当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
被災地の皆さまが、一日でも早く日常を取り戻せる日が来るよう、心よりお祈り申し上げます。
2024.7.5(金)
最高気温 33℃、最低気温 26℃
こんにちは、レトです😊
毎日暑いですね🌞
今年も熱帯夜の夜がスタートしてしまいました💦
ガーデニングをするにもこの暑さだと大変ですね💦
お花たちも大変・・。
熱中症に気をつけながら、必要なお世話をしてあげなきゃですね😊✨
さて、今日はそんな暑さでも元気に育ってくれるお花、ミリオンベルです🌸
サントリーフラワーズさんから出ているカリブラコア。かわいいですよね♪
朝のパトロールをしていると、なんとなんと・・・アブラムシがびっしり付いてしまっていました💦
「ぎゃー。気持ち悪っ。。」
植え付けの時に入れておいたオルトランが切れていたようです。
放置はできないので、急いでオルトランを入れて対処し、それと合わせて切り戻しも行いました ✂
今日は、アブラムシが付いてしまった時のいくつかの解決方法と、梅雨に行う切り戻しをご紹介させていただきます😊

アブラムシのアップの写真は載せていませんが、
凝視すると「これはゴミかな?」と思う感じの、取り切れなかったアブラムシが写っています💦
「虫は見るのも嫌だし、想像するのもイヤかも・・」という方は、
今回のブログは飛ばしてください😊

2024.6.18撮影
↑ 先月のブログでご紹介した、サントリーフラワーズさんから出ているカリブラコアの
「ミリオンベル」です。
セリアのプランターに2ポット植わっています。
このお花の色は、レモン(左)とアンティークオレンジ(右)です🌸
植え付けたのは 4/17で、それから2か月が経ちました(6/18撮影)✨
植え付けた時からピンチを繰り返していたので、枝数が増えて株が大きくなってきました。
水やりをしながら「ちょっと枝姿が乱れてきたなぁ・・」なんて思っていたら、
なんとなんと! アブラムシがびっしり💦💦
「ぎゃー。気持ち悪っ💦」
植えつけの時に入れたオルトランが切れていたようです。

↑ という事で、再度オルトランを入れて水やりをしました。

2024.6.18撮影
↑ オルトランを入れると翌日には動かなくなっています(ごめんね)。
死骸はシャワーをかけても取り切れず。
くっついたままは気持ちが悪いのと、タイミング的に切り戻しをしてもよい頃なので、刈り込んでリセットすることにしました✨

2024.6.18撮影
↑ こちらがシャワーをかけて、切り戻しも済んだ写真です。
( 詳しいお手入れはブログの下の方に続きます。復活した写真もどうぞ😊 )
本題前の…今日のガーデニング情報
「お花が咲き始めましたよ~」「薬あげました」「こんなトラブル出ました」など、
タイムリーなお知らせをするコーナーです^^
【 シクラメン 】休眠し、夏越しに入りました

2024.7.5撮影
↑ 2回目の夏を迎える、(室内で育てる方の)シクラメンです💪✨
すべてのお花と葉っぱが枯れて無くなり、株元の小さな芽(花芽かな?葉っぱになる芽かな?)だけになりました。
休眠のスタートです💤。
休眠に入りましたが、うちでは眠らせません(笑)。
去年は、「休眠させない夏越し方法」で、夏越しに成功したので、今年もそれで行きたいと思います😊✨
無事に夏越ししてね~💪✨

シクラメンの 【 休眠させない夏越し方法 】
は、こちらのブログをどうぞ😊↓
【 アズーロコンパクト 】ボサボサになってきたので、梅雨の切り戻しをしました

2024.7.5撮影
↑ こちらも2年目の夏を迎える、アズーロコンパクトです🌸
「暑くて庭に出たく無いなぁ・・」と、ちょっとお世話をサボっていたら、こんなボサボサな姿になってしまいました💦
ということで、切り戻しをすることに😊

2024.7.5撮影
↑ こちらが切り戻し後の写真です✨
枝の長さは、半分を目安にザクザク切って、そのあと微調整のカットをしました ✂
そして場所移動を。
今までは日なたでガンガン太陽に当てて育てていましたが、夏の日ざしは枯れる原因になりかねないので、半日陰に引っ越しを。
梅雨明け前ですが、この暑さは異常なので、早めに夏越しです😊✨✨

アズーロコンパクトの栽培ブログは、
全部で3つあります😊✨
時系列に順番にみていただく場合は、
下記の順でご覧ください♪
① ↓
② ↓
③ ↓
【 放置はダメ 】アブラムシが付いた時の対処方法

では、ここからはミリオンベルです🌸
アブラムシを放置すると、植物の樹液を吸われることで生育を阻害され、枯れてしまう恐れがあります。
見つけ次第早めに対処することをオススメします😊
対処法としては、水をかける、捕殺する、薬剤で殺虫する、テントウムシに食べてもらう😊
など様々な方法があると思いますが、
今回は、[薬剤で殺虫 & シャワーで死骸を洗い流す & 切り戻し] で対処しました。
そういえば、今年 テントウムシを見ていないかも・・。
【 被害の程度やお好みに合わせて 】シャワー、市販の殺虫剤、手作り唐辛子スプレーなどで除去を

↑ アブラムシが付いてしまった場合、シャワーで流せる程度であれば良いのですが、ひどかった時はシャワーで取り切れないので、薬剤の力を借りています。
薬剤については、それぞれのお考えがあると思います✨
使用の推奨をしているわけではありませんが、うちで常備しているものを一例としてご紹介させていただきます😊
こちらは粉末タイプの殺虫剤の「オルトラン」です。
予防として植え付けの時に入れたり、育てている途中でアブラムシが付いてしまった時に使っています。

↑ 液肥に殺虫剤が入っている、一石二鳥のタイプもあります。
「ハイポネックスの殺虫剤入り」です。
肥料やりも同時にできるので、肥料やりと殺虫のタイミングが重なった時に使っています。

↑ あとは、手作り唐辛子スプレーです。
野菜やハーブ、果樹も育てているので、「食べ物にはなるべく自然なものがいいかな」というのもあって、手作りしました。
もちろんお花にも使えるので、唐辛子スプレーもおすすめです😊
ホワイトリカーと鷹の爪で作れます✨

【 ミリオンベル 】梅雨に行う切り戻し

シャワーで洗い流しても死骸が取り切れず・・💦
気持ちが悪いので、このタイミングで切り戻しを済ませました。
梅雨の間に切り戻しをしておくと、蒸れも防げるし、夏にお花を長く楽しめます😊

2024.6.18撮影
↑ では、切り戻しをしていきます ✂

2024.6.18撮影
↑ カット前の上からの写真です。
プランターは長方形です。
上から見て、鉢からはみ出ている枝を切っていきます😊

2024.6.18撮影
↑ ミリオンベルは生育旺盛なので、怖がらずにバンバン切っていって大丈夫です😊✨
後でまた調整するので、何も考えずに鉢のふちに沿って切っていきます。

2024.6.18撮影
↑ くるっと一周、鉢周りで切りそろえました ✂
後は天面ですね😊
横から見て水平になるようにまずは切っていきます。

2024.6.18撮影
↑ 「もう切る枝は無いかな~?」と、お花の付いている枝を引っ張ってみると、こんな風に長い枝が隠れていたりします。
こういった枝も切っておきます。

2024.6.18撮影
↑ カットした枝です。
成功率はあまり良くないですが、挿し穂にして増やすことができます✨
ですが、今回はアブラムシが付いてしまった枝なので、栄養を取られていてうまくいかないかも・・。
元気な枝であれば、梅雨時期の挿し木は成功しやすいので、やってみても良いかもしれませんね😊
今回は、処分することにしました。

2024.6.18撮影
↑ 後は仕上げの微調整です。
「ちょっとこの枝長いかも」とか「この伸びている枝の向きイヤかも」など、切って微調整しました。
完成写真

2024.6.18撮影
↑ 切り戻しが終わりました✨
天面は、水平に切ると角ができるので、角は横から見て自然なカーブになるように切りました ✂

2024.6.18撮影
↑ 上からの写真です。
( これでオッケーのつもりでしたが、右下のはみ出た枝が気になったので、この後また少し切りました。)
以上で、切り戻しは終わりです😊
アブラムシ被害から復活・切り戻し後の様子✨
切り戻しから2週間後

2024.7.5撮影
↑ また元気にお花が咲きだしました~🌸
かわいい😊
夏の姿が楽しみです✨
【 あると安心😊お花の薬剤 】私が使っている4つをご紹介

こちらは私がいつも常備している薬剤です。
薬剤の使用をお勧めしているわけではありませんが、
急なトラブルが起きてもすぐに対処できるように薬剤を準備しています。
予防や早めの対処でお花を守れます✨

↑ こちらが私がいつも使っている薬剤4種類です。
☑ 写真左) オルトランDX粒剤 主に虫の対策に使用
☑ 写真左から2番目) ハイポネックス液体肥料殺虫剤入り 液肥に殺虫剤が入っているタイプ
☑ 写真右から2番目) ベニカXガード粒剤 虫と病気の両方を対策できる粉末タイプ
☑ 写真右) ベニカXネクストスプレー 虫と病気の両方を対策できるスプレータイプ
* 使い分けとしては、虫対策だけをしたい時にはオルトランを使っていて、
病気(特にうどん粉病)も心配な植物を育てる時は、植え付けの時に予防としてベニカXガード粒剤をまき、その後、病気が出てしまった時に、ベニカXネクストスプレーをスプレーしています。
* ハイポネックス液体肥料殺虫剤入りも便利です。肥料やりと殺虫が同時にできるので、虫の発生と肥料やりのタイミングが同じの時に使っています。
どれも守備範囲が広いので😊、常備していると早めに被害を食い止められるので安心です✨

これで今日のブログは終わりです^^
成長の様子は、また追ってご紹介させていただきます✨
最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。
次回のブログ更新は、金曜日の夜20時です。引き続きよろしくお願いいたします。

これまでにご紹介した記事は220ほどになりました。
これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪
お花を探す時などにお役立てください^^
(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)
よろしくお願いいたします。
コメント