こんにちは^^ レトです。
だんだん寒さが厳しくなってきましたね。神奈川も週明けから最低気温が2℃の予報が出ています。
そろそろ霜の心配が出てきたので、地植えの場所のマルチングをすることにしました。
今日は、「植えっぱなしの多年草を入れ替える」の15日目をご紹介させていただきます^^

今日ご紹介する場所は、植わっている多年草の色合いがちょっと好みではなくなってきてしまい
その入れ替え作業をしているスペースになります^^
今日はその15回目です。

となりのベロニカオックスフォードブルーの株元も一緒にマルチングをしました。
春にはこのような姿が見られます♪ ↓


ヒューケラは寒くなって色が変わってきました。
ギボウシはさらに枯れましたよ^^
ヒューケラの夏顔・冬顔・紅葉
冬顔

2022.12.17撮影
↑ こちらがヒューケラの鉢植えです。昨日撮影しました。
寒くなって色が変わってきましたよ^^ 葉っぱの模様がはっきり出てくるようになりました。
寒さがさらに厳しくなってくると、真っ赤に紅葉してきます^^
夏顔

2022.8.17撮影
↑ 右側の鉢植えの、夏の様子です。

2022.9.22撮影
↑ 左側です^^
紅葉

2022.2月撮影
↑ もっともっと寒くなってくると、真っ赤に^^
寒さに耐えるように葉っぱがギュッとなっていますが、きれいですよね!

ギボウシ

2022.12.17撮影
↑ 前回のブログから10日経ち、さらに枯れが進みました。
地上部の葉っぱをハサミでカットしました。春にまた芽吹いてきますよ♪
完成イメージと途中経過

では、今日の作業です。
振り返りもありますので、これまでの作業を見てくださった方は
【今日の作業】まで飛ばし読みしてください^^

下の方でオルレヤの種の写真が出てきます。
見た目が虫みたいで、私は最初に見た時びっくりしました!
虫嫌いな方は気をつけてください。
目指す雰囲気
こちらの写真2枚を混ぜたような雰囲気が1~2年後の目標です♪


この場所は、いま作業している場所の左側になります。
ペタッと広がるリシマキアの上に覆いかぶさるように
「ベロニカオックスフォードブルー」や「宿根ビオラ」が育っています。


写真①のさらに左側がこの写真②です。
斑入りのアジュガ」や「タピアン」、「ラミウム」などを
ミックスして、半日陰を明るくできたらいいなぁ♪と思っています。
作業経過(前回の14日目までの様子)
~ 始まりはここから ~

2022.6.21撮影
これが改造前です。リシマキアは残して、他の多年草を入れ替える事にしました。

2022.6.22撮影

リシマキア以外を掘り上げて、
玉砂利や薄く敷いていた土も取りました。
(雑草対策で防草シートを張っています)

2022.7.9撮影

長く伸びたリシマキアをくるくる巻いて、
根づかせる作業をしました^^

2022.9.9撮影

真夏は作業ができなかったので、9日目の作業は2ヶ月ぶりとなりました。
くるくる巻いておいたリシマキアが、夏の間にグングン成長しましたよ^^

2022.9.10撮影
↑ 作業9日目の写真です。
夏の間ずっと白い小花が咲き続けるカーリメリスを2株植え付けました。

2022.9.29撮影
植え付けから19日経ちました。
この秋の開花は期待していなかったのですが、つぼみが付きました♪

親株から地下茎で増えた子株を
植えつけました。

2022.9.13撮影
↑ 作業10日目の写真です。青い円の部分が、植え付けたカンパニュラアルペンブルーになります。

2022.9.14撮影
↑ 作業11日目、アジュガを4つ植え付けた写真です。斑入りとライム色を2つづつ植えました。

2022.9.19撮影
↑ 作業12日目、宿根ビオラ・ラブラドリカの植え付け後です。
ようやく多年草の植え付けが終わりました^^

2022.9.30撮影
↑ 作業13日目、一年草の種まきです。
赤いひもを張ったラインにオルレヤとニゲラの種をまきました。

↑ オルレヤ

↑ ニゲラ

↑ そしてタネはこちらです(ひまわりは大きさの比較に並べています)

2022.12.2の作業
↑ そして前回の作業14日目の土足しです。
発芽した周りや、土が沈んだ部分の土足しを行いました。
これまでの作業1日目~14日目のブログはこちらです ↓

どちらからでもたどって読む事ができます
【今日の作業】腐葉土でマルチング

では、15日目のスタートです♪

今日は、
☑ 落ち葉掃除
☑ マルチング
です♪
多年草入れ替え中のスペース

↑ こちらが掃除前です。
掃除しても毎日朝になるとこの通り・・・。風が抜けるので葉っぱがたくさん飛んできます。
腐葉土でマルチングをする前に掃除をしました^^

↑ こちらが落ち葉掃除後です。きれいになりました。
土の部分に腐葉土を撒いてマルチングしていきます。

↑ こんな感じで、株周りを保護してあげます。

↑ ひと通りマルチングしたところです。腐葉土は黒いので株がはっきりきれいに見えるようになりました^^
これで少し暖かくなったと思います。冬越しがんばれ~

↑ 株元のアップです。
これでここのマルチングは終わりです。

↑ 人工芝の上まで育っているリシマキアですが、先日よりも枯れが進みました。
今年の冬もまた無くなりそうです。
(春になるとまた芽吹いてきます♪)
隣のベロニカオックスフォードブルーのスペース

では、こちらもマルチングしていきます

↑ ここは人工芝と石のプレートの間のわずか2~3cmのスペースです。
ここにベロニカオックスフォードブルーや、宿根ビオラのラブラドリカを植えています。

↑ 近づくとこの通り^^ 増やした小さい苗を植え付けてあります。
石の近くはさらに寒そう・・・。この狭いスペースにもマルチングをしていきます。

↑ マルチングが終わりました。土が黒くなったので見やすくなりましたね^^

↑ ベロニカオックスフォードブルー、もう春に向けて葉っぱが育ってきていました^^
がんばって厳しい冬を乗り越えてね~。

↑ こんな風に紅葉すると銅葉が赤みを帯びてきて、きれいな葉色になりますよ~^^

↑ そして春にはこのように^^ 楽しみです♪
これで冬越し対策のマルチングは終わりです。

【2023.5.31追記】今日の続きはこちらです↓
春になってお花が咲いた様子をご紹介しています。
最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。
(次回のブログ更新は4日後の夜20時です)

これまでにご紹介した記事は150ほどになりました。
これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪
お花を探す時などにお役立てください^^
(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)
よろしくお願いいたします。
コメント