こんにちは^^ レトです。
お花の植え付けを済ませたものの、後から「やっぱりちょっと変えたいなぁ・・・」と思ったことはありませんか?
私はよくあります(笑)^^
買う時に考えた組み合わせを、「やっぱりやめよう」なんて変更する事もあります。
今回もプリムラ・マラコイデス3ポットとビオラ4ポットを買ったのですが、組み合わせと植える鉢を考えているうちに予定変更、「あ、ビオラのプランターに入れちゃおう♪」と思いつきました。
ビオラはすでに2週間前に植え付けをしていますが、ここにプリムラ・マラコイデスを追加することにしました。
今日はその作業をご紹介させていただきます^^

プリムラが植わっていた土、
「水はけが悪いのでは?」と思う土でした。
(*生産者さんをディスるつもりはありません!!)
なので、その土は水で極力洗い流してから植え付けをしました^^

「水はけの悪い状態はこういう感じですよ」というのも
下のほうでご紹介しています。
よろしければ参考にしてください^^


一番下に、
半年後の様子&今回の寄せ植えの反省点を追加しました!
【ここにプリムラを追加します】プランター植えのビオラ・いちごミルク

プリムラを植えるプランターはこちらです^^
2週間前の10/8に、ビオラ・いちごミルクを3ポット植え付けた幅45cmのプランターです。

2022.10.8撮影
今は真ん中の苗の白花が一輪だけ咲いたところです♪

2022.10.19 撮影
植え付けた時のブログはこちらをどうぞ ↓
プリムラの植え付け
苗の仮置き

↑ こちらが今日使うプリムラマラコイデスです。手前の2ポットを使います。
まだお花は咲いていませんが、ポリポットの色でお花の色がわかるようになっていて、ピンクのポリポットはピンク色のお花が、赤のポリポットはローズ色のお花が咲くそうです。

ちなみに奥の白ポットは白花で、次回のブログで登場します^^
次回はイエロー系のビオラとブルー系のビオラ、
そしてこの白花のプリムラで寄せ植えを作ります♪

↑ 苗を仮置きしました。
プリムラは背丈が出るので、ビオラの後ろに配置したいと思います。
ビオラを手前にずらす必要がありますね^^
ビオラ・いちごミルクがローズと白花の組み合わせなので、全体的にローズ系のプランターになります♪

まだ植え付けて2週間なので、ポコッとビオラが外れると思います
ビオラを一旦掘り上げる

↑ では、ビオラを一旦掘り上げていきたいと思います。
最初、ビオラを手前にずらすだけでいいと思っていたのですが、プリムラが入る分の土を減らすので、掘り上げる事にしました。

↑ もともとの根っこを傷つけないように、大きく外側からスコップを入れてポコッと掘り上げます。

↑ そして土も一旦減らしておきます。

↑ ビオラを掘り上げてところです。
プランターの中の土も平らにしました。これでフラットな状態に^^
【水はけの悪い土を洗い流す】植えつけるプリムラの下準備

↑ さて次はプリムラです。ポットから抜いた時、根鉢がべちゃべちゃでびっくりしました。
昨日水やりをしたのですが、土のべちゃべちゃな感じがわかりますか?
水やりから半日以上経っていますが、根鉢の下の方は水分でモッタリしています。

↑ 苗もずっしり重いし、グローブに付いた土もべちゃべちゃです。
これは、水はけが心配・・・。
水はけの悪い土は、根腐れの心配がつきまといます。
プランターにはしっかり鉢底石を入れていますが、せっかく買った苗、枯れたらイヤなのでこの土は洗い流すことにしました。

「そんなことして枯れないの?」と心配になる方も
いらっしゃると思いますが大丈夫!
根っこは手で触らず、水流だけで土を洗い流せば、
根っこを傷めることなくきれいにできますよ^^

過去には同じようにベロニカミッフィーブルートも
土を洗い流して植え付けをしています。
今も元気に育っていますよ^^
思い切って、土を洗い流してしまうのも
おすすめの方法です♪

↑ こちらが水流だけで土を洗い流したところです。
根元は根っこも混み入っているので土が残ってますが、白いきれいな根っこの状態になりました^^

これでスッキリ! 安心です^^
植え付け作業

では下準備も終わったので
植え付けていきます♪

↑ 端から順番に植え付けていきます。
ウォータースペースを確保しながら、苗の高さが同じになるように、土を足したり減らしたり調整しつつ行っていきます^^

↑ 土が濡れているので普段よりやりづらかったですが、植え付けできたところです。
あとは微調整。
水やりをしながら汚れたプランターをきれいにしつつ、土の凹みをみていきます。

↑ 水やり後は、苗を抑えるようにして土と圧着させます。
そして土が凹んだ場合は土を足して、平らにします。

苗の圧着、水やり、土足しを
何回か繰り返します。

ちょっと手間ですが、これが大事なポイントです^^

↑ これで植え付け完了です♪
すでにオルトランや肥料はあげてあるので、あとは元気に育ってもらうだけです^^

これで今日の作業は終わりです

成長と開花の様子は、また追って
ご紹介させていただきます^^
植え付け翌日の様子
みんなしおれておらず、大丈夫そうですね^^
このまま見守りたいと思います。

2022.10.23撮影

↑ プリムラのアップです。成長が楽しみです♪
【 2023.4.24写真追加 】植え付けて半年後の写真&今回の反省点
去年10月に作った「ビオラいちごみるくとプリムラマラコイデスの寄せ植え」、こんな感じに咲きました

↑ 春になりお花が咲いた写真です。なんだか派手な色合いになってしまいました (^^;

使っている苗は、
☑ ビオラ いちごみるく(3ポットの組み合わせで「いちごみるく」だそうです) 3ポット
☑ プリムラ マラコイデス(ピンク、ローズ) 各1ポット です♪

↑ こちらが、パンジーのいちごみるくです。色の組み合わせが可愛いです。

↑ そしてこちらがプリムラ マラコイデスです。左側がピンクで、右側がローズです。

↑ 残念ながらこの寄せ植えは、育てている序盤から「失敗したかも」と思うように。
手前のビオラが育ってくる前に、プリムラの葉っぱが覆いかぶさってしまいました。
ビオラに全然太陽が当たらないので、
☑ 覆いかぶさったプリムラの葉っぱを束ねてみたり、
☑ そうしたら、その束ねた葉っぱが変色して溶けてしまったので、次に葉っぱを切って減らしてみたり
☑ 最終的には、写真のように、柔らかくて曲げられる支柱で葉っぱを支えることで対策しました。
「ビオラだけにしておけば良かった・・・。そうしたらもっとモリモリ咲いたんじゃないかな・・・。」と後悔しきり。両方ともかわいいお花なのに、思いっきり咲かせてあげることができませんでした。
以上です。
結果的に失敗談になってしまいました。同じ寄せ植えを作ろうと思った方の参考になれば幸いです^^最後までお読みいただきありがとうございます。

これまでご紹介した記事は135ほどあり、
その一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪
お花を探す時などにお役立てください^^
(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)
よろしくお願いいたします。
コメント