【ポーチュラカの増やし方】切り戻した茎は挿し芽にできます

お手入れ方法
スポンサーリンク

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

2022.5.18

こんにちは^^ レトです。

夏に元気に咲くポーチュラカ。植え付けは昨日ご紹介しましたが、今日はその時に切った茎を使った挿し芽のご紹介です♪

ポーチュラカのこの夏の栽培ブログは

全部で6つあります。

植え付けから順にみていただく場合は、

下記の順番でご覧ください♪

① ↓

② 今日のブログです😊

③  ↓

④ ↓

⑤ ↓

⑥ ↓

スポンサーリンク

【ポーチュラカ】挿し穂の作り方

昨日植え付けた苗はこちらです

植え付ける時に、切り戻しをすると枝数が増えるのでおすすめです^^

そして切った茎は挿し芽にして増やす事が出来ます♪

2022.5.20 写真を一番下に追加しました^^

挿し芽にして3日目ですが、もうお花が咲きましたよ。

【ポーチュラカ】挿し穂の作り方

↑ 切った茎を使って挿し穂を作っていきます。

黒ポットに草花用培養土を入れたものを用意しました。

使う土は、赤玉土や鹿沼土、挿し芽の土がおすすめです^^

成功率が高くなります。

↑ 土に挿す部分の葉っぱはいらないので、ハサミでカットしていきます。

指の第一関節分くらいの長さがあれば十分です^^

葉っぱを取った節から根っこが出てきますよ

↑ こんな感じです。これで挿し穂ができました。

葉っぱの付け根の下までが土に挿す部分です^^

↑ 挿し穂を土に挿していくのですが、茎が柔らかいので、先にお箸で穴を開けてから挿すと折れずに挿せそうです。

↑ 1本挿したところです。こんな感じで、残りも挿していきます。

↑ 挿し穂がたくさんあるので、ピンセットでつまんで挿すことにしました。

そのほうがやりやすかったです。

↑ 残りも挿し終わったのでこれで完成です。

水やりをして、発根するまで半日陰や室内で育てます。

強い日差しに当ててしまうと、根っこが出る前にダメになってしまうことが多いので、

置き場所に気をつけてくださいね^^

これで挿し穂の作り方は終わりです♪

【写真追加】挿し芽をして3日目、もうお花が咲きました

スポンサーリンク

【 あると安心😊 お花の薬剤 】私が使っている3つをご紹介

こちらは私がいつも常備している薬剤です。

ポーチュラカにも使っています。

薬剤の使用をお勧めしているわけではありませんが、

薬剤を準備し、予防や早めの対処で、お花を枯らさずに済みますよ~。

↑ こちらが私がいつも使っている薬剤3種類です。

薬剤の使用を推奨しているわけではありませんが、お花育てには病気や虫がつきもの・・・。

「被害に遭って手遅れにならないように」と常備しています。

☑ 写真左) オルトランDX粒剤 主に虫の対策に使用

☑ 写真真ん中) ベニカXガード粒剤  虫と病気の両方を対策できる粉末タイプ

☑ 写真左) ベニカXネクストスプレー 虫と病気の両方を対策できるスプレータイプ

* 使い分けとしては、うどん粉病が出やすいお花を育てる時は、植え付けの時に予防としてベニカXガード粒剤をまき、その後、うどん粉病が出てしまった時に、ベニカXネクストスプレーをスプレーしています。

* オルトランも便利な薬剤です。ほとんどのお花の虫対策に使えます。虫被害の出る季節(冬以外)に使うので、常備していると早めに被害を食い止められるので安心です😊

これで今日のブログは終わりです😊

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました