【ラナンキュラスラックスの秋】いつから水やり?休眠から起こすタイミング

お手入れ方法
スポンサーリンク

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

被災地の皆さまが、一日でも早く日常を取り戻せる日が来るよう、心よりお祈り申し上げます。

2023.10.6(金)

こんにちは^^ レトです。

ブログの更新が1か月も空いてしまいました💦 すいません。

夏の疲れが出ちゃったのかな~?? やる気がでなく、気分も落ち込みがちでした。

ようやく涼しくなってきたので、庭にも出やすくなったし、土いじりをしながら徐々に元気を戻していこうと思っています。またどうぞよろしくお願いいたします😊

さて、今日は休眠させていたラナンキュラスラックスの起こし方です🌞

と言っても、水やりをするだけなのですが、「そのタイミングはいつ?」って迷いますよね?

「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉の通り、お彼岸を目安に水やりを開始するつもりでいましたが、今年はお彼岸が過ぎても暑いままだったので、天気予報とにらめっこ💦

今週になってようやく気温が下がり、この後ももう暑くはならないようなので、10/2に水やりを開始しました。

今日はその水やりと、土と肥料の追加、場所移動についてご紹介させていただきます^^

2024年は9/30に水やりをスタートし、今年も無事に葉っぱが出ました😊✨

葉っぱが出たのを確認し、株分けを10/28にしたところです。

現在(2024.10.29)、この株分けした時のブログを書いているので、

アップしたらここにURLを追記します↓

URL→ ______________(現在ブログ作成中です

【 PRです 】

今年の夏も暑かったですね~💦

エアコン掃除はしましたか?

この夏、フル稼働だったエアコン、冬に入る前のお掃除がおすすめです。

エアコンクリーニング専門店だから、スタッフの知識も豊富で、料金も割安でプロのクリーニングをしてくれます。
2台目からは割引もあるのでまとめて複数台数の利用がお得!
20%OFFになるキャンペーンも行っているので要チェックです!

【キレイユ 風呂釜洗浄】大浴場の配管洗浄から生まれた徹底除菌の風呂釜洗浄

↑ 風呂釜掃除もやってます! 酸素の力で配管洗浄。

お掃除をした当日から安心安全にきれいなお風呂を楽しんでいただけます。

今日の完成写真はこちらです♪

Before

2023.10.2撮影

↑ 休眠中のラナンキュラスラックス3鉢です。

この夏はずっとここで過ごしていました。雨の当たらないウッドデッキなので、ほんとにカラカラ状態で、水やりもしないで今日に至ります

日あたりは、屋根やフェンスがある為、この写真のように半日陰です。方角が東南なので時折日が当たっている時間もありました。

After

2023.10.2撮影

↑ こちらが水やり後です。ゴミなどを取り除き、土と肥料を追加しました。

そして場所移動です。朝から日の当たる場所に移動させました🌞

【 水やり開始から1か月後 】3鉢とも成功しました^^

2023.10.19撮影

↑ 2週間ちょっとで、一番乗りのエリスが出てきました😊 

2023.11.2撮影

↑ その後すぐにアリアドネも出てきて、ティーバはうんともすんとも・・・。

水やり開始から1か月で、ようやくティーバの葉っぱも出てきました(一番奥の鉢植え)。

これで3鉢とも無事に葉っぱが出たので、目覚め成功です😊

2024.3.28撮影

↑ 春にはこの通り😊✨

3鉢とも無事にお花が咲きました🌸

スポンサーリンク

本題前の…今日のガーデニング情報

「お花が咲き始めましたよ~」「薬あげました」「こんなトラブル出ました」など、

タイムリーなお知らせをするコーナーです^^ 

【 地植えのヒューケラ 】ことごとく掘り上げる事に・・・

2023.10.4撮影

↑ この夏の猛暑で枯れそうになったヒューケラ達です。手前の3株を新たに掘り上げました。

こんなに暑い夏になるとは・・・💦 奥の赤いヒューケラ(フォーエバーレッド)はこの3株よりも早い段階(今年6月)で掘り上げたので、葉っぱも増えて元気になってきています。

手前の3株の名前は、左から、パリ、パプリカ、ベリースムージーです。

(夏越し後なので葉っぱの色がきれいに出ていませんね・・・💦)

2023.10.4撮影

↑ パリだけまだ鉢に植えていなくて、掘り上げてからとりあえず水に浸けている状態です。

もう3日経っちゃいました。そろそろちゃんと鉢植えにしてあげなくちゃ、です(^^;

こんなにボロボロの状態ですが、根っこも残っていたので、フォーエバーレッドと同じように復活できると思います😊

「すぐに植え付けてあげられないけれど、ひとまずレスキューだけ」という場合は、

水に浸けておき、室内や外の日陰で管理すれば大丈夫ですよ^^

2023.10.4撮影

↑ ちなみに・・・、この株みたいに大丈夫だったヒューケラもあるんですけどね。

掘り上げたヒューケラ達は、株が若かったから夏越し出来なかったのかな?

このヒューケラはお迎えしたのがわからないくらい(7~8年?もっとかな?)、長年育てているうちの主みたいなヒューケラです。古い株な分、耐えられたのかな?

ほんとに今年の夏は厳しかったですね💦

【シュウメイギク】地植えの方だけ花芽が上がってきました

地植え

2023.10.4撮影

↑ こちらは地植えで育てている白花のシュウメイギクです。花芽が上がってきました😊 

ご近所さんのシュウメイギクはもうお花が咲いていたので、うちはゆっくりめなのかな? 

今年もカーリメリス(写真に写っている白い小花です)とコラボして咲きそうです♪

2023.10.4撮影

↑ 葉っぱはこんなに傷んだ状態に・・・💦

シュウメイギクって、葉っぱがカラカラになりますよね・・・。

暑い夏を乗り切った証☆ お疲れ様の葉っぱです😊

鉢植え

2023.10.4撮影

↑ 鉢植えのシュウメイギクもあり、そちらは新しい葉っぱがモリモリ。

先ほどのシュウメイギクから派生した子株なので、これは一年目でいいのかな?

花芽が今のところないんですよね~。この秋はお花が咲かないまま終わっちゃうかもしれません。

今年の3月に撮影

↑ さかのぼる事半年前、この鉢植えシュウメイギクは、もともとはこの円で囲った子なんです。

木の仕切りを越えて、下からニョキっと出てきました。

「増やせるんでは?」と思い、ザクっと切断するように掘り上げました。

そこからの成長なので、それを考えればずいぶん大きくなりました😊 お花が咲かなくてもオッケーにしてあげないとですね。

成長に感謝です。

【 ガザニアビースト 】苗をお迎えしました

2023.10.2撮影

↑ PWさんから出ている「ガザニアビーストのシルバーフォックス」です。

「お花、何か出ているかな~?」とお花屋さんに寄ってみたところ、このシルバーリーフに目が行きました。

きれいですよね。お花の黄色も淡い感じでかわいいなぁ♡と思い、この秋初の苗のお迎えです。

ガザニア自体、初めて育てるので楽しみです。次回のブログで植え付けをご紹介させていただきます^^

【 多肉の紅葉 】そろそろ多肉棚へ移動させます

2023.11.9撮影

↑ 夏の日差しで焦げないように軒下で育てていた多肉植物の寄せ植えです。

朝晩の気温が下がってきたので、ほんのり紅葉してきました。

去年の冬に撮影

↑ 真冬はこんな風に、「室外機カバー」兼「多肉棚」に移動しています。

もう少ししたら、去年と同じように移動させようと思います。

しっかり寒さと太陽に当てると、紅葉が進みますよ~🍁

値上げの夏だったにもかかわらず、今年の夏は電気代が去年と変わりませんでした。エアコンを使っている時間は変わっていないので、「この室外機カバーのおかげなんだろうなぁ」と😊

多肉棚が欲しかった私としては、一石二鳥です✨

多肉棚のサイズや設置した時のブログはこちらをどうぞ。

組み立ては正直苦手なほうですが、ひとりで組み立てたられました。

1時間半ほどかかってしまいましたが、できないことはないですね!

プラスドライバーだけで組み立てられました♪

【 PRです 】

この室外機カバーを楽天で見る ↓

エアコンカバー 室外機 アルミ製 棚付き KAAC-90T エアコン室外機カバー 日よけカバー 室外機ラック アルミエアコンカバー おしゃれ 山善 YAMAZEN ガーデンマスター 【送料無料】 0602P
スポンサーリンク

【 ラナンキュラスラックス 】お迎え1年目の成長記録

アリアドネ

さらっと今年の様子を

振り返ってみたいと思います。

かわいいお花の写真をどうぞ😊

植え付け

2023.1.28撮影

↑ まずひと鉢目のアリアドネです。プラスチックの7号鉢に植え付けました。

↑ タグはこちらです。

↑ 裏面です(3株共通)。

開花

2023.4月上旬撮影

↑ そして4月にはこのように🌸 花びらにつやがあってキラキラ✨

ティーバ

植え付け

2023.1.28撮影

↑ 2鉢目のティーバです。アリアドネより一つ大きな8号鉢に植え付けました。

↑ タグはこちらです。

開花

2023.4月上旬撮影

↑ 同じく4月の開花です🌸 草丈が出たので、途中で支柱を挿しました。

風にそよぐスプレー咲きが可愛かったですよ。

エリス

植え付け

2023.1.28撮影

↑ こちらがエリスです。エリスも8号鉢に植え付けました。

↑ タグはこちらです。

開花

2023.4月上旬撮影

↑ 同じく4月の開花です🌸 

花びらが豪華で、色もきれいなオレンジ色でした。幾重にも重なった花びらがすごくかわいい♡

【 5~6月 】咲き終わり~休眠期

2023.6.8撮影

↑ お花が終わり、3鉢が枯れ枝になるのを待って、株元から枝を切る作業をしました。

↑ これで休眠期に突入です。水やりもストップ。

スポンサーリンク

【 ラナンキュラスラックス 】休眠から起こす水やり、秋のお手入れ

それから夏が過ぎて10月になりました。

休眠から起こしましょう😊

お手入れしてから水やりをしていきます。

ゴミ掃除・固くなった土を耕す・土足し・施肥

2023.10.2撮影

↑ ひと夏この状態だったので、鉢のお手入れからしていきます。 

↑ ティーバです。

枯れ葉が飛んできていたり、多肉植物(姫シュウレイかな)の葉っぱが落ちて育っていました。

↑ こちらはエリスです。

↑ アリアドネです。

↑ 地際に残った茎も、ポロっと取れました。

ゴミや枯れ葉を取り除き、雑草らしき葉っぱも抜きました。

↑ 中心は球根があるので、鉢の周りだけを熊手で耕して、土を柔らかくするとともに、土の中のゴミ(古い根っこなど)を浮き上がらせて、取っていきます。

↑ 手で土がすくえるほど柔らかくなりました。

↑ 栄養分がすっかり抜けきっているので、新しい草花用培養土に緩効性化成肥料を混ぜ込んで、土を追加したいと思います。

肥料は有機肥料でも良いと思います。

今回は半年効果が続く、マグァンプを使いました。

↑ 上から土を2~3cm分足しました。

先ほど熊手で耕した時に、根っこが引っかかってこなかったので、

「植え替えは必要ないかな」、と思い

今回は上に土を足すだけにしました。

↑ これで土足しと施肥が完了です。

4月頃にはマグァンプの効果が切れるので、4月から休眠期に入るまでの6月までの3カ月間は、有機肥料を使い、6月には肥料が切れるようにしたいと思います😊

液肥は、今日から6月までずっと続けます^^

(*ペースは1~2週間に1回の、なんとなくで。)

水やり・日向に場所移動

2023.10.2撮影

↑ 日向に場所移動して、水やりです。

久しぶりの水やりなので、土全体に水が行き渡るよう、何回も水やりを重ねました。

↑ これでOKです。あとは目が覚めるのを待つだけ😊 ドキドキ。

↑ 今日のお手入れ内容を忘れないよう、タグを挿しておきました。

「4月に有機肥料」忘れないようにしないと。このブログも備忘録になりますね^^

【 写真追加 】目覚め成功!芽が出てきました

2023.10.19 エリスが一番乗り

2023.10.19撮影

↑ 一番乗りで芽が出てきたのは、このエリスでした😊 

その後、すぐにアリアドネも芽を出し、日に日に葉っぱが大きくなっていく中、ティーバだけはうんともすんとも言わない日々が続き・・・

「あれ?こんなに遅れることってあるのかなぁ」「もしかして芽が出ない?」なんて心配をしていましたが、

2023.11.2 3鉢とも芽が出ました

2023.11.2撮影

↑ エリスから2週間遅れて、ようやくティーバも休眠から覚めてくれました😊

奥の三つ葉みたいな葉っぱがラナンキュラスの葉っぱです。

2023.11.2撮影

↑ これで3鉢が眠りから覚めました~!!🌞 良かったです。

先に葉っぱが出たエリスとアリアドネは、こんなに葉っぱが増えました💪

葉っぱが出たので、お薬もスタートです!!

秋は虫被害に遭いやすいので、オルトランを土の表面にパラパラまきました。

【 翌年の春 】無事にお花が咲きました🌸

2024.2.27撮影

↑ 2月下旬にエリスの花芽が一番乗りで付き、

エリス

2024.3.21撮影

↑ そこから3週間でお花が咲き始め、

2024.3.28撮影

↑ さらに1週間後に満開に🌸

草丈は、床からの高さが110cm(株元からは 90cm)になりました!!

今年はずいぶん背丈が出ましたよ~💪

アリアドネ

2024.4.11撮影

↑ そのあとアリアドネが満開に🌸

2024.4.11撮影

↑ キラキラのお花がかわいいです🌸✨

ティーバ

2024.4.21撮影

↑ さらに遅れて、ティーバも咲きました🌸

他の2鉢に比べてお花が少ないかな💦

2024.4.21撮影

↑ お花はシックな紫で、ティーバもかわいいです🌸

これで休眠から起こす方法は終わりです😊✨

さらに・・・2024年秋も休眠から覚めました!

2024.10.28撮影

↑ 2024年の秋も無事に目覚め成功!!😊

現在、2024年のブログを作成中です♪

【 あると安心😊お花の薬剤 】私が使っている4つをご紹介

こちらは私がいつも常備している薬剤です。

薬剤の使用をお勧めしているわけではありませんが、

植え付け時だけでなく、急なトラブルが起きてもすぐに対処できるように薬剤を準備しています。

予防や早めの対処でお花を守れます✨

↑ こちらが私がいつも使っている薬剤4種類です。

☑ 写真左) オルトランDX粒剤 主に虫の対策に使用

☑ 写真左から2番目) ハイポネックス液体肥料殺虫剤入り  液肥に殺虫剤が入っているタイプ

☑ 写真右から2番目) ベニカXガード粒剤  虫と病気の両方を対策できる粉末タイプ

☑ 写真右) ベニカXネクストスプレー 虫と病気の両方を対策できるスプレータイプ

* 使い分けとしては、虫対策だけをしたい時にはオルトランを使っていて、

病気(特にうどん粉病)も心配な植物を育てる時は、植え付けの時に予防としてベニカXガード粒剤をまき、その後、病気が出てしまった時に、ベニカXネクストスプレーをスプレーしています。

* ハイポネックス液体肥料殺虫剤入りも便利です。肥料やりと殺虫が同時にできるので、虫の発生と肥料やりのタイミングが同じの時に使っています。

どれも守備範囲が広いので😊、常備していると早めに被害を食い止められるので安心です✨

これで今日のブログは終わりです^^

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

ブログ更新は、金曜日の夜20時です。引き続きよろしくお願いいたします。

これまでにご紹介した記事は190ほどになりました。

これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪

お花を探す時などにお役立てください^^

(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)

よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました