【ローダンセマム、ネモフィラ、増やしたリシマキア】春の寄せ植えづくり

お手入れ方法
スポンサーリンク

こんにちは^^ レトです。

WBC、みなさんもご覧になりましたか? 毎回、めちゃくちゃすごい試合でしたね。

特に準決勝と決勝はしびれました。楽しい2週間で、終わっちゃってさみしいですね。 侍ジャパンありがとうございました!! (この声、選手に届くといいな)

さて、このブログを始めて、明日でちょうど1年になります。

ブログを見てくださる方もだんだん増えてきており、とても励みになります。ありがとうございます。

今、ブログの更新は6日間隔で行っていますが、自分でも「次はいつアップだっけ?」とカレンダーの確認をすることが多く、曜日固定したいなぁ、と思うようになりました。

次回から、毎週金曜日の更新でやっていきたいと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

そして今日は、春の寄せ植えづくりです。お花屋さんに行くと、カラフルな景色にウキウキしますね♪

今回は、その春のお花とカラーリーフで寄せ植えをつくりました。こちらの植え付け作業をご紹介させていただきます^^

今日の完成写真はこちらです♪

2023.3.15撮影

↑ ローダンセマムとネモフィラ、リシマキアを使った寄せ植えです。

7号鉢(直径21cm)に6ポット植えています。

使っている苗は、

☑ ローダンセマム(ピンク花) 1ポット(10.5cmポット)

☑ ネモフィラ(白花) 2ポット(10.5cmポット)

☑ リシマキア(ライム色) 3ポット(7.5cmポット)です。

リシマキアは自分で増やしたものを使っています^^

ちょうどこの時期は、3種類ともお花屋さんに並んでいますよ♪

カラーリーフも種類がたくさん出てくる時期なので、

探している苗を手に入れやすい時期かと思います^^

【 この1年後、2024年春の写真 】

2024.3.30撮影

↑ 寄せ植えを作って1年後の写真です😊

お花が終わった後、いつもだったら寄せ植えを解体しますが、「ネモフィラはこぼれダネで増えるというし、ローダンセマムはどうなるかな?」と実験的に放置してみる事にしました。

その結果、ローダンセマムは消えてしまい、ネモフィラはやはりこぼれダネでお花が咲きました🌸

リシマキアも残っています✨

2024.3.30撮影

↑ ネモフィラのアップです。

黒いネモフィラは植えてないんですけどね~😊

何が起きたんでしょう(笑)。得した気分です✨

スポンサーリンク

本題前の…今日のガーデニング情報

ブログ記事にするにはまだ早いけれども、

「お花が咲き始めましたよ~」「薬あげました」「こんなトラブル出ました」など、

タイムリーなお知らせをするコーナーです^^ 

(たまにガーデニングじゃない内容も出てきます)

クリスマスローズ(ニゲル)の花をカットしました

2023.3.21撮影

↑ こちら1月にご紹介した、自然受粉のこぼれダネで増えたクリスマスローズです。

お花をもうちょっと楽しみたいところですが、タネが出来てきたのでカットしました。お花の色も、白から変わりましたね~。

福寿草の葉っぱを束ねました

2023.3.21撮影

↑ こちらは福寿草です。今年のお花がひと通り終わったので、来年の為に葉っぱを束ねました^^

このまま葉っぱが枯れるまで待ちます♪

ヨコハマヒザクラ

↑ こちらはお散歩中に撮った桜「ヨコハマヒザクラ」です。

ソメイヨシノも今日あたり満開になる感じですが、今日はあいにくの雨に。桜もたくさん種類がありますね^^

巣箱にヤマガラが^^ 巣作りを始めたみたいです

↑ こちら、うちのウッドデッキに設置している、シジュウカラ用の巣箱です。

穴の大きさで「シジュウカラ用」とかあるみたいですね。手作りキットが売っていたので、買って作ってみました。

巣箱を置いて4年なのですが、今回初めて入居者が♡ でも来ているのはヤマガラちゃん(*’ω’*)

先週くらいから、葉っぱやコケのような塊を巣箱に運んでいる様子が見られるようになりました。

入口にハンギングがあったり、クレマチスのつるを誘引するワイヤーネットがあるので、止まり木みたいに、そこに一度止まってから、巣箱に入っています。

それにしてもよく見つけてくれました^^ 雨も当たらないので、安心して使ってほしいです。

「やっぱ、ここや~めた」とならないように、静かに見守りたいと思います。

ヒナの声でにぎやかになったら、またご報告させていただきます^^

スポンサーリンク

春の花で寄せ植えづくり

では今日の本題、

ネモフィラやローダンセマムを使った寄せ植えづくりです^^

使う苗はこちらです (全部で3種類6ポット)

ローダンセマム 1ポット

↑ まず、寄せ植えのメインにしようと選んだ、ローダンセマムです。

暑さにはちょっと弱いみたいですね。耐寒性のあるキク科の多年草です。

お花屋さんにローダンセマムが並ぶ姿は、ウキウキしますよね♪ 今年もやっぱり買ってしまいました。

↑ ポットのサイズは10.5cmです。しっかりした苗でした^^

今日使う苗で一番背丈が出るので、鉢の後方に配置しようと思います。

ネモフィラ 2ポット

↑ そして白花のネモフィラです。

ブルーや、紫の斑点が入った白花、ブラックなど、ネモフィラはかわいい色が何種類もありますよね。

きれいなブルーに目が行ったり、ブラックだと寄せ植えが締まるかな?とか考えたりで、迷いに迷ったのですが、育てた事のないこの真っ白タイプを選んできました。一年草です。

↑ こちらも10.5cmポットです。2ポット使います。

リシマキア 3ポット

↑ そしてライム色のリシマキアです。

もともと地植えで育てているリシマキアがあり、去年の梅雨ごろに挿し芽で増やしておいたものです。

挿し芽してからこのポットのまま育ててきましたが、宿根草なので冬に枯れ草状態になって地上部は全く無くなり、春になって芽吹きだして葉っぱが出てきました^^

こちらはポットが小さくて、7.5cmポットになります。3ポット使います。

7号鉢にお花を仮置きしてみたら、まだ余白があったので

急きょ、このリシマキアを入れる事にしました。

カラーリーフは多年草(宿根草)のものが多いので、

増やしておけば、寄せ植えに使ったりできるので重宝しますよ^^

でも、増やす場合は、自宅で楽しむだけにしましょうね

【三角形に】苗の配置について

↑ お花の配置は、三角形で置いていこうと思います。

メインになるローダンセマムは、一番背が高いので後方に。

ネモフィラ2ポットは、ローダンセマムと三角形になるように、手前に配置しました。

↑ そしてリシマキアは、お花と逆の配置に。3ポットを逆三角形に置きます。

苗が小さいので、余白部分にねじ込む感じで入れ込んでいこうと思います。

チラッときれいなライム色が見えたらかわいいのかな、 と^^

今はまだ小さいですが、これから葉っぱが垂れるように育ってきます。

【根腐れさせない大事なポイント】使うプラスチック鉢の下準備

↑ こちらが今回使うプラスチック鉢で、サイズは7号(直径21cm)です。

深さのある鉢の方が、グングン大きくなってお花もたくさん咲くイメージが感覚としてあるので、こちらの深めのタイプを選びました。

ローダンセマムは蒸れないように育てたほうが良いと思うので、素焼き鉢もいいですよね^^

うちは風が強い場所なので、鉢が割れる心配があったり、棚に置くことが多いので、上げ下げしやすいプラスチックを使いたいと思います。

↑ では、根腐れしないよう元気に育てるために、鉢底石をしっかり入れておきたいと思います^^

植えつけのブログでは毎回書いていますが、「鉢底石不要」の鉢の場合でも、鉢底石を入れるようにしています。

↑ 鉢底石をしっかり入れたら(石は2~3段重なっているくらい)、新しい草花用培養土を4~5cm入れていきます。

↑ そこに元肥を入れて、土と混ぜておきます。これで鉢の下準備はOKです。

元肥は、有機肥料(油かすや牛糞たい肥など)でも

化成肥料でも大丈夫です^^

草花用培養土にも肥料が含まれていますが、

長い期間お花が咲くので、

元肥を入れておくことをおすすめします♪

植え付け作業

↑ では苗を置いていきたいと思います。

ウォータースペースと苗の高さが同じになるように、さらに土を追加します。

(ウォータースペースは3cmくらい確保すると、水やりがスムーズにできます^^)

↑ 土の高さを合わせたので、ローダンセマムから植え付けたいと思います。

ポットから抜いた根鉢の様子です。根っこがビッシリですね。

この時期はローダンセマムも成長期ですし、気温も暖かくなってきているので、根っこをほぐしておきたいと思います。底面の根っこがビッシリ張った部分を広げていきます。

↑ 指で底面の中心に穴を開けるようにして、そこから外側に向かって、スカートのすそを広げるように開いていきます。

根っこをつまみ取るのではなく、

開くだけです^^

↑ 底面を開いたところです。これで植え付けていきます。

↑ 肩の部分は指でつまんで取っておきました。

これで肩も底面も新しい根っこが出て、成長しやすくなります^^

↑ 高さを合わせておいた土の上に苗を置いていきます。ネモフィラも同様に植え付けます。

↑ お花の植え付けができたところです。

あとはリーフですね。先ほどのリシマキアを空いているスペースに入れ込んでいきます。

↑ まずは土の高さを合わせたいので、リシマキアが入る部分に土を入れます。

お花とリシマキアのポット差は写真の通りです。この深さの分、先に土を入れます。

↑ 土が入れずらいですが、ちょっとずつ土を入れて高さを合わせていきます。

↑ ポットから抜いたリシマキアです。

持った時に土が落ちたりはしませんでしたが、思っていたよりも根っこが少なめだったので、このままそっと植え付けたいと思います。

↑ 先ほどかさ上げした余白スペースに、苗を入れ込んでいきます。

↑ あとは、棒を使って苗と苗の隙間に土を入れ込んでいき、最後に上から苗を押さえるようにして、土と苗を圧着させます。

これで土と苗がなじみます。

ここが一番時間のかかる作業でした。苗がたくさんあると、苗と苗の間に土を入れ込むのに苦労しますが、土の隙間ができると、根っこが成長しづらくなってしまうので、棒を使って丁寧に行いました。

↑ 苗と土の圧着が終わったら、虫対策のオルトランをまいておきます。

(そろそろ虫被害が出てくる頃なので、対策をする場合はしておく方が安心ですね)

↑ オルトランを水に溶かしながら水やりをします。

↑ これで完成です♪ 何度も水やりをして、しっかり土に水を行き渡らせました。

水やり後に土が凹んでしまった場合は、平らになるように土を足して、もう一度水やりをします。

↑ 上からの写真です^^

↑ そして鉢の横からの写真です。

ドーンと深さがある鉢なので、土がたくさん入りました。お花がたくさん咲いてくれると思います^^

植えつけ後は半日陰で2日程様子を見ました。

春は晴れると思いのほか日差しが強くなるので、

軒下などで様子を見るのが安心ですね^^

その後、日なたに置きました。

成長の様子はまた追ってご紹介させていただきます。

これで今日のブログは終わりです^^ 

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

次回のブログ更新は、来週金曜日の夜20時です。引き続きよろしくお願いいたします。

これまでにご紹介した記事は165ほどになりました。

これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪

お花を探す時などにお役立てください^^

(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)

よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました