【銅葉の多年草】リシマキア ペルシャンチョコレートの増やしかた

お手入れ方法
スポンサーリンク

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

被災地の皆さまが、一日でも早く日常を取り戻せる日が来るよう、心よりお祈り申し上げます。

2024.5.25

こんにちは、レトです😊

今日は、葉っぱが銅葉の多年草、「リシマキアペルシャンチョコレート」です。

多年草はちょっとお高いので、いつもひとつだけ苗を買ってきます。

本当は何個も買って、すぐにかわいい状態を作りたいのですが、あちこちに植えるとなるとそれだけで数千円はかかってしまうので・・💦

時間はかかりますが、自分でふやして「来年・再来年かわいくなるように」と、やっています😊✨

万が一枯れてしまった時にも、「増やしておいて良かった~」と😊

今日は、このリシマキアペルシャンチョコレートの増やし方をご紹介させていただきます。

挿し芽にお花が咲いたので、一番下に写真を追加しました。

(2022.5.28撮影)

スポンサーリンク

【 銅葉の多年草 】リシマキア ペルシャンチョコレート

2022.5月撮影

↑ こちらが4号鉢で育てている、ペルシャンチョコレートです🌸

「最初お迎えした時は、何からスタートしたんだっけ?」と記憶をたどってみましたが、思い出せずでした💦

いきなり地植えにはしないので、「鉢植えからスタートして株分け」した子たちだと思います😊

そのうちの2つを持ってきました。

↑ 葉っぱは、このようなチョコレート色で、茎は赤っぽい色をしています。

夏になると、夏色に変化して、この銅葉が緑色に変身します✨

( こちらの鉢は、黄色いセダムも同居中です😊 )

↑ この鉢は、アジサイの株元に置いていたので日照不足になってしまいました💦

太陽が足りていないとこのように徒長(とちょう)してしまいます。

( 葉っぱと葉っぱの間隔が長くなり、ビヨーンとヒョロヒョロになるのが徒長です )

見た目が悪くなってしまったので、カットして枝の整理をし、ついでにふやすことにしました😊

スポンサーリンク

【 リシマキアペルシャンチョコレート 】切る場所はここがおすすめです

↑ 1回リセットする時は、鉢周りで切るようにするのがおすすめです😊

円で囲った部分に小さな芽が出ています✨

切り戻しをする時は、こういう芽が出ている上で切ったり、

↑ こちらのように、芽がふたつ出ている上で切ったり、

↑ 一度カットしてわき芽を出させた事があれば、そこからまた芽が出ている上でカットすると、さらに枝数が増えるので、こういった場所で切るのがおすすめです😊

節の上で切ればどこで切っても大丈夫ですが、

こういう場所を探して切る方が、新しい枝を増やせる確率が高くなるのでオススメです😊

↑ 今回はバッサリいきました😊

先ほどのおすすめポイントをもとにカットして、スッキリさっぱりしました✨

この鉢植えのお手入れは久しぶりなので、一緒に根鉢のお手入れもしておこうと思います。

( 挿し芽が終わったら )一旦鉢から抜いて、根っこの整理をして、また同じ鉢に植え戻そうと思います。

大きくしたい場合は、

ひとまわりかふたまわり大きな鉢に植え替えてあげると良いですよ😊

スポンサーリンク

【 リシマキアペルシャンチョコレート 】挿し穂の作り方

↑ では、挿し穂を作っていきます😊

挿し穂は、長いままだと水が吸えずに弱ってしまう場合があるので、3節くらいを長さの目安にしてカットするようにしています。

↑ 節から根っこが出てくるので、一番上の葉っぱは残して、下の節についている葉っぱを取ります。

手で取ると、茎が裂けてしまうことがあるので、ハサミでカットする方が良いです😊

↑ 挿し穂が出来たら、すぐ水に浸けていきます😊

これを繰り返し、どんどん挿し穂を作っていきます💪

↑ 挿し穂の完成です✨

20~30分つけておきます(数時間でもOKですし、翌日になっても大丈夫です😊)

ここで発根剤を入れても良いですね。

浸けている間に黒ポットを準備します。

【 リシマキアペルシャンチョコレート 】挿し芽で増やす方法

↑ では、挿し芽していきたいと思います😊

黒ポットに赤玉土を入れます。

草花用培養土でも挿し芽できないこともないですが、成功率が下がる気がします・・。

栄養が入っていない赤玉土や、鹿沼土、専用の土の方が成功率が上がるので、これらの土を使うのがおすすめです✨

今回使った赤玉土は中粒サイズです。

ちょうどうちにこのサイズしか無かったので中粒を使っていますが、

挿しやすい小粒サイズがオススメです。

↑ 挿し穂の茎が折れないように、下の方をピンセットつまみ、葉っぱのすぐ下まで土に挿していきます。

( 土は先に濡らしておいても、後で濡らすのでもどちらでも大丈夫です )

中粒はゴリゴリ挿していかないとピンセットが入らなかったので、やりづらかったです💦

↑ 挿し終わりました😊

写真のようにギュウギュウに詰めて挿してしまって大丈夫です。

発根したら草花用培養土にゆったり植え替えます

そして、上からしっかり水やりをします。

最初は茶色く濁った水が出てくるので、水やりを数回繰り返して透明になるまで繰り返します✨

これでOKです😊

挿し芽の管理方法

挿し芽スタート

管理方法は、

☑ 腰水(こしみず)をする・・・受け皿に水を張って、黒ポットの底面を浸します。赤玉土が乾燥するのを防ぎます。 *水は腐らないように取り替えが必要です。

☑ 置き場所・・・室内の太陽と風が当たらない場所がおススメです。

これで根っこが出るのを待ちます😊

【 1~2週間後 】挿し芽中ですが、お花が咲きました🌸

↑ 根っこがないにもかかわらず、お花が咲きました🌸

順調なのもわかるので安心できますね✨

(*撮影のために窓辺に持ってきました😊)

挿し芽苗のお手入れ【追記2022.6.13】この挿し木苗のつづきの記事です

これで今日のブログは終わりです😊

明日は、この鉢植えの方のペルシャンチョコレートを同じ鉢に植え戻す方法をご紹介させていただきます。

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました