2023年春の結果【植えっぱなしの多年草を入れ替える 最終回16日目】

お手入れ方法
スポンサーリンク

こんにちは^^ レトです。

近づいている台風の影響で、一日ずっと土砂降りとなった神奈川です。全国的にも大雨ですね。被害が出ないことを祈るばかりです。

そして、6/5には二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」を迎えます。

芒種は、「稲や麦など穂のなる穀物のタネをまく頃」という意味だそうです。そして、全国的に梅雨の時期を迎えて高温多湿になるそうです。

「農家さんは忙しい時期なんだな」と想像していますが、身近なところでは梅仕事の時期でもありますよね。

スーパーに梅酒の瓶が並ぶと、「あ、梅の時期が来た~♪」とウキウキします^^

この週末は梅酒を作り、下旬になったら梅干しを作ろうと思っています♪

さて、今日は、多年草の入れ替え作業をしていた場所の結果報告です。

お花が咲いて結果が出ました。

明るい葉色のアジュガが消えてしまったので、全体の色合いはシンプルになりましたが、オルレヤのきれいな姿が作れたのと、カンパニュラがかわいく咲いてくれたので、好きな色合いになりました。

春の芽吹き~開花の様子をご紹介させていただきます。

結果を先に^^ Before Afterです

Before

2022.6.21撮影

↑ こちらが作業前の写真です。

作業を始めたのは去年6月。植わっている多年草を抜いて、一度きれいな状態に戻してから、苗の植え付けと種まきを行いました。

作業が終わり、春の開花を待つだけになったのは去年の12月です^^

After

2023.5.19撮影

↑ その結果がこちらです。今年の春はこんな感じになりました^^ 

スポンサーリンク

本題前の…今日のガーデニング情報

「お花が咲き始めましたよ~」「薬あげました」「こんなトラブル出ました」など、

タイムリーなお知らせをするコーナーです^^ 

スーパートレニアカタリーナをお迎えしました

2023.5.16撮影

↑ 2週間ほど前ですが、PWさんの「スーパートレニアカタリーナ」をお迎えしました。

2023.5.16撮影

↑ 植え付けと同時に挿し穂づくりをしています^^

こちらの様子は次回のブログでご紹介させていただきます。

アジサイが色づき始めました

2023.6.1撮影

↑ 先日もご紹介した青花のアジサイです。

この後、びっくりするくらいの深い青色になります。

アジサイは雨が似合いますよね。青へと変化中のこの色合いも、結構好きです。

2023.6.1撮影

↑ そしてこちらはアナベルです。花芽が大きくなってきましたが白いものはまだ見えず。

お花が咲くのはもうちょっと先ですね^^

普通のアジサイとアナベルの違いを調べてみたら、

アジサイは旧枝咲きで、アナベルは新枝咲きでした!

なるほど、確かにそう言われてみると、剪定もクレマチスと同じ要領かも。

納得です (*’ω’*)

カーリメリスがどんどん咲いてきました

2023.6.1撮影

↑ こちらの白い小花が、カーリメリスの「七変化」です。

植えっぱなしでどんどん咲いてくれる宿根草です。地下茎で増えるので、年々育つ範囲が広がってきました。

これから11月くらいまでお花が咲き続けます♪

三尺バーベナ(ボナリエンシス)が育ってきました

2023.6.1撮影

↑ こちらが三尺バーベナです。西洋オダマキブルーバローの間からニョキっと伸びてきました。

三尺バーベナは背が高くなり、その先端に紫色のお花が咲きます。

うちでは私の目線くらいでお花が咲くのですが、周りの草丈が低い場合は、ここまで背が高くならないようです。

私(ワンコ)の散歩ルートで見る、アスファルトに生えている三尺バーベナは、草丈が40~50cmで落ち着いています。

こぼれダネでアスファルトの隙間に育っているのを見た時は、「え?こんなところに」とびっくり。

「雑草だと思われて抜かれませんように・・・」と毎年見守っている存在で、今年はもうお花が咲いていました^^

蝶がこのお花を好むので、開花の時期はバタフライガーデンになりますよ^^

4分割したメカルドニアゴールドダストが順調に育っています

4分割してすぐ

2023.4月上旬

↑ 買ってきたひと苗を4分割して植え付けました。

2か月経った様子

2023.6.1撮影

↑ 2か月経って今はこんな感じに育っています。1個の苗が4鉢に^^

↑ 上からの写真です。

黄色い小花がかわいくて、風にそよぐ姿も涼しげなんですよね~。

知らなかったのですが、朝はお花が閉じていて、太陽が当たり始めるとお花が開いてきます。

スポンサーリンク

完成イメージと前回までの作業

では、今日の本題です。

振り返りもありますので、これまでの作業を見てくださった方は

【2023年、早春~開花の様子】まで飛ばし読みしてください^^

目指している雰囲気

将来の完成イメージ

こちらの写真2枚を混ぜたような雰囲気が将来の目標です♪

写真①

この場所は、いま作業している場所の左側になります。

ペタッと広がるリシマキアの上に覆いかぶさるように

「ベロニカオックスフォードブルー」や「宿根ビオラ」が育っています。

写真②

写真①のさらに左側がこの写真②です。

斑入りのアジュガ」や「タピアン」、「ラミウム」などを

ミックスして、半日陰を明るくできたらいいなぁ♪と思っています。

苗は自分で増やしたものを使うので、その準備もあるので

完成イメージまでは数年かかると思います^^

作業経過(前回の15日目までの様子)

スタート

2022.6.21撮影

↑ 銅葉のアジュガがたくさん育ち、暗いイメージになってきてしまったので、模様替えをすることにしました。

苗の掘り上げ

2022.6.22撮影

リシマキア以外を掘り上げて、

玉砂利や薄く敷いていた土も取りました。

(雑草対策で防草シートを張っています)

多年草の植え付け

2022.9.13撮影

↑ 秋になってから、カンパニュラアルペンブルーやカーリメリス、

2022.9.14撮影

↑ 明るい葉色のアジュガ、

2022.9.19撮影

↑ ラブラドリカを植え付けました。

2022.9.30撮影

↑ そして一年草の種まきも。

赤いひもを張ったラインにオルレヤとニゲラの種をまきました。

そして春の開花を待ちました♪

スポンサーリンク

2023年、早春~開花の様子

生育の差が発生・・・。

カンパニュラとオルレヤが強いなぁ~」

という結果になりました

2月

2023.2.20撮影

↑ 種まきしたオルレヤとニゲラが芽を出しました^^

3月

2023.3.10撮影

↑ その一年草が育ってきて、冬に消えたリシマキアも芽吹き、カンパニュラは横に大きく広がってきました。

↑ こちらはリシマキアのアップです。

冬は地上部が枯れて無くなりますが、春になるとこうして毎年芽吹いてきます。きれいなライム色なので、半日陰の場所を明るい雰囲気に変えてくれるので、大事なカラーリーフです^^

2023.3.20撮影

↑ さらに成長が進み、土の見えていた部分が埋まってきました。

宿根ビオラ・ラブラドリカ(紫のお花)も咲きましたね^^

↑ アップです。

リシマキアに埋もれそうになっているラブラドリカですが、なんとか開花しました (^^; 

ライム色と紫色の組み合わせがいい感じに^^

こぼれダネが落ちればまた来年も咲くと思うので、ラブラドリカはこのまま様子見しようと思います。

↑ こちらはその右側になります。この穴の開いている場所ですが、

↑ 植えつけたアジュガが枯れてしまいました・・・。左のカンパニュラと、後方の一年草に埋もれ、日が当たらなくなってしまったようです。

他のアジュガも3株が行方不明。太陽が当たるように一番手前に植えないとダメだったようです😢

4月

2023.4.18撮影

↑ ラブラドリカが咲き終わり、オルレヤとニゲラが猛烈に成長してきました^^

リシマキアとカンパニュラが手前に伸びたので、人工芝と防草シートの境い目が自然な感じに^^

左側に写っている場所は防草シートが見えたままなので、何かを植えないと (*’ω’*)

↑ 横から撮った写真です。草丈の差がこれだけ出ました。

オルレヤは草丈が出るのに自立するので優等生なんですよね~^^

そういえば、同じ草丈になる予定だったカーリメリスはどこかしら・・・? オルレヤに負けて消えちゃったかな?

一年草のお花が終わった後に見てみたいと思います。

5月

2023.5.3撮影

↑ ようやく開花です^^ 先にオルレヤが咲き始め、

2023.5.9撮影

↑ (掃除してないので汚い・・・)一週間でだいぶ咲いてきました。

ニゲラも一緒に咲くタイミングだと思って種まきしたのですが、ニゲラはまだつぼみです。

2023.5.16撮影

↑ 2週間遅れてようやくニゲラのお花が咲き、カンパニュラとコラボしました。

2023.5.19撮影

↑ さらに3日経って、ニゲラもポツポツ咲いたので、写真を撮りました。

発芽率が悪かったのかな~?それともオルレヤに負けちゃったのかな?

ニゲラもたくさん種まきをしたのですが、少ししか咲いていないんですよね。圧倒的にオルレヤが優位の結果に。

↑ よく見るとニゲラもあるんですがしょうがない。良しとしましょう^^

2023.5.25撮影

↑ さらに1週間、満開の姿をキープしていて、今はオルレヤのタネが出来始めました。

2023.5.30撮影

↑ 少し遅れてニゲラのサヤも。この中にタネができます。

この後はタネ取りをして、一年草を抜き取ります。

これで今年の開花結果は終わりです。

これで今日のブログは終わりです^^

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

次回のブログ更新は、金曜日の夜20時です。引き続きよろしくお願いいたします。

これまでにご紹介した記事は175ほどになりました。

これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪

お花を探す時などにお役立てください^^

(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)

よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました