが良いので多肉植物に適していますよ^^

多肉植物用の土を使うのもおススメです。

↑ こちらは抜いたセダム。まだ使えるので使いまわそうと思います。

上はグラウコフィラムというセダムで、紅葉するとピンクになりますよ^^

(どこか、水やりを良くする鉢に同居させようと思います)

スポンサーリンク

【何年もこのままで育てる】寄せ植え作業

では下準備ができたので寄せ植えをしていきます。

といっても難しい作業はありません^^ ボスっと挿すだけです!

↑ では土に挿していきたいと思います。

根っこと茎はこんな感じです。葉っぱの下まで土に挿します。

植える時に根っこが無かったとしても大丈夫です。

時間はかかりますが出てきますよ。

↑ 奥に配置する苗から挿していくとやりやすいですよ^^

↑ 大きい苗だけ先に挿したところです。

大きすぎた苗は、葉っぱを数枚取って小さくしてから植え付けました。

↑ あとは空いたスペースに小さい多肉を2つ、そして赤い粒々を苗と苗の隙間に入れ込みました。

↑ これで完成です♪ 水やりをたっぷりと。

葉っぱに溜まっている水は吹き飛ばしてくださいね^^

蒸れる原因となります

私はストローで吹き飛ばしていますが、

パフパフするやつ(名前がわかりません(笑))も売っていたりします。

この後の置き場所ですが

真冬は日向に置いて、寒さと太陽にしっかり当てます! 

紅葉させるぞ~♪

【 番外編:経年変化を楽しみ中 】5~6年?ほったらかしの寄せ植え

↑ ちょっとご紹介です^^

こちらも多肉植物の寄せ植えです。もう5~6年?もっと経っているかもしれませんが、長い間このままで水やりだけで育てています。

↑ 根詰まりしたほうが紅葉するので、ぎゅぎゅギュッと詰め込んでいます(笑)

↑ こんな風に、時間をかけてびよーんと伸びたりする子もいるので、かわいくてたまりません^^

経年変化を楽しめるのも多肉育ての楽しみかな、と思います。

目指せ10年モノの多肉♪ 

今日作った寄せ植えもそうですが、数年後の姿が楽しみです。

これで今日の作業は終わりです

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

(次回のブログ更新は4日後の夜20時です)

これまでにご紹介した記事は145ほどになりました。

これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪

お花を探す時などにお役立てください^^

(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)

よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました