【シックでおしゃれな宿根ビオラ】増やすの簡単!種を逃さず収穫する方法

お手入れ方法
スポンサーリンク

こんにちは^^ レトです。

今日は、葉っぱとお花の色がとにかくかわいい!宿根(しゅっこん)ビオラ・ラブラドリカのご紹介です。

一般的なビオラは一年草ですが、このビオラは多年草です♪

お花が終わったらタネが付くので、タネをまいて好きな場所で増やす事もできますし、自然と飛んだタネから(こぼれダネ)も増えます! 

葉っぱが銅葉で、花は小さめで青紫色。とってもかわいいですよ^^

サヤがはじけて収穫に成功した写真を追記しました^^

(2022.5.5)

スポンサーリンク

【宿根ビオラ】鉢植え・地植えどちらでも育てられます

鉢植えの宿根ビオラ・ラブラドリカ

↑ こちらが鉢植えです。8号ロング鉢で育てています。(2022.4.9撮影)

根っこが、下に真っすぐ伸びる性質なので、深い鉢を選ぶと良く育ちますよ。

宿根ビオラは、真夏の直射日光が苦手です。

夏は鉢を半日陰に移動したり、日陰を作ってあげるようにすると夏越しがうまくいきますよ^^

地植えの宿根ビオラ・ラブラドリカ

↑ こちらが地植えです。(2022.4.10撮影)

昨年秋に植え付けをしたのですが、真夏の直射日光が苦手なので、半日陰に植え付けをして、無事に冬越し出来ました。

地植えの場合は、真夏も真冬も同じ場所で移動ができないので、

場所選びには注意が必要です。

スポンサーリンク

【写真】こぼれダネで自然に増えた様子

↑ こんなふうに、鉢植えでもこぼれダネで自然と増えますよ^^

↑ ある程度大きくなったら、このようにポット上げして、植えたいところに植える事が出来ます♪

地植えや寄せ植えも、自由自在です^^

スポンサーリンク

タネを逃さず収穫する方法

↑ こんなふうに、花が終わると硬いサヤができます。

↑ 宿根ビオラの場合は、一年草のビオラと違って、サヤが割れると同時にタネがはじけ飛んで、みんなどこかへ行ってしまいます!

なので、このようにタネが飛ぶ前に、ストッキングタイプの水切りネットでおおって、タネをキャッチします^^

このタネを、育てたい場所に埋めておけば、高確率で発芽しますよ。

【追記写真】収穫成功!

↑ こちらはネットをしていなかったサヤです。サヤが割れてタネが全部どこかに行っちゃいました。

↑そしてこちらがネットをかけた方です。ネットの中でサヤがはじけました。

茶色いつぶつぶが種です。収穫成功です^^

収穫したタネは、小さいジップ袋に入れ、

缶に入れてから冷蔵庫で保管しています。

以上、宿根ビオラ・ラブラドリカのご紹介でした。春ごろにお花が咲くので、気になる方は春ごろにお花屋さんを見てみてください♪

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました